ガイドの四方山話≫一覧を見る
- 2025/1/5 今年の初登りは、晴天の日に初級の雪山ルートから挑戦してみませんか。
-
2025年1月5日 安達太良山(1700m) データ: 歩行距離8、8km・累計標高差743m・歩行タイム4時間弱(休憩含)
私にとって安達太良山は初めて登った山だった。それから、山に魅せられて安達太良山や磐梯山など、たまにはアルプスや飯豊連峰まで遠征したりと、登山が唯一の趣味となったようです。たとえ安達太良山に登らなくても、四季を通してくろがね小屋に滞在して窓ぎわから外を覗いたり温泉に入ったりと非日常の時間を楽しんだものです。今思えばあの頃が懐かしい思い出でしょうか。安達太良山は雪山初級ルートとして度々紹介されていますが、冬型の気圧配置によっては強風による視界不良に見舞われて一気にグレーディング(難易度)がアップする山になります。どんな山でも積雪期は充分な注意と準備が欠かせない。悪天候の時は絶対に無理しないで引き返すことが懸命でしょう。
最後に、今年の冬こそ安全に楽しく、本格雪山に挑戦してみませんか‼︎
講習会などで指導を受けても、技術がすぐに身につくわけではありません。何度も反復すること、つまり実際に雪山に足を運び、指導で得た内容をもとに行動することで、知識や技術が「自分のもの」になっていく。まずは難度の低い初級ルートを何度も歩いてみる。比較的リスクの少ないルートで好天時、悪天候時、積雪の多いときや少ないとき…。さまざまなコンディションを体験することから始めましょう。
- 2025/1/4 上州武尊岳‼︎ 川場スキー場ゲレンデトップからアプローチすると本格雪山デビューが可能です。
-
上州武尊山ツアー(積雪期限定ルート)ご案内‼︎
川場スキー場のリフトを乗り継いで標高1,870mのゲレンデトップまでアプローチすると、2,158mの武尊山頂上までは標高差わずかと300m足らず。アクセスのよさから登山者が急増しています。ゲレンデ先からは2,000mの稜線歩きで、急斜面の登降ややせた雪渓の通過、道迷いの恐れがある分岐もあります。本来なら、雪山入門者が気軽に挑戦できるコースではないが、行程が短いせいもあり軽装の登山者の姿も見られるようです。ひとたび悪天候になればルートファイデングが求められます。慎重な天候判断や雪上歩行技術に習得、適切な登山装備などが必要かと思います。
それでもリフト利用で上がることができるので、体力や技術に不安がある方でもトライでき、スケール感のある稜線歩きが楽しめることが魅力の上州武尊山です。
群馬と新潟との県境近くに馬蹄形の山稜を連なる武尊山。山名は日本武尊にちなむと言われ、最高峰沖武尊付近と前武尊にその像が祭られてが、伝説だけで「拠るべき旧記がない」と深田久弥は書いている。夏ルートは歩行距離が長く体力難易度が高いが、冬限定ルートは、川場スキー場にリフトを利用出来るため短時間で山頂に達することができる。尾根ルートなので、雪崩の心配はほぼない、但し気候積雪次第では尾根が広くルートファイディング技術が必要になります。晴れていれば山頂からの大パノラマ絶景が楽しむことができます。今回は比較的お天気が安定している3月にツアーを催行いたします。
*上州のマッターホルンと云われている剣ヶ峰の稜線は、沖武尊山から見ると圧倒的な絶景‼︎
装備: アイゼン12本爪・スパッツ・ピッケルが(慣れていればストックで充分)あればより安全です。*前泊先は源泉元湯の一軒宿宮山温泉「休み石」。幻の天然温泉♨️に浸かれば、心も体も満たされます♪民宿ならではのおもてなし。当館名物のもつ鍋と、女将の作る創作田舎料理☆まるで田舎のおばあちゃんの家に来たかのような、温かい雰囲気を味わってください。
ツアー開催 2025年3月8日〜9日
行程1日目: 郡山発10:30〜上越新幹線上毛高原駅14:00〜川場村宮山温泉元湯泊15:00
2日目:民宿7:30〜川場スキー場8:15〜リフト(桜川エクスプレス・Dクリスタルエクスプレス)2本乗継ぎゲレンデトップ(1,870m)9:00〜剣ヶ峰10:00〜武尊山11:15(休憩)〜剣ヶ峰(2,158m)12:30*左側トラバース〜クリスタルコーストップ13:30〜川場スキー場駐車場14:15〜立寄り温泉♨️〜上毛高原駅16:00〜郡山着19:30
(総歩行距離約5km・累計標高差約530m・歩行タイム約5時間(休憩含))*公共交通機関の場合: 東京駅から上越新幹線(約70分)〜上毛高原駅(ピックアップ)到着します。詳しくはツアーご案内ページからごらんくださいね。
- 2024/12/25 積雪期に沼尻源泉地をめざす究極のアダベンチャー企画‼︎ 冬のエクストリーム温泉ツアー開催。
-
2024/12/20 冬のエクストリーム温泉モニターツアー開催!
安達太良山沼尻スキー場トップから沼尻源泉地♨️をめざすスノートレッキングツアーが過日開催されました。グリーンシーズン大人気のコンテンツ「エクストリーム温泉」のウィンターバージョンです。冬の沼尻登山口からは誰も足を踏み入れたことのない未踏の世界です。そして、下見を重ねてようやく実現に至った唯一無二の体感ができる魅力的なツアーになりました。
-
このツアーでは安達太良山沼の平で1,900年に起きた大噴火、日本一採掘量を誇ったとされる沼尻鉱山の歴史ストーリーについてもお伝えしていきます。中腹の源泉地からは豊富な湧出温泉に自然界の恵みを感じ、感謝すると同時に、大地の猛威と人間との関係を知ることも大切。大地に感謝して生きることは、無益な思考に惑わされず心を平穏に過ごすことができる、現代の人間が求めていることかもしれません。ジオパークガイドは何も岩石や地質の話をするだけではありません。気候風土、歴史等、それぞれのガイドが得意分野を持っています。
ガイドと一緒に景色を見るだけでジオツアーは何倍も楽します。
-