ホーム
ツアーガイド一覧
注目のツアープラン
思い出のツアーギャラリー
個人ガイド(ガイドのお申込み)
つれづれなる日々
お問合せは、TEL.090-2277-8422
メールでお問合せ
line@

◆◆◆ リンク ◆◆◆

Facebook

憧れの北アルプスダイヤモンドルートを縦走。名峰を眺めながら感動の4日間でした‼️

2023/9/2〜5          北アルプス薬師岳(2,926m)縦走4日間ツアー (データ: 歩行距離28、6km・累計標高差+2,475m−3,538m)

立山室堂と薬師岳をつなぐ通称「ダイヤモンドルート」は、静かな北アルプスを満喫できる正にロングルートでした。浄土山から振り返ると、剱岳や立山三山、針の木岳を望むことが出来ました。初日は高層湿原帯に建つ五色ケ原山荘までパノラマ展望に魅了され、2日目の越中沢乗越からのザレ場、岩稜帯など変更に富んだ登山道には、皆さま緊張の連続だったと思います。それでも、北アルプスの名峰が次々に現れる絶景には疲れも癒されたのではないでしょうか。3日目は強風とガスって心配されましたが、雨のも遭わず薬師岳に近づくころに青空が広がる天気となりました。これも自称晴れ女たちwwwのおかげでしょうか。兎も角、無事に大縦走を成し遂げた皆さまをお顔を見ていたら、なんと誇らしいことか。達成感と自信に満ち溢れておりましたね。

立山室堂から登りはじめて3日目の午前11時に、憧れの薬師岳山頂を極めることができました\\\٩(๑`^´๑)۶//// 「おつかれ山」手ぬぐいは参加者よりの提供ですwww。

1日目: 郡山発3:15〜北陸道〜立山駅駐車場9:00〜立山駅集合9:30〜アルペンルート〜立山室堂ターミナル(2420m)11:00〜浄土山〜龍王岳(2872m)〜鬼岳〜獅子岳〜ザラ峠〜五色ヶ原山荘(泊) 17:00 歩行距離7、5km

北アルプス縦走ツアーはギリギリまで台風の影響を予測しながら催行に踏み切りました。郡山を早朝3時出発して立山駅8時過ぎ到着。ここで現地集合の皆さんと合流してから、4日間の山旅が始まります。

昨年11月以来の室堂でーすwww。今日は立山三山が山頂まで見渡せるお天気になりました。めざすは1日目の山小屋「五色ケ原山荘」。出発が遅いので明るいうちに着くことが出来るか、多少不安な胸の内🫤 でも、今日から憧れのダイヤモンドルートを縦走します。皆さん、山歩きを楽しみましょう。

立山はいつ来ても素晴らしい絶景ですね。これから、浄土山を経て幾つかのピークを踏みながら高層湿原帯にある五色ケ原山荘をめざします。

少しずつ登り始めると、室堂平の全景から大日岳が広がっています。

小一時間ほど登った先から、浄土山登山口?が。約30分程だったが、岩場の急勾配にハッカハッカの皆さまwww😂

それでもまだまだ余裕で登って来られますね。

お疲れさまでした(^_^) 出発から約60分で、浄土山山頂に着きました。ここからの眺めは最高でした。目の前には雄山を中心とした三山の山塊が迫って来るような迫力です。昨年11月の吹雪の中を登ったことが思い出されます。

なんと浄土山から高層湿原帯にある五色ケ原山荘が見えるんです😀

目の前には龍王岳が迫ってくる。ここはの登らずトラバース。ガレ場、岩場を下り、登り返すと鬼岳東面です。

木道が現れると登山道脇にはチングルマ、コバイケイソウ、クルマユリ、ハクサンフウロなどの花が咲き、眼下にはエメラルドグリーン色の黒部湖が見え疲れを癒してくれる。

このダイヤモンドルートは、険しい北アルプスの名峰が次から次へと現れる絶景地ですね。遠くは槍が岳も見えてきましたよ。

熟して甘い、美味しいいただきました。

そんな感じで進んでいくと、獅子岳山頂にたどり着きました。

ここからの眺めは素晴らしいですね👍近く見えて遠い五色ケ原が広がり、五色ヶ原山荘が見え、その奥には薬師岳までの稜線が見えています。

アップダウンの繰り返しが続き、ザラ峠までは急なガレ場、鎖場、ハシゴと下っていきます。

少しずつ秋めいてきましたね。コバイケイソウは黄色になっておりますよ。

ザラ峠を過ぎ木道に出るともう一息。周囲の池塘、五色に彩られた高山植物を眺めながらテント場分岐を直進すると、五色ケ原山荘に到着です。

お疲れさまでした。出発が遅かったので夕食に間に合うだろうか?

日が暮れるまでの時間はゆっくりと静寂な五色ケ原高層湿原を楽しみましょう。ビール🍺が一段と美味しく感じますね。

大自然の中で、夕陽が沈む光景には感動させられます。山旅っていいなぁ。

2日目: 五色ヶ原山荘(2500m)〜鳶山〜越中沢乗越〜越中沢岳〜スゴノ頭〜スゴ乗越小屋(泊) 14:00 歩行距離6km

おはようございます😃 おかげさまで今日も朝日が🌅2日目の山行も楽しみましょう。

朝食後は、五色ケ原山荘前でゆっくり過ごすことが出来ました。今日は余裕でスゴ乗越小屋をめざしますwww。

さて、出発しましょうか。先ずは鳶山山頂をめざしましょう。

緩やかな斜面を登り振り返ると可愛い五色ケ原山荘が小さく見えています。またいつか来たいね。

少しずつ薬師岳が近づいています😀

鳶山を越えハイマツ帯、木道を過ぎると越中沢乗越です。ここから岩場の登りが始まり、登りきると越中沢岳山頂です^_^

右手側の眼下には日本海や能登半島を望むことができました。

ようやく越中沢岳山頂に到着しました。展望がよく北アルプスを一望できます。ここまで3時間。ゆっくり休憩してお弁当をいただきましょう。

大迫力の日本百名山薬師岳でーす(^з^)-☆ 間山、北薬師岳の山並みが続く。薬師岳登頂は明日の楽しみにとっておきましょう。

ここからが難所が続く通過箇所です。急坂を下り岩場を横切り登り返すとスゴノ頭。緊張が続きます。

スゴ乗越で一休み。緊張の連続で冷や汗やら、暑さもありお疲れ気味の皆さんでーす。

アップダウンを繰り返しながら、今夜の山小屋をめざします。

2日目も難所が続く登山道で甘くはなかったですね。それでも、予定通りスゴ乗越小屋に到着しました。五色ケ原山荘では水が無かったが、此処ではしっかり水がでてました。

早速、ビール🍺で乾杯🍻v(^_^v)♪ お疲れさまでした。今日は夕食までの時間、ゆっくりと山小屋ライフを楽しむことが出来ましたね。

聞くところによると、お二人は大学時代のお友達だとか。山野草の知識も、話題も豊富で終始楽しい山行となりました。有り難うございます。

そんなことで、北アルプス縦走の2日目を終えた。明日もお天気が保ちますように。

3日目: スゴ乗越小屋〜間山〜岩ザレガレ⚠️〜北薬師岳〜薬師岳(2926m)〜薬師岳山荘〜太郎平小屋泊) 14:00 歩行距離8km

おはようございます🌞 昨夜からお天気下り坂のようで風が吹いていますが、今日、3日目は薬師岳山頂をめざします。

疲労困憊のときは、しっかりとストレスをしてスタートしましょう。

スゴ乗越小屋を出発し樹林帯を緩やかに登ると間山池があって更に進むと間山山頂です。

稜線上はだいぶ風が出てきましたね。ガスっているので前後離れないように進みましょう。

なんとか雨にも遭わずにこのまま薬師岳まで行きたいですね。

出発から3時間、北薬師岳山頂に到着しました。昼食を摂ってめざすは薬師岳山頂です(^O^)

皆さん、あと一息です。転倒、細尾に注意しながら頑張りましょう。

ガスって見えなかった薬師岳が見え始めました^_^

なんとか言うことでしょうか╰(*´︶`*)╯♡ 自称晴れ女に感謝のひと言。

2023年9月4日午前11時、薬師岳の峰を踏んでいます。万歳🙌 3日かけてに登頂おめでとうございます。ここまでの道のりは岩稜線を下り登り返すと云う険しい道のりでしたね。ほんとうにお疲れさまでした。

避難小屋を過ぎるとザレ場のジグザグ道を下ります。

山頂から40分ほどで薬師岳山荘です。

薬師岳山荘からも厄介な沢下りで,一旦テント場まで下り、ここから太郎平小屋まで登り返すことになる。

おかげさまで雨にも遭わずに薬師岳も制覇して、今夜の宿「太郎平小屋」に到着しました。

なぜか、山小屋には生ビール🍺があることを全員知っていました。一杯1,200円。それでもやっぱり美味しい😋

兎に角、3日目も無事終えることができました。乾杯🍻               4日目: 太郎平小屋(2330m)〜五光岩ベンチ〜三角点ベンチ〜折立登山口駐車場(1350m) 11:00〜立寄り温泉♨️・昼食〜富山駅14:00〜郡山着19:00 歩行距離6km

おはようございます。今日は4日目の朝です。だいぶガスっているが雨は大丈夫にようです。太郎平小屋から8km下りると折立登山口です。薬師岳には雲がかかっているようです。

木道では滑らないように慎重に進みましょう。

雲が抜けて眼下が見え隠れしていますが、素敵な情景です。

3時間30分で折立登山口に到着。ただ今の時刻9時半。皆さま、お疲れさまでした。立山室堂から折立までの大縦走を成し遂げたと云う誇らしさと満足度いっぱいの山行だったことでしょう。

それでは立山グリーンパーク吉峰♨️に立寄り疲れを癒しましょう。またお会いできることを楽しみにしています。ありがとうございました😊

誰もが一度は登ってみたい日本一高い富士山(3,776m) 比類なき感動体験の2日間でした。

2023/ 8/26〜27  富士山2日目ツアー(吉田口)    データ:歩行距離13、3km・累計標高差1,562m

吉田口八合目宿泊・御来光ゆったり富士登山!少人数ガイドツアーなので全員登頂を叶えてます!2日目はあえて山頂御来光にはこだわらず、八合目の山小屋「蓬莱館」で御来光をみた後に山頂へ登ります。明るい時間に登ることができるので歩きやすく、気温も夜間登山と比べると上昇するので寒さも和らぎます。今回の富士山ツアーは、こんなフレーズでご案内した結果、未踏の富士山に登ってみたいと云う方であっという間に定員になりました。富士山は眺めるもので見るもんだと云われる方、実際に登ったことがあるのでしょうか? 挑戦した者しかわからない感動体験があります。ぜひ一度は富士山に登りましょうwww。

郡山を出発して八王子ジャンクションから中央道までの道程は夏の終わりを楽しむに人々も多く渋滞に遭い、富士パーキングまで延々と5時間半の長旅となりました。そこからシャトルバスで吉田口5号目まで行き、12時登山開始し、山小屋に行く途中かみなりに遭遇したりと色んな経験をしましたが、翌朝はご来光を拝むこともできました。そして参加された皆さま全員が無事富士山に登頂されました。本当におめでとうございます㊗️達成感と長年の夢が叶ったことなど感無量のひと時ではなかったでしょうか。勿論、私もガイド冥利に尽きます。

吉田口登山口はコロナ禍から解禁されたと同時に沢山の登山者で賑わっています。

吉田口で休憩を1時間ほどとって貰うことで高度に順応して頂きます。最近、弾丸登山(日帰り)が増えて高山病にかかる方も多いようです。

2023年8月26日富士山山頂をめざしていざ出発でーす♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 若干ガスっていますが、おかげさまで登山日和となりました。

吉田口には下山時に馬が用意されています。6号目から登山口まで乗馬料金2万円だそうです。誰一人として活用していませんね\(//∇//)\

いよいよここから登りが始めますよ。

なんと登山道も渋滞のようですね。焦らないでゆっくりと、今夜の山小屋をめざしましょう。

この辺りで標高2500mくらいかな。もう雲の上でしょう。

7号目手前から溶岩石の岩場登りになります。3点支持で安全登山を心掛けましょう。

小雨模様と少しずつ雷が鳴り始めました。それでも余裕があるようですねwww😆

出発してから2時間。七号目(標高2,700m)の山小屋に到着しました。この一帯にも幾つかの小屋が点在しています。我々はこれから約1時間先の八号目(標高3100m)をめざします。

ちょうど真ん中にある八号目の山小屋「蓬莱館」に到着。なんとか本降りになる前に着きました\\\\٩( ‘ω’ )و //// 何とラッキーでしょうか。一人一人タオルを出して頂き助かりました。個室対応で何かと配慮された山小屋です。

夕食はカレーライス、ハンバーグ、サラダ、スープと美味しく頂きました。何かと心配り最高の時間を過ごすことができました。ビールの後は持ち込みの栄川ですwww。

おはようございます🌞 昨夜は雷雨だったので早々と寝みました。翌朝4時30分起床しご来光を待ちます。そして5時15分に東の空から神々しく朝陽が浮かび上がってきました(^_^)

七号目の山小屋から登山者が上列を成して登る様子が見えてきました。

富士山からのご来光を拝むのは、やはり特別なような気がしますね。

苦労して登った甲斐がありましたね。今日は富士山山頂をめざして頑張りましょう。

ただ今、午前6時ごろ気温15度です。今日は風もなく最高の時間を過ごすことができそうですwww

後は少しで本八号目(標高3300m)です。それにしても、登山道が崩れないように破防壁が沢山あります。全て維持するため手をかけているのですね。

本八号目の山小屋御来光館に到着。ここからは山頂まで約90分です。眼下には富士五湖が見える絶景です。気温は20度に上昇しています🥵

標高が上の山小屋のメニューは値段が若干高いかなwww😆

ただ今、8時。富士山山頂久須志神社に到着です。お疲れさまでした。

先ずは登頂記念にお札をいただきましょう💴

山頂は相変わらず登山者でいっぱい。コロナ禍で減少したものの、インバウンドの回復により国際色豊かな賑わいです。

お土産もインバウンドを意識するものが揃っていますね。

噴火口を取り巻く外輪山を歩く登山者が見えます。真夜中に山小屋を出発しないと剣ヶ峰をめぐる時間はとれません。それでも満足して頂けると思います。

須走下山道から山腹を大きくジグザグを繰り返して下りましょう。昨夜の雨で砂ぼこりがなくよかったですね。眼下の眺めは素晴らしい👍です。

快調に歩いたら約3時間で吉田口に到着しました。やはり、登山経験者は健脚です。2日間の富士山ツアー大変お疲れさまでした。下山後は、温泉でゆっくり休養してから帰路に着きましょう。

夏のトップシーズンを迎えると、登山道はそれこそ昼夜を問わず、長蛇の列をなした登山者でごったがえします。こうなると、トイレの受け入れキャパはすぐに限界を超えてしまうため、トイレと次のトイレの間の登山道も含めて、登山道脇にはトイレを我慢できなくなった登山者の屎尿とティッシュが散乱することになる。悪臭漂うその光景は『これが世界遺産に登録された富士山なのか!』と叫びたくなるほどの有様です」

 加えて、登山客によるゴミのポイ捨ても、あとを絶たない。地元のネイチャーガイドが惨状を明かす。

「ゴミのポイ捨ては、観光気分でやってきた登山者に多い。富士登山のメインルートにあたる5合目から上の登山道も例外ではありませんが、中でも目を覆いたくなるのが、車によるアクセス道路もある5合目より下の山麓地帯。事実、山麓にはタバコの吸い殻をはじめとして、ペットボトル、空き缶、ビニール袋などが無造作に捨てられています。冗談抜きで、このままでは世界遺産の登録抹消という事態にもなりかねません」

 この際、夏の富士登山には登山者数そのものの抑制を含めた、入山規制と審査が必要なのではないか。

 

 

2023年 この夏めざそう‼︎ あこがれの北アルプス5座を結ぶ岩稜の道へ

2023/ 8/6〜9   北アルプス南岳から大キレット〜前穂岳まで縦走! (データ:歩行距離32、7km、累計標高差2,747m)

3000m峰5座と国内屈指の岩稜ルートである大キレットを越える登山者憧れの縦走コースを歩くのは、ようやく一年越しに実現する。穂高を単体で登るだけでない登山の総合力が求められるが、厳しい岩稜を踏破し終えたときの達成感はひとしおだった。

穂高連峰は登山コースの選択肢が豊富であり、今回は長野県側の上高地の清流梓川から雄大な槍沢をたどり、大キレット縦走に出発点である南岳小屋をめざす。

夏の上高地は沢山の人々で賑わっている。梓川から見上げると穂高連峰が見渡せ、これから4日間は絶好のお天気になりそうです。

上高地から横尾山荘に向かう。途中、観光客や登山者が行き交う。テン場も彩りいっぱいですね。

明神を過ぎたころから、左手の前穂岳や明神岳が迫ってくるようだ。

今日は郡山からの移動と上高地から約10kmの横尾泊まりです。明日からの登山が楽しみです。

1日目: 郡山発6:00〜上高地バスターミナル13:00〜明神館〜徳沢〜横尾山荘泊(1620m)16:00 (歩行/3時間・10km,累積標高差+120m)

夏型の天気予報は午後からは曇り空。とはいえ、朝食をしっかり食べてから横尾山荘出発。横尾で涸沢や蝶ヶ岳へ向かう登山者と別れ、いよいよ南岳や槍ヶ岳の稜線をめざす道となります。

槍沢渓流に沿って、なだらかな幅広い道を進んでいく。

歩きはじめはほぼ平坦な樹林帯の道で、右手よりワサビ沢をはじめとする流れが数本横切る。

立派な橋がかかる一ノ俣、ニノ俣を過ぎ、少し登り傾斜が出てきたら槍沢ロッジ間もなくです。

一昨年の表銀座縦走時に泊まったロッジです(^_^)ここまで90分。頭から水を被って休憩タイム。今日も暑くなりそうな陽気だね。

ザレた赤沢を抜けテン場を過ぎたら大曲で水俣乗越への道を分ける。ここから槍沢の明るいU字谷をたどり、南岳と槍ヶ岳との天狗分岐です。

振り返ると、U字谷の槍沢渓流が広がっていた。見上げると西岳やヒュッテ西岳も見つける。

天狗原分岐を右手に折れ南岳稜線をめざそう。緩やかなザレ場をトラバースして、逆さ槍が写ると云われる天狗池まで90分。

お花畑が広がっている。このルートを行き交う登山者は少ない。右手にヒュッテ大倉が見える。個人的には槍ヶ岳山荘を避けてヒュッテ大倉に泊まるのをお薦めする^ – ^

天狗池に到着するが、だいぶガスって待望の槍ヶ岳が映ることはない\(//∇//)\ 先客は天狗池をめざして来たと言う。

ここからが大変、ガレ場の急登が続きます。取り急ぎ、横尾尾根コルまで。一旦、休憩してから南岳稜線上をめざそう。クサリ場、梯子等と結構ハードな道のりだった。

ようやく天狗原稜線に到着。ここから南岳山頂まであと少し(^_^)

荒涼とした稜線を歩く。まだ昼過ぎなのか、誰一人とも会わず。

ほっとするひと時。夏の時期は高山植物に癒される。

ガイド仲間の大森さんと慣れないツーショットwww😆

南岳を少し下りたらガスった中から南岳小屋が現れる。今日もお疲れ様でした♪

こじんまりとした山小屋だった。時間も早かったせいか、穂高山荘から大キレットを越えて昼食を摂っている若者たちが若干名だけだった。この後、ツアー団体や結構な登山者でいっぱいになった。

近くの獅子鼻展望台まで足をのばして大キレット越しに北穂高岳の絶景(ガスってる)を楽しむ                                     2日目: 横尾山荘6:00〜槍沢ロッジ〜天狗平分岐〜天狗池〜横尾尾根のコル〜南岳(3033m)〜南岳小屋泊(2975m)14:00  (歩行/10km、累計標高差+1400m)

郡山を出発してから3日目の早朝。待望の槍ヶ岳が朝日を浴びながら目の前に見える♪(v^_^)v 今日は先ずは大キレットを北穂高岳まで、そこから、難関といわれる涸沢岳までの岩稜歩きです。

朝焼けの雲海の上から常念岳から八ヶ岳、富士山まで望むことができた。大キレット縦走に向かう先行ツアー団体がヘッデンを付けて5時前から出発した。我々はゆっくりと朝食を摂って出発しましょう。

南岳小屋を出て、これから向かうコースを目に焼きつけ、いよいよ大キレットに大きく下り始める。スリップに注意して石屑の道を下る。

2段の長い梯子を下れば安定したキレット底の鞍部となる。

北穂高岳までの距離はたかだか3km、されど過酷な岩稜歩きが待っている。

ルートが岐阜側に付き、再び稜線に上がるとナイフリエッジの険しい岩場をたどり、長谷川ピークに立つ。長谷川ピークからが大キレットの核心部。つくづく強風雨でなくてよかった。

滝谷側に切れ落ちる岩場を鎖に頼りすぎないように3点支持で足元を確認しながら進み、ハシゴ状の手すりで岐阜側に下ってA沢のコルへ。

荷物の重い場合や強風時はバランスを崩さないよう慎重に。こんな感じで長谷川ピークから垂直に下ります。

ここが休憩ポイント☕️。

さらに長野側を大きく登り返して、飛騨泣きの岩場になる。

いきなり垂直のクサリ場で始まり、続く岩盤のトラバースには鎖やステップが設けられているが予断を許さない。

ちょっとひと息^ – ^ 雷鳥の出現に癒される。

山腹をトラバースし、「北ホあと200m」と書かれた岩を過ぎると最後の急登。

ここまで来れば一安心。落石に注意しながら登りきると北穂高小屋に到着。コースタイム3時間⏰。多分、団体ツアー登山者たちは5〜6時間を要するだろう。

大キレットと槍ヶ岳を一望できる北穂高小屋のテラスで縦走の余韻を楽しむ(^_^)レモン炭酸水(名称?)美味しい😋 残念ながら槍ヶ岳はガスって見えない\(//∇//)\

北穂高小屋からの絶景。前穂岳から奥穂高岳、眼下には涸沢カールが見えています。

30分ほど休憩後に、北穂から奥穂にたどる穂高主稜縦走路を穂高岳山荘に向かう。ここは小屋の裏にある北穂高岳北稜山頂です。

涸沢岳までは、奥壁バンドといわれ細い岩場のトラバースが続く難路です。大キレットより更にレベルの高い登山道です。

涸沢カール下山ルートとの分岐箇所。

出発前に北穂高岳南峰にも寄って行こう。ここも標高が一緒だった。

数回縦走しているだけに余裕の大森さんwww。それでも歳を考えて慎重に行動しましょう(^_^)

北穂高岳の花たちも🌸紹介しますね。

ヤセ尾根を大きく下り滝谷ドームは涸沢側に巻いて、飛騨側に入ってクサリ場を下る。主稜線を越えいったん涸沢側に入るが再び飛騨側のルンゼ状の岩場を下る。この先が奥壁バンドと呼ばれる難所。ここからが足元が切れ落ちているので流石に怖かった。結構長いトラバースだった。

それでも雷鳥に癒されながらの岩場の通過だった。

手が触れるくらいに寄ってくる雷鳥ははじめてだ(^_^)

鎖がかかるスラブを通り、鎖やハシゴが連続する本コースの核心部では写真を収めるゆとりが無かったようだ。D沢のコル、オダマキのコルを過ぎて涸沢岳の登りに入る。まだまだ鎖が連続する急登が待っていた。

ようやく涸沢岳に到着。このルートは約150分。個人的には大キレットより更にレベルが高く感じた。達成感というより安堵感が正直なところだ。最近、自分に言い聞かせているのは、登山は自然の厳しさをより一層感じながら臆病なほど慎重になりました。山では一歩踏み込めば大変ことになる。その一歩を踏み込んではならない。自分自身も「過去の体力は過去のもの」過去の経験を過信せず、体力やバランスの衰えを自覚しながら山行ツアー計画をたてようと思うこの頃です。

白出のコル、穂高岳山荘に予定通りに到着。テン場が以前より整備されている。

      • 奥穂高岳はツアーや個人山行で3回程登っているが、穂高岳山荘に泊まるのは初めてだったので楽しみでーす

    😊

今夜のビール🍺は最高に美味しいかった😋ですね。

登山者が行き交う白出のコルは登山者で賑わっている。穂高岳山荘も満室のようだ。いったん寝床を整えてから日本酒を片手に読書タイム。「氷壁」小説井上靖が伝えたかったこととは?越える壁と絆の話。

郡山に戻ったら登山に関する小説もいいかな。お盆に読むことにしょう。

3日目: 南岳小屋6:00〜最低コル〜長谷川ピーク〜A沢コル〜飛騨泣き〜北穂高小屋(3106m)9:00〜涸沢岳〜穂高岳山荘泊(2883m)12:30  (歩行/6km、累計標高差約+500-500)

おはようございます😃今日もお天気になりました。今日は奥穂高岳の登ってから吊り尾根を紀美子平へ。ここでデポして前穂高岳山頂をピストンして岳沢から上高地に下山します。

早朝の小屋前は北穂高岳や奥穂高岳に向かう登山者。涸沢カールに下りる登山者など混雑している。皆さん無事であるようにお祈りしてます。

岩稜山頂まで約50分。奥穂高岳をめざし、5時半に出発します。

途中、槍ヶ岳が見えたが一瞬で雲に隠れてしましました。

馬の背、ジャンダルム、弱層スラブなど、名だたる岩場が続く最難関の岩稜ルート。昨日は西穂山荘からジャンダルムを超えて来た登山者と山談義。若者って経験よりも勢いがあるのが小気味よい感じですね。

奥穂高岳山頂からのパノラマ展望は初めてかな ^ – ^ やっぱり朝登るのが正解のようですね。

奥穂高岳からは岩壁沿いの細い道や長いクサリ場がある吊り尾根を経て紀美子平分岐に進む。

途中、吊り尾根から見る岳沢から広がっている上高地が一望できる絶景が楽しめるコースです。

紀美子平分岐に到着。ここから前穂高岳まで約50分のピストン。残念ながらガスって展望は叶わないが達成感いっぱいだった。

紀美子平分岐から急傾斜の下りが待っている。道中、幾つものハシゴ場や岳沢パノラマ付近は浮き石も多いので最善の注意が必要だろう。

重太郎新道は、体力的に不安があれば登りには使いたくない。岳沢小屋まで一気に1,000m下るのだから。

ようやくお花畑は広がって来た。もうすぐ岳沢小屋だろうか。

岳沢小屋が見えてきた(^_^) 冷たいビールが飲みたい🍺気分。

ラッキーにも、小雨模様のときに岳沢小屋に到着。汁ものが無かったので、カップ麺とビール🍺を注文。ゆっくりと休憩してから上高地に戻ろう。

岳沢小屋からは石段がしっかり敷かれいる登山道だった。樹林帯を歩きが続く。

明神の散策路に合流。上高地まで観光客に交じって進む。上高地バスターミナル13時到着。最後の最後までスケジュール通りの行動だった。沢渡に戻って温泉♨️。最高のひととき、汗臭さから解放されて疲れも癒やされた。いつもながら山は楽しい。山の恵みに感謝。ほんとうに4日間ありがとう。

4日目: 穂高岳山荘5:30〜奥穂高岳(3190m)〜紀美子平〜前穂高岳(3090m)〜紀美子平〜岳沢小屋〜上高地バスターミナル13:30〜沢渡駐車場〜温泉入浴〜郡山20:00 (歩行75km、累計標高差+200-1650)

 

PAGETOP