ホーム
ツアーガイド一覧
注目のツアープラン
思い出のツアーギャラリー
個人ガイド(ガイドのお申込み)
つれづれなる日々
お問合せは、TEL.090-2277-8422
メールでお問合せ
line@

◆◆◆ リンク ◆◆◆

Facebook

最近の投稿

三ツ石山は岩手県では最初に紅葉する山として知られています。そんな裏岩手連峰縦走の山旅を楽しんできました。

2025/9/28~29  裏岩手連峰縦走3日間ツアー データ:歩行距離19,5km・累計標高差+790m−1487m ・所要時間12時間裏岩手連峰は盛岡市から見る岩手山を表側とすると、八幡平から岩手山に続く山並みは裏側になります。標高1400m前後の山々が緩やかな尾根で繋がる稜線は優しくたおやかです。展望・湿原、花畑、沼や池、オオシラビソの森、ハイマツ帯の様々な姿を変える約40kmの縦走路には丸太造りの避難小屋が要所にあります。今回は八幡平からもっこ岳・けんそ森を踏み、大深山荘に泊まり、翌日は三ツ石山を経て松川温泉に下りる約20kmの縦走ツアーでした。展望抜群の天候から、どしゃ降りと云った悪天候と変化する二日間を経験しながら楽しんできました。

おははようございます。今日は最高のおてんきになりましたね。八幡平見返り峠から20分ほど樹海ラインを下ったところに、裏岩手連峰登山口があります。2日目: 松川温泉7:30〜タクシーで移動〜八幡平山頂ターミナル(1,540m)9:00〜畚岳(もっこ岳1,578m)〜諸桧岳(もろび岳1,516m)〜前もろび(1,481m)〜瞼岨森(けんそ森1,448m)〜避難小屋大深荘(水場あり)14:oo泊

朝日を浴びた岩手山が大きく見えますね。今日は岩手山を左手に見ながら8,5kmほど歩く予定です。

最初に登る山「畚岳」が三角錐のようです。山腹もだいぶ色づいてきていますね。

緩やかな道を進むと畚岳分岐です。ザックをデボして畚岳に登りましょう。

急な坂道をひと登りで、あっという間に山頂に到着です。ちょっと登るだけで眺めが最高です。畚岳は茶臼岳、源太森と並ぶ八幡平三大展望地の一つだそうです。

はるか南東に岩手山が見え踏破意欲がかき立てられるようです。はやる気持ちを抑え、ゆっくりと尾根歩きを楽しみましょう。

八幡平のオオシラビソの植生密度は日本一と言われています。それにしても、立ち枯れが目立ちますね。温暖化の影響や虫にやられたのでしょうか?

畚岳からけんそ森の頂うぃ踏んだときが唯一息が切れて登りを感じた。そのほかは緩やかな稜線歩きが続くようです。

広大な景色が広がっています。ここまで来ると大深山荘までは間もなくだろうか。

明日は低気圧が入っていて雨模様のお天気です。岩手山をバックにして記念写真を撮りましょう。

鞍部から緩やかな樹林帯を登り返すと大深荘に着きました。休み休みだったので時間はかかったが楽しい山行でしたね。お疲れ様でした。

山小屋には先客1名のザックがありました。今夜はゆったりと寝れそうです。落ち着いたら水場まで行きましょう。

皆さんがお散歩に行っている間に、白ワイン、ホットワインとお酒が進みます。今夜の山飯はメスティーンでご飯を炊いてハンバーグ入りのカレーライスです。朝食はチーズリゾットを予定していますのでお楽しみにしてくださいね。

大深山荘はこじんまりしていて綺麗に掃除されている山小屋でした。我々6名と他3名だったのでゆっくりと過ごせそうですね。明日もよろしくお願いします。

おはようございます。案の定、外は大雨警報でーす。それでも予定通り6時30分出発です。3日目: 大深荘6:30〜大深岳(1,541m)〜小畚山(こもっこ岳1,467m)〜三ツ石山(1,466m)〜三ツ石山荘(1,281m)〜松川温泉登山口11:30〜温泉♨️13:00〜昼食〜郡山駅18:30予定

小畚岳に登るころにはバケツをひっくり返したようなどしゃ降りでした。紅葉が進んでいるのにガスって見えないのが残念です。足元の」登山道は滝のように流れているんです。

小畚岳を過ぎたあたりから三ツ石岳までの紅葉が岩手県で一番早いと言われているんです。

巨岩が多い三ツ石山山頂に立ちました。360度の展望は次回にお預けしましょう。

悪路を下山してかr30分ほどで三ツ石山荘に到着。小屋前の湿原が色鮮やかでしたね。小屋で昼食と休憩をとってから松川温泉まで2時間の道のりです。

あっ、岩手山だ。だいぶ下って来た時に、雨も小降りになり展望が広がって来ました。

松川温泉に到着しました。この一帯は地熱発電所が沢山ありますね。一昨日にお世話になった狭雲荘さんで温泉♨️に入ります。3日間おつかれさまでした。

 

 

 

 

 

裏岩手縦走路ツアーの初日は、紅葉が色づいてきた日本百名山八幡平を堪能しながらゆっくりと歩く!

2025/9/27  裏岩手縦走3日間ツアー

国立公園八幡平地域は、第4期に噴出した約40もの火山により形成されている。代表的な山岳としては、この公園の最高峰岩手(2038m)、秋田駒ヶ岳(1637m)、八幡平(1613m)、茶臼岳(1578m)、畚岳(1578m)、大深岳(1541m)、焼山(1366m)などがあり、八幡沼、ガマ沼、御苗代湖、御釜湖などの火口湖も多く存在している。
 また、後所掛温泉や玉川温泉などでは噴気、噴泥などの現象が、今なお活発であり「火山の博物館」とも呼ばれている。後所掛、玉川、蒸ノ湯、藤七、松川、滝ノ上、網張、乳頭温泉郷などの、湯量が豊富で、泉質の異なる情緒豊かな温泉が点在し、今も昔ながらの長期滞在の湯治客が訪れる。これらの温泉の多くは、八幡平、岩手山、駒ヶ岳などへの登山基地として利用されているほか、冬季のスキー利用の拠点ともなっています。
八幡平山頂直下、標高1541mの見返峠駐車場の一角に「八幡平パークサービスセンター」がある。岩手・秋田の県境で、八幡平アスピーテラインと八幡平樹海ラインが交差するこの場所は、八幡平周回トレックや裏岩手、遠くは県境を縦走しての秋田駒ヶ岳への登山基地でもある。お天気にも恵まれた初日は裏岩手連峰縦走の起点になる藤七温泉登山口の確認をしながら、オオシラビソの森に囲まれた、湿原、沼が点在する、お皿を伏せたような形のなだらかな山(山とは言いがたい)八幡平をゆっくりと2時間ほど歩く。

はるばる岩手県八幡平までやってきました。標高1540mになると日差しがあつても寒いですね。ツアー初日はさらっと八幡平を周回しましょう。

広大な高層湿原の八幡平からはどこからでも岩手山が望めます。

今日は見返り峠から八幡沼・ガマ沼をめぐり、八幡平山頂へ。そして春先にドラゴンアイが見られる鏡沼を経て周回コースを歩きます。日本百名山と云われながら標高差50mとは。それでも1座制覇されましたね。

裏岩手縦走路が見えていますね。明日から2日間かけて約20kmのコースを、畚岳・臉岨森など幾つかのピークを越えて三ツ石山を目指します。

広大な湿原帯のある八幡平は既に草もみじになっています。

点在する池塘は高層湿原には欠かせないです。池塘(ちとう)って、火山噴出物の間にできた凹地に水が溜まり、土砂等により次第に浅く鳴り、水性植物が育つようになったのが始まりです。これらの植物の廃植質が水中に堆積して更に浅くなり、次第に水気を好む色々の植物が育つようになり、湿原となるようです。堆積物は酸素の少ない状態で腐るので、炭素分だけ残って泥炭層ができるのです。数百年も過ぎるころには石炭とかもね 笑。

八幡沼湖畔でひとやすみしましょう。

ガマ沼からは岩手山が一望できました。今日はお天気に恵まれた穏やかな1日にないました。

お待たせしました。ここが八幡平山頂になります。展望台からはオオシラビソの森に囲まれた広大な国立公園八幡平が望めます。遥か遠くには八甲田山山脈方面でしょうか。

9月下旬ともなると北東北地方の山々はすっかり秋めいてきましたね。

ここ鏡池は5月末から6月の雪解けのころ、ドラゴンアイを見に大勢の観光客が訪れる名所となっています。

八幡平を十分に堪能されましたでしょうか。それでは一旦、八幡平市にある新幹線いわて沼宮内駅まで参加者を出迎えに行きましょう。そこから今夜の宿松川温泉に向かいます。

松川温泉♨️は、八幡平国立公園内にあり、ブナやナラの原生林に囲まれた宿です。乳白色の湯は豊富で、いつでも湯船が溢れていました。露天風呂から内風呂も大きいです。

我々が泊まるのは松川温泉峡雲荘の自炊棟なんです。もちろん自分たちが食事を作るんですよ。東北にはこういった宿が沢山あるので早出の登山者には重宝されています。

お鍋や食器類、ガスからまな板包丁まで揃っています。食材と調味料を持参すればOKです。もちろん冷蔵庫も、電子レンジやオーブンもありますよ。

本日は洋風イメージで、前菜はカルパッチョに赤ワイン。そしてトマトソースをたつぷりの洋風チーズ鍋です。皆さんにお手伝い頂きながらできあがりました。

明日は体に優しいお粥をじっくり煮込んで作る予定です。2日目からの裏岩手連峰縦走路の旅日記をお楽しみくださいね。

 

 

 

 

 

PAGETOP