ホーム
ツアーガイド一覧
注目のツアープラン
思い出のツアーギャラリー
個人ガイド(ガイドのお申込み)
つれづれなる日々
お問合せは、TEL.090-2277-8422
メールでお問合せ
line@

◆◆◆ リンク ◆◆◆

Facebook

たおやかな雪原を越えて残雪期の3000m峰へ!北アルプス乗鞍岳にチャレンジする。

2025/10〜11   乗鞍岳(位ケ原山荘)ツアー  データ:歩行距離4km・累計標高差388m・歩行タイム3時間35分

乗鞍岳(のりくらだけ)は岐阜県と長野県の県境にあり、日本百名山にも選定されている人気の山です。北アルプスの最南部にあり、剣ヶ峰(3,026m)を最高峰に23の峰と7つの平原があり、四季を通して美しい景観を楽しむことができます。今回は4月下旬から乗鞍スカイライン春山バスが運行開始に合わせて、標高2,350mの位ケ原山荘に宿泊。翌朝ここから山頂をめざすツアーです。さて明朝からお天気は改善されるのでしょうか?

おはようございます。郡山から7時間、松本駅から1時間と遥々やって来た乗鞍高原観光センターです。この一帯は乗鞍高原の観光資源により活性化されているエリアです。これから春山バスで最終地である位ケ原山荘に向かいます。下山者に聞くと今日は暴風雨で全く滑れず、位ケ原山荘から樹林帯を下りて来ただけだったと残念がっていました。

最終バスにて位ケ原山荘に午後2時40分到着。目の前には雪に覆われた乗鞍高原一帯の山々を望むことが出来ました。それにしても風が強いのが心配でしょうか。

今夜の山小屋は、標高2,350mにある位ケ原山荘になります。バス停の前にあるのでアクセスももよく、明日はここから冬ルートを登る予定です。

夕食6時までたっぷり時間がありますので、しばらくは山談義で盛りあがりましょう。リピーター参加者が多いので最初から和気藹々とした雰囲気に、たぶんツアーには見えないでしょうね^_^

再会を楽しんでいるようです^_^ こたつに入ってまったりと非日常の世界に。生ビール🍺も進みますね。

横浜から来られたお友達同士のお二人様。いつも楽しそうな笑顔が素敵ですよ。

陽が沈むころ南が幻想的なっています。何しろ山荘は2,350mに位置していますので笑。

残雪期の雪崩れや踏み抜き箇所など、地形図から確認して出発します。山頂までは雪の覆われたいるので、登り易い冬ルートのルートファイデングが試されます。

翌朝5時に朝食を頂いてから、冬装備を整えて6時出発です。午後中の登山指数Cと決してお勧めできる山歩きではありません\(//∇//)\ それでも行けるところまで行きましょう。

車道から樹林帯に入って進みます。多少の吹雪いていて先が不鮮明でナビを確認しながら一歩一歩進みましょう。

この一帯の灌木地は霧氷の状態です。5月とはいっても悪天候の場合は冬山と変わりませんね。但し、唯一気温が氷点下ではないと云うことで助かります。

時より鳥を見かけたりすると癒されて疲れも安らぎますね。

谷筋から尾根すじに向かうためのトラバースには気を遣います。慎重に行動しましょう。それでもアイゼンが効いてくれるので安心でしょうか。

出発してから2時間弱、急勾配に雪原を登り続ける。目標が見えると元気が出るのだが、視界がないと心が折れてしまう。ここから山頂まで標高差350m。視界が広がり悪天候の改善されるかは誰もが分かるわけない。あくまで天気予報なので。引き返すタイミングも思案のしどころのようです。

そんな時、光明が見えた\\\\٩( ‘ω’ )و ////一瞬だが展望が開けたのです。目の前に雪を覆う乗鞍岳山頂が見えました。稜線上にくっきりと浮かんでいる。参加者一同、歓喜の声😀。ほんとうに嬉しいかったです。諦めかけていた展望が開けたことに感激しました。

それも一瞬でしたが太陽が眩しく感じましたね。たぶん予報どおりお天気が改善されるようですが、参加者に体調も心配なので、ここで引き返すことにいたします。次回は好天の機会にぜひチャレンジしましょう。

乗鞍岳山頂をバックにしてポーズをとりましょう。

お疲れさまでした♪ 次回にチャレンジしましょうね。

山頂まで行けないからって駄々こねないでください。ごめん🙏なさいね。

それでは、乗鞍岳山頂制覇ならずとも頑張りました(^_^)ポーズでよろしくお願いします。

下山ルートも結構ガスっていてルートファイデングが必要ですね。

少しずつですが、青空が見えて来ました。あと3時間くらい前に回復したらと悔やまれますが、大自然が相手ですから逆らうことは出来ません。安全性と安心して登れることが第一です^_^

9時過ぎてから一気に青空が広がって来ました。霙混じりで登ったルートが見えています。ガスってなければルートも色々と選択できて体力消耗しなかったんですね。

こんな余裕もあります。ここから登り返しましょうかと冗談も出始めました笑。

 

お疲れさまでした(^_^)
位ケ原山荘まであと僅かと下りはあっという間でしたー

データだけだとハイキングコースになりますが、強風の中で視界がない雪原歩きは冬山と同じです。慣れない方には不安と体力消耗が激しい山行だったかも知れませんね。

春バスも到着してこれから山頂をめざす登山者やバックカントリーの皆さんで賑やかな位ケ原山荘前バス停です。ご参加ありがとうございました。

 

 

北アルプスなどで山岳遭難6件相次ぐ 1人意識不明の状態、2人重傷 大型連休中24件発生、4人死亡 長野県警が注意呼びかける‼️  

大型連休後半3日目の5月5日、長野県内の山岳で遭難が6件相次ぎ、1人が意識不明の状態、2人が重傷を負いました。大型連休中(4月26日~5日午後10時時点)、県内では、少なくとも24件の山岳遭難が発生し4人が死亡しています。県警が注意を呼び掛けています。

■北アルプス涸沢でテント泊中に

北アルプス涸沢(標高約2300メートル)で奈良県生駒郡の男性(67)が体調不良となり、長野県警のヘリコプターで救助しました。搬送時、意識不明の状態だったということです。

男性は5月3日から13人パーティーで上高地から入山し、4日から涸沢でテント泊をしていて、5日朝、起床後、嘔吐して意識がなくなったということです。

同行者から5日午前6時半前、救助要請があり、約2時間後、県警ヘリで男性を救助しましたが、搬送時、意識不明の状態だったということです。

■北アルプス奥穂高岳で滑落

北アルプス奥穂高岳のコブ尾根付近(標高約2830メートル)では東京都足立区の会社員の女性(46)が滑落してけがをしました。

女性は5日、岳沢からジャンダルム方面に向かっていたところ、滑落してけがをしました。一緒に登山をしていた東京都墨田区の会社員の女性(41)が救助しようと現場に下りましたが、自力で動けなくなってしまったということです。

46歳女性から午前11時前に救助要請があり、午後0時半過ぎに長野県警のヘリコプターで2人を救助しました。46歳女性は松本市内の病院に搬送され、背骨骨折などで重傷の模様です。41歳女性はけがはないということです。

2人は4日、上高地から入山していました。

■北アルプス常念岳 膝の痛み訴え

北アルプス常念岳の山小屋付近(標高2400メートル)では東京都港区の医師の男性(29)が膝の痛みを訴え、警察に救助されました。

男性は4日から、3人パーティーで三股登山口から入山し、5日「膝が痛くて下山が難しい」と山小屋関係者を通じて救助要請をしました。

安曇野警察署山岳遭難救助隊3人が出動し、同行下山し午後4時半ごろ救助されました。

■焼岳でフランス国籍の3人遭難

北アルプス焼岳ではフランス国籍の20代の女性3人が遭難し、長野県警のヘリコプターで救助されました。

遭難したのはフランス国籍の23歳の女性2人と27歳の女性の合わせて3人です。

3人は5日、新中の湯登山口から入山し、焼岳を経由して上高地方面に下山中、1人の23歳の女性と27歳の女性が滑落してけがをしました。また、もう1人の23歳の女性は自力で移動することが困難になったということです。

3人が宿泊していた施設を通じて、救助要請があり、午後5時半ころ、県警ヘリで救助し、病院に搬送しました。

27歳女性は軽傷の模様、1人の23歳女性はけがの程度を確認中、もう1人の23歳女性にけがはない模様です。

3人は観光のため日本を訪れていたということです。

■北アルプス蝶ヶ岳 約20m滑落

北アルプス蝶ヶ岳の蝶沢付近(標高約2100メートル)では神奈川県海老名市の会社員の男性(53)が滑落して、重傷を負いました。

男性は5日、単独で蝶ヶ岳に入山し、下山中にバランスを崩して転倒し、約20メートル登山道から滑落してけがをしました。

付近を通りかかった登山者を通じて午後1時半ころ、消防に救助要請があり、午後3時半過ぎに長野県消防防災ヘリで救助し、松本市内の病院に搬送しました。

■戸隠山 登山道から滑

戸隠山では登山をしていた埼玉県幸手市の介護士の男性(49)が滑落して、行動不能になりました。警察などが救助にあたっています。

男性は5日、単独で戸隠山に入山し、八方睨から戸隠神社奥社までの間の登山道から滑落して行動不能になりました。

午後5時15分頃、本人から「登山道から100メートルほど滑落した」と救助要請があり、警察や消防、地元の遭対協の隊員などが出動、男性とは接触でき、同行して下山する予定です。

男性は脇腹が痛いなどと訴えていますが、けがの程度は確認中です。

■大型連休、遭難相次ぐ 24件発生

大型連休中(4月26日~5日午後10時時点)、県内では、少なくとも24件の山岳遭難が発生し4人が死亡しています。

長野県警は

・自身の力量に見合った山を選ぶ

・天候を確認する(悪天候時は冬山と同じ)

・十分な装備(軽アイゼンで大丈夫か?)

・ルートの確認(登山道は雪の下の場合がある)

ことなどを呼びかけています。

岩稜が続く男体山から女体山の峰では、アカヤシオがピンク色に染まっていました。

2025/ 4/19   二ツ箭山(710m)ツアー  データ:歩行距離5、8km・累計標高差710m・歩行タイム(休憩含)5時間

夏日が続き登山日和となったいわき市の二ツ箭山ツアーでした。夏井川沿いの両岸に5kmにわたり、約1,000本ものソメイヨシノが咲きほこる満開の千本桜を横目にしながら約90分かけて登山口に向かう。アカヤシオが彩るこの時期に加えて好天だったので登山者で賑わっていました。今日は鎖場の沢から岩峰と変更に富んだ二ツ箭山を楽しみましょう。

おはようございます🌞おかげさまでお天気に恵まれた一日になりました。今日のコースは鎖場のある沢すじを〆張場分岐へ、ここから急登が続く岩稜まで一気に登ります。男体山を巻いて女体山で昼食。休憩後、二ツ箭山山頂から月山をまわって下山します。

めざす女体山が正面に見えています^_^ しばらく農道を歩いて登山口までまいります。

滝の前にしめ縄に紙垂が垂らされていますが、何を祀っているのでしょうか? さて、ここからが沢登りの第一関門です。先ずは右岸からそれとも左岸から、ルート選択は初めてだと難しいですね。よく観察して見てください。左側に鎖場があります。ここから岩を掴んで3点支持を基本に登りましょう。

出発してから約40分。〆張場の分岐に到着しました。ここから月山方面、沢スジから山頂をめざすこともできます。今回は左手の急登コースから岩稜を選択します。

一枚岩には鎖がありますが、滑らないように慎重に登りましょう♪

登り終えたら水場💦がzv(^_^v)♪ 汗ばむ陽気なので水が冷たい水が美味しいですね😋

岩稜に出たら待望のアカヤシオが咲いていました(^_^)

山頂直下から登る30mに鎖場は避けて、男体山を巻くように登るエスケープルートでも足元気をつけて下さい。

女体山山頂に到着です^_^ ここからの眺める展望はいつ来ても最高😃です。たいがいはここで目的達成と云うことで、展望の無い二ツ箭山山頂までは行かないんですが、今日は休憩後に向かいますよ。

お向かいの岩稜は男体山です^_^ 我々がいる女体山より低い山になります 笑。それでも鎖を伝って岩山を登る中級者コースです。

太平洋から阿武隈山系まで眺めることができるんですが、今日霞んでいて見ることができません。次回にお預けということで^_^

今日は岩稜に咲くアカヤシオに癒されましょう♪

大きな岩の上で、ハイポーズ‼️ 風がぬける山頂で飲む珈琲はいつもより美味しいですね。

これから周回する月山が見えています。山頂付近ではアカヤシオがちょうど見ごろを迎えています。下っていくとヤマザクラが散っているようです。

女体山山頂から20分くらいで二ツ箭山山頂です。ここって展望がありませんが、一応標高が1番高いので一度は行ってくださいね。

なだらかな尾根をゆったりと下りていくと程なく、月山山頂に到着です。ここには月山神社の祠があります。

山頂から岩の先端に移ると男体山から女体山が一望できるロケーションです。本来ならアカヤシオが手前に咲き誇って撮影できるのですが、この付近はまだ咲いていません\(//∇//)\ それでも絶景スポットには変わりありません!

そしてこの先の分岐から急斜面を下って登山口に戻ります。結構な急坂なのでゆったりと気をつけて下山しましょう。

久々の阿武隈山系の山ツアーになりました。二ツ箭山に向かい道筋でにサクラ満開を見ながらのドライブとなりました。最後に三春の里の温泉♨️に立ち寄って解散となりました。皆さまご参加ありがとうございました。

 

 

PAGETOP