早池峰山ツアー前夜祭‼︎ 初めての避難小屋泊体験記
2018年6月24日
郡山市から東北道4時間そこから山麓まで1時間、いつ行っても岩手県早池峰山は遠いです。ここは早池峰山麓小田越登山口(標高1245m)にほど近い小田越山荘避難小屋です。3時過ぎ到着して山あいを散策しながら、非日常の世界を楽しんで頂けましたか?

早池峰山に来るとお世話になっている避難小屋「小田越山荘」


やっぱり山麓は寒いです❄避難小屋初体験の方もいらっしゃいました。今宵はおおいに楽しみましょう。


山麓で見かけたオザバクサ^ – ^


今夜は皆さんで持ち寄ったお料理で楽しい晩さんです(^◇^)

冷たいビールはもちろん、はやちね 道の駅購入の地元赤ワインと特製すき焼きで明日の早池峰山登山を祝しました\(^-^)/


早池峰山(岩手県)ロハスハイキングツアー 2018/6/22〜23実施
山上湿原では次から次に花が咲く🌸田代山はプリンみたいな山だなぁ‼️
2018年6月18日
近年、尾瀬国立公園に指定され湿原と花の山として人気を集める山。田代山には猿倉登山口から約2km,2時間で頂上に着く。道すじからは雲海の上には、那須の山々、日光連山が連なりひときわ鋭く聳える男体山が幻想的に浮かんでいる。小田代湿原から急登すると突然という感じで田代山山頂に登り着く。ここから広大な山上湿原帯の木道歩きが始まる。北西部には雪を覆う平ケ岳や会津駒ヶ岳を望める。6月中旬はヒメシャクナゲ、イワカガミ、タテヤマリンドウ、チングルマ、ワタスゲなど、数多くの花が咲いている。弘法大師堂で休憩してから一旦鞍部に下り、オサバクサの花に癒されながら帝釈山まで約1時間15分。夏から秋には、キンコウカ、エゾリンドウ、サワランが咲く。


湿原に咲く小さなシャクナゲの花「ヒメシャクナゲ」

イワカガミは、ツヤツヤの鏡のような葉っぱが由来です。

雪どけの6月初旬から次々に湿原の高山植物の花が咲く弘法沼




木道沿いにはたくさんのワタスゲが見られました^ – ^

チングルマは。春に花、夏には綿毛(果穂)がみごとです。

帝釈山岩場に咲いていたアズマシャクナゲです。


帝釈山(2060m)山頂からは東北一高い燧ヶ岳や会津駒ヶ岳が見渡せました。

白い花が一面に咲くオサバクサ(帝釈山)

東北百名山 南会津の田代山(1972m)&帝釈山(2060m) 2018/6/17
わが街郡山の西に連なる安積山は、山歩きの楽しみを知った原点です。
2018年6月8日
わたしの山登り再開のキッカケは23年前に、安積山に友人に誘われて登ったことからでした。雪が残る水場で採った蕗の薹を、天ぷらをして食べたとき本当美味しかった。そして日ごろのストレスがちっぽけなことに感じたと記憶しています。学生時代はただ峰をめざすことだったので、その時「こんな山の楽しみ方もあるんだ」と思いました。

今年はヤマツツジの開花が早かったようです。


頂上から磐梯山、猪苗代湖など展望が広がっています
安積山は滝登山から冬場に登ったりと年2〜3回来ていましたが、6月初旬の山行は 久しぶりでした(^◇^)