ホーム
ツアーガイド一覧
注目のツアープラン
思い出のツアーギャラリー
個人ガイド(ガイドのお申込み)
つれづれなる日々
お問合せは、TEL.090-2277-8422
メールでお問合せ
line@

◆◆◆ リンク ◆◆◆

Facebook

最近の投稿

ロハスハイキング✖️nowhereタイアップ企画!冬のトレッキングツアー2025

ロハスハイキングは、今年の冬も沼尻高原ロッジとタイアップして会津エリアのスノートレッキングツアーを開催します。

nowhere 冬のトレッキングツアー2025

沼尻高原ロッジ宿泊もできるnowhereだからできる!
沼尻高原ロッジ nowhere から冬のアクティビティツアー!!

安達太良山・磐梯山周辺エリアは、冬山登山からスノートレッキングコースも豊富です。
この冬はスノーシューで、雪のウォーキング&トレッキングを楽しんでください!!!

*毎週土・日催行(2025年12月26日~2026年3月22日)
最少催行人数3名様から
参加ご希望の方は7日前までにお申し込みください

是非お問合せお待ちしております!!

① エクストリーム源泉地を巡るスノートレッキングツアー

安達太良山中腹~沼尻スキー場をスノーシューでトレッキング。グリーンシーズンの大人気コンテンツ『エクストリーム温泉』のウィンターバージョン!!他にはない唯一無二の景色とトレッキング体験ができるツアー。 

集合 : 沼尻高原ロッジ nowhere
時間 : 9時~13時頃
参加費 : 12,800円 (リフト代・ランチ・温泉入浴・スノーシューストックレンタル付)
開催日 : 12/27(土)・1/31(土)・2/22(日)・3/15(日)
最少催行人数 : 3名様

 

② 達沢不動滝スノーハイキングツアー

パワースポットでもある達沢不動滝は冬の撮影人気スポット。静かにそして力強く流れる滝からは、荘厳さが漂います。

集合 :沼尻高原ロッジ nowhere
時間: 9時~13時頃
参加費 : 10,000円 (ランチ・温泉入浴・スノーシューストックレンタル付)
開催日 : 1/18(日)・2/14(土)・3/8(日)
最少催行人数 : 3名様

③ 猪苗代湖の絶景スポット・名倉山スノートレッキングツアー

湖畔の森を抜け名倉山を登りきると、足元には猪苗代湖の風景が広がります。湖ただ一つの島・翁島をすぐ下に見下ろせる絶景スポットです。

集合 :沼尻高原ロッジ nowhere
時間: 9時~13時頃
参加費 : 11,000円 (ランチ・温泉入浴・スノーシューストックレンタル付)
開催日 : 1/24(土)・2/28(土)
最少催行人数 : 3名様

④ 裏磐梯五色沼自然探勝路スノーハイキングツアー

雪に覆われた神秘の輝き五色沼自然探勝路では、冬ならではの発見あり!

集合 :沼尻高原ロッジ nowhere
時間: 9時~13時頃
参加費 : 11,000円 (ランチ・温泉入浴・スノーシューストックレンタル付)
開催日 : 12/21(日)・1/17(土)・2/28(土)
最少催行人数 : 3名様

⑤ イエローフォールスノートレッキングツアー

厳冬期にしか見ることができない幻の滝「イエローフォール」。磐梯山崩壊壁に出来る氷の滝と爆裂火口の風景は、ダイナミック!!

集合 :沼尻高原ロッジ nowhere
時間: 9時~13時頃
参加費 : 13,000円 (リフト代・ランチ・温泉入浴・スノーシューストックレンタル付)
開催日 : :1/18(日)・2/7(土)・3/7(土)
最少催行人数 : 3名様

⑥ 雄国山縦走スノートレッキングツアー (積雪期登山初級者以上)

雪景色の雄子沢渓谷のブナ林を抜けると氷結したカルデラ湖が現れます。猫魔ヶ岳から外輪山が広がる磐梯山の絶景と稜線を歩く!!

集合 :沼尻高原ロッジ nowhere
時間: 9時~15時頃
参加費 : 18,000円 (ランチ・温泉入浴・スノーシューストックレンタル付)
開催日 : :1/25(日)・2/15(日)・3/15(日)
最少催行人数 : 3名様

集合地-解散

集合地及び解散はnowhereから車を相乗りし現地に向かいます。

参加申込み

前予約制 (7日前まで)
【ご予約・お問合せはメールにて】
メール:nowhere@numajiri-lodge.com

【ご予約時情報】
・参加希望コース ・参加希望日メール ・お名前 ・性別 ・年齢 ・ご住所 ・ご連絡先
参加者全員の情報をご連絡ください。

スノーシュー、ストック レンタル付き‼︎

ご案内

・参加費にはガイド代、傷害保険代、リフト代・スノーシュー・ストックのレンタル代が含まれます。スノーシュー持参の場合でも割引はございません。
・参加対象は中学生以上です。未成年者のみの参加はできませんので、必ず保護者同伴でご参加ください。
・定員はガイド1名に対し6名。最少催行人数は3名からになります。
・すぐに出発できる服装・履物でお集まりください。防寒性、防水性があり、運動に適した服装・履物でご参加ください。
・集合場所(nowhere)に更衣室がございます。ツアーは決められた時間内での移動を伴う団体行動となります。
・シーズン初めは積雪が少ない可能性があり、コースが変更になる場合がございます。お申し込みの際にご確認ください。

<荒天時の対応について>

・スノーシュープログラムは、催行に問題のある暴風雪や雨天でない限りは荒天でも実施いたします。
・催行に問題のある荒天により担当ガイドが中止判断した場合は、前日昼までお申し込み時にご申告いただいたお電話番号にご連絡いたします。

お願い・注意事項

感染症対策のために、体調に少しでも不安のある場合はツアー参加を控えましょう。

天候状況等によりコースの変更中止することがありますので、あらかじめご了承ください。

登山は参加者各自の主体的行動のため、行動中の事故などは参加者の責任となります。

装備は必要最小限にまとめて軽量化に努めてください。「あったら便利」は「なくても大丈夫」です。

認定ガイドはガイド保険に(参加者対象)加入していますが、参加される皆様にも登山保険(山岳共済)加入をお勧めします。

新しい登山様式「人に感染させない」「人から感染しない」ために、感染対策・少人数制ツアーを心がけます。

感染予防グッズを携行し、ゴミの持ち帰りましょう。

装備品について

基本装備品/ 登山服一式、登山靴、雨具、アンダ−ミドルウェア(速乾性の化繊等)、手袋、帽子、日焼け止め、サングラス、ヘッドライト、スパッツ、水筒+サーモス、汗拭きタオル、常備薬、虫よけ、携帯トイレ
*積雪期装備品/登山靴(積雪用)、全天候型アウター&パンツ、アンダーミドルウェアー(ウール等の混紡)、冬用手袋(オーバーグローブ)、バラクラバ、ネックウォーマー、サングラス(ゴーグル)、ストック(積雪用バスケット)、スノーシュー(アルミワカン)、アイゼン(12本爪)、ピッケル、ヘルメット
*ファーストエイド、地図、GPS等はガイドが装備。

参加申込み前にご一読ください。ガイドツアーに参加する皆様へ

アウトドアスポーツアクティビティは、気象状況に基づく適切な判断と経験あるがガイドの指導があれば屋内スポーツと比べても決して危険性の高いスポーツではありません。
しかし、自然環境の中での登山体験には変わりなくそこに伴う危険性を認識していただき、諸点に同意していただくことを参加条件とさせていただきます。

ガイドレシオ
安全を最優先としますので、1人のガイドが安全にお連れできる人数は山の難易度により通常3人から6人迄です。それ以上参加者の場合はサブガイドが付きます。

参加費(ガイド料)の他に、諸経費が(ガイドの宿泊費・食費・交通費(参加者で按分計算)、お客様ご自身の宿泊費・食費・交通費等)かかります。

悪天候時、行動が困難な場合には中止または行程変更・期間延長(停滞)等がございますので あらかじめご了承下さい。

お客様のご都合や悪天等によるガイド日数延長の際は、別途拘束料(¥20,000/日)がかかる場合があります。

山岳保険等の加入につきましてはお客様にて加入をお願いしております。お申し込みの際に確認させていただいておりますのでご協力をお願いします。

参加費(ガイド料)は登山口等を起点とする現地集合・現地解散での料金設定になります。

ガイドツアー登山参加同意

わたしは、nowhereの企画するツアーに自己の意思により参加することを同意します。

わたしは、参加するツアーが自然の中での活動であること、またそれに伴う危険性を認識し、nowhereのガイドスタッフによる安全に関する説明を理解して指示に従います。

万が一の事故にそなえるためにnowhereはガイドツアーガイド保険に加入してます。尚、参加者は山岳保険(遭難救助)・障害共済保険をお勧めします。(登山行動は参加者の主体的行動である為、登山中の事故は自己責任となります)

天候、ルートの状況等で目的地、ルートの変更にある場合がございます。

現地での判断は安全を第一にガイドが行いますので、ガイド(主催者)の指示に従っていただきます。現地での天候・登山道の状況により、登山が続行できないと判断した場合、中止・下山する場合はご了承ください。

参加申込にご記入いただきましたお客様の個人情報は、保険加入手続きなどのプログラム管理・運営の為に利用させていただきます。収集した個人情報は特段の事情がない限り、お客様の承諾を得ない第三者に提供・開示しません。等プログラムにて撮影した写真はHPに利用することもあります。

ガイドツアーは前日や当日の悪天候及びコンディション悪化が予想される時は中止する場合がございますことをご了承ください。

ツアー参加申込み後に参加を中止する場合、キャンセル料が発生します。申込み前にキャンセル料に関する記載内容を必ずご確認ください。

キャンセルについて

キャンセル料は実施日の7日前から発生します。

実施日の7日〜2日前   50%

実施日の前日・当日・無連絡不参加   100%

出発前の悪天候・災害等により、担当ガイドが実施出来ないと判断した場合、基本的にはキャンセル料は頂きません。但し、出発後の悪天候・災害その他の理由により中止と判断した場合はガイド料、拘束費用・交通費等実費ご負担頂きます。

営業日|土、日、祝

営業時間|10:00~15:00(Food14:00 Drink15:00.L.O)

駐車場|沼尻高原ロッジ駐車場をご利用ください。

お問い合わせはメールでご連絡ください。

猪苗代沼尻温泉 沼尻高原ロッジ

福島県耶麻郡猪苗代町大字蚕養字沼尻山甲2864
2864,Numajiriyamakou,Inawashiro-machi,Yamagun,Fukushima

 

10月中旬になると飯豊連峰は秋もだいぶ深まって来ましたね。前週に続く飯豊山ツアーは切合小屋仕舞い最後の日でした。

2025/10/11~13   晩秋の飯豊山3日間ツアー     データ: 歩行距離22.3km・累計標高差2,060m・所要時間17時間(休憩含む)

先週に続いて喜多方市の川入登山口から飯豊連峰をめざすツアーが開催されました。低気圧が通過し雨模様が予想される催行になり、参加者の皆様には大変ご心配をおかけいたしました。幸いにも岩稜が続く剣ヶ峰付近では風も弱く無事に通過することが出来ました。しかし、3日間通して小雨模様やガスって視界も悪い山行になりましたが、時より雲の切れ目から見える幾重にも広がる山々は幻想的な光景、最終日は赤黄色や緑色の絨毯を織りをなすような秋景色を見ることが出来ましたね。いつものツアーより大変だったかもしれませんが、東北を代表する飯豊連峰を登頂されたことは生涯思い出に残ることでしょうか。

おはようございます。現地集合の方も含めて6名のご参加です。小板橋ガイドと万全な体制でご案内いたします。

御池野営場から15分ぐらい歩くと、先ずは急勾配の登山道を下十五里まで登りましょう。

思いのほか暑いです。このまま小雨で三国小屋まで行けると良いのですが。ここから、約500mごとに休憩ポイントがあるので目安になりますね。

昼まで持つという天気予報だったのに、雨具を着ていると蒸れますね。辛抱しんぼうです。標高1500mあたりは紅葉が進んでいました。

地蔵山をトラバースすると水場があります。ここは枯れた事がない頼りになる所です。

分岐まで約3時間かかりましたね。ここから15分ほどで、鎖場が続く岩寮の剣ヶ峰です。

一旦休憩してから、ストックをしまい、ヘルメット装着してから、岩場剣ヶ峰の歩き方や注意事項等のレクチャーしています。

剣ヶ峰をのぼり終えたあたりに水場がありますが、いまは行けないようですね。三国小屋泊のときはどうしているんだろうか?

雨の中たいへんお疲れ様でした。三国小屋から約2時間弱で初日の宿泊先は、避難小屋でも食事がでる切合小屋に到着です。

小屋じまいうぃ明後日に控え山小屋は悪天候によりキャンセルもあったらしく、ゆっくりした寝床を確保することができました。持参した赤ワインを沸かして体を温めましょう。

今夜の山飯は定番のカレーライスです。おかわり自由なので明日の山行のために沢山頂きましょう。小屋じまいで余っているゆで卵も沢山いただきました笑。

おはようございます。アメリカから参加されたmarikoさんありがとう。2日目は暴風雨との戦いになりそうです。飯豊本山までピストンして午前中には切合小屋に戻る予定です。

強風が吹き荒れる中でしたが予定時間に本山小屋に到着。明日の小屋じまいでお手伝いの方も来ており賑やかです。飯豊山登頂後に立ち寄りましよう。

飯豊山まで約20分のたおやかな尾根歩きです。

お疲れ様でした。9時過ぎに飯豊本山に到着です。あいかわらずガスって視界ゼロの山頂付近でした。

昔からお世話になっている小屋番の金子さんと一緒に写真をおさめました。来年も来ますのでよろしくお願いしますね。温かい本山小屋でしばし休憩を取り、ビールやワインも調達しました。(切合小屋は売れ切れていたので) これで飲みながら山談義ができそうです。

風がおさまりかけて来たようです。目の前が少し明るくなって来たようです。紅葉の飯豊連峰が現れて来そうな予感がしますね。

朝方の強風は嘘のような穏やかで秋色の飯豊山腹の紅葉を見ながら小屋にもどりました。やっぱり山はいいなと実感するひとときです。

切合小屋に戻ったのはお昼前だったので、ゆっくりと贅沢な時間をそれぞれ過ごしています。今夜もカレーライスをおかわりして早めに就寝しましょう。

おはようございます。本日の行程は切合小屋を6時に出発して三国小屋を経て、岩稜の剣ヶ峰を越えて御池野営場まで下ります。それからいいでの湯♨️に寄って蕎麦御膳を食べる予定です。最後の1日は秋晴れになりますように。と思いつつ小雨模様の中スタートします。

少しづつ雲が抜けて幻想的な世界が広がります。やっぱり秋の飯豊連峰は素晴らしいの一言です。

先にスタートした登山者が剣ヶ峰を下りていますね。

皆さん写真を撮りまくっているのでなかなか進みません。ようやく展望が開けて本当に良かったですね。8時前には三国小屋に着きそうです。

大の難関といわれる剣ヶ峰は無風だったのですんなりと三点支持で無事通過しました。めまぐるしく変わる天候には参りましたが、皆さまの健脚には驚くばかりです。なんと11時15分には下山。予定より1時間早い到着でした。ご参加いただきありがとうございまた。今回行けなかった皆さまは残念でしたが、来年度も飯豊連峰ツアー催行いたしますのでぜひお待ちしています。

 

 

 

 

晩秋の飯豊連峰ツアーは今年も催行いたしました。東北屈指の雄大な稜線をたどる錦繍の山々はまさに秋色一色です!

2025/10/3~5  秋の飯豊連峰3日間ツアー  データ:歩行距離22km・累計標高差2,260m・所要時間22時間

飯豊連峰とは、福島、山形、新潟の3県に跨った広範な地域を有する山岳に連なりです。飯豊連峰は本来の飯豊山、最高峰の大日岳、西大日岳、梅花皮岳、烏帽子岳、御西岳、北股岳の7座によって構成されている山脈で北から南に約20kmに及んでいます。また、有数の豪雪地帯であることから、飯豊連峰特有の地形を成しています。秋は真っ赤に染まる紅葉と展望や、どこまでも続く雄大な稜線が素晴らしいと思います。さらに飯豊連峰の最高峰大日岳が望め、あらためて自然のすばらしさを感じさせてくれる登山ルートです。
さて、恒例となった飯豊連峰の紅葉は?その前にお天気が一番気になりますね。

今年はおかげさまで飯豊連峰ツアーのお申し込みが沢山ありました。今回は小板橋ガイドがご案内いたしました。幸いにもお天気に恵まれたツアーのようでした。ご参加いただいた皆さまありがとうございました。

10月に入ったらだいぶ紅葉がはいっていますね。飯豊連峰の難関岩稜ルート剣ヶ峰がこれからです。

ここからは磐梯山も一望できますよ。

三国小屋で大休憩したら、御池登山口をスタートしてから6時間が過ぎています。紅葉に魅了されるのもいいですが、初日の山小屋まで明るいうちに到着しましょうね。

種蒔山を下り切合小屋まであと少し。すでに16時を回っていますが、皆さん余裕いっぱいの様子です。

山小屋の特製カレーライスは何杯でもおかわり自由でーす。きょうはお外で食べてるよ。ビールは売れ切れているので我慢です。

夕食を終えてまつたりの時間です。よく小屋番のオジサンと戯れているのは誰でしょう笑。

おはようございます。2日目もお天気に恵まれて最高の山行になりそうですね。朝焼けを見ながら飯豊山登頂をイメージされているのかな。

朝焼けで長い影が長い。山腹の紅葉が絨毯のような彩りに皆さん感動しているのでした。今日はゆっくり飯豊山をめざしましょう。

岩稜通過もなんのその。私たちは飯豊本山をめざすのです。

 

東北の難関コースといわれる飯豊本山に皆さま無事に登頂しました。おめでとうございます。

奥深い飯豊の山々を堪能されたでしょうか。

最終日はお天気下り坂だったので、朝食をおにぎりに替え切合避難小屋を4時過ぎ出発でしたが、無事登山口に下山。雨の中たいへんお疲れさまでした。

下山後、いいでの湯♨️3日間の山行疲れを癒してから、美味しい蕎麦御膳に大満足の皆さま。もちろん飯豊連峰を登った達成感と安堵感もあるようでした。来年は飯豊最高峰の大日岳も制覇する縦走ツアーにチャレンジしてみましょうか。

PAGETOP