ホーム
ツアーガイド一覧
注目のツアープラン
思い出のツアーギャラリー
個人ガイド(ガイドのお申込み)
つれづれなる日々
お問合せは、TEL.090-2277-8422
メールでお問合せ
line@

◆◆◆ リンク ◆◆◆

Facebook

最近の投稿

10月中旬になると飯豊連峰は秋もだいぶ深まって来ましたね。前週に続く飯豊山ツアーは切合小屋仕舞い最後の日でした。

2025/10/11~13   晩秋の飯豊山3日間ツアー     データ: 歩行距離22.3km・累計標高差2,060m・所要時間17時間(休憩含む)

先週に続いて喜多方市の川入登山口から飯豊連峰をめざすツアーが開催されました。低気圧が通過し雨模様が予想される催行になり、参加者の皆様には大変ご心配をおかけいたしました。幸いにも岩稜が続く剣ヶ峰付近では風も弱く無事に通過することが出来ました。しかし、3日間通して小雨模様やガスって視界も悪い山行になりましたが、時より雲の切れ目から見える幾重にも広がる山々は幻想的な光景、最終日は赤黄色や緑色の絨毯を織りをなすような秋景色を見ることが出来ましたね。いつものツアーより大変だったかもしれませんが、東北を代表する飯豊連峰を登頂されたことは生涯思い出に残ることでしょうか。

おはようございます。現地集合の方も含めて6名のご参加です。小板橋ガイドと万全な体制でご案内いたします。

御池野営場から15分ぐらい歩くと、先ずは急勾配の登山道を下十五里まで登りましょう。

思いのほか暑いです。このまま小雨で三国小屋まで行けると良いのですが。ここから、約500mごとに休憩ポイントがあるので目安になりますね。

昼まで持つという天気予報だったのに、雨具を着ていると蒸れますね。辛抱しんぼうです。標高1500mあたりは紅葉が進んでいました。

地蔵山をトラバースすると水場があります。ここは枯れた事がない頼りになる所です。

分岐まで約3時間かかりましたね。ここから15分ほどで、鎖場が続く岩寮の剣ヶ峰です。

一旦休憩してから、ストックをしまい、ヘルメット装着してから、岩場剣ヶ峰の歩き方や注意事項等のレクチャーしています。

剣ヶ峰をのぼり終えたあたりに水場がありますが、いまは行けないようですね。三国小屋泊のときはどうしているんだろうか?

雨の中たいへんお疲れ様でした。三国小屋から約2時間弱で初日の宿泊先は、避難小屋でも食事がでる切合小屋に到着です。

小屋じまいうぃ明後日に控え山小屋は悪天候によりキャンセルもあったらしく、ゆっくりした寝床を確保することができました。持参した赤ワインを沸かして体を温めましょう。

今夜の山飯は定番のカレーライスです。おかわり自由なので明日の山行のために沢山頂きましょう。小屋じまいで余っているゆで卵も沢山いただきました笑。

おはようございます。アメリカから参加されたmarikoさんありがとう。2日目は暴風雨との戦いになりそうです。飯豊本山までピストンして午前中には切合小屋に戻る予定です。

強風が吹き荒れる中でしたが予定時間に本山小屋に到着。明日の小屋じまいでお手伝いの方も来ており賑やかです。飯豊山登頂後に立ち寄りましよう。

飯豊山まで約20分のたおやかな尾根歩きです。

お疲れ様でした。9時過ぎに飯豊本山に到着です。あいかわらずガスって視界ゼロの山頂付近でした。

昔からお世話になっている小屋番の金子さんと一緒に写真をおさめました。来年も来ますのでよろしくお願いしますね。温かい本山小屋でしばし休憩を取り、ビールやワインも調達しました。(切合小屋は売れ切れていたので) これで飲みながら山談義ができそうです。

風がおさまりかけて来たようです。目の前が少し明るくなって来たようです。紅葉の飯豊連峰が現れて来そうな予感がしますね。

朝方の強風は嘘のような穏やかで秋色の飯豊山腹の紅葉を見ながら小屋にもどりました。やっぱり山はいいなと実感するひとときです。

切合小屋に戻ったのはお昼前だったので、ゆっくりと贅沢な時間をそれぞれ過ごしています。今夜もカレーライスをおかわりして早めに就寝しましょう。

おはようございます。本日の行程は切合小屋を6時に出発して三国小屋を経て、岩稜の剣ヶ峰を越えて御池野営場まで下ります。それからいいでの湯♨️に寄って蕎麦御膳を食べる予定です。最後の1日は秋晴れになりますように。と思いつつ小雨模様の中スタートします。

少しづつ雲が抜けて幻想的な世界が広がります。やっぱり秋の飯豊連峰は素晴らしいの一言です。

先にスタートした登山者が剣ヶ峰を下りていますね。

皆さん写真を撮りまくっているのでなかなか進みません。ようやく展望が開けて本当に良かったですね。8時前には三国小屋に着きそうです。

大の難関といわれる剣ヶ峰は無風だったのですんなりと三点支持で無事通過しました。めまぐるしく変わる天候には参りましたが、皆さまの健脚には驚くばかりです。なんと11時15分には下山。予定より1時間早い到着でした。ご参加いただきありがとうございまた。今回行けなかった皆さまは残念でしたが、来年度も飯豊連峰ツアー催行いたしますのでぜひお待ちしています。

 

 

 

 

PAGETOP