岩稜が続く男体山から女体山の峰では、アカヤシオがピンク色に染まっていました。
2025/ 4/19 二ツ箭山(710m)ツアー データ:歩行距離5、8km・累計標高差710m・歩行タイム(休憩含)5時間
夏日が続き登山日和となったいわき市の二ツ箭山ツアーでした。夏井川沿いの両岸に5kmにわたり、約1,000本ものソメイヨシノが咲きほこる満開の千本桜を横目にしながら約90分かけて登山口に向かう。アカヤシオが彩るこの時期に加えて好天だったので登山者で賑わっていました。今日は鎖場の沢から岩峰と変更に富んだ二ツ箭山を楽しみましょう。

おはようございます🌞おかげさまでお天気に恵まれた一日になりました。今日のコースは鎖場のある沢すじを〆張場分岐へ、ここから急登が続く岩稜まで一気に登ります。男体山を巻いて女体山で昼食。休憩後、二ツ箭山山頂から月山をまわって下山します。

めざす女体山が正面に見えています^_^ しばらく農道を歩いて登山口までまいります。

滝の前にしめ縄に紙垂が垂らされていますが、何を祀っているのでしょうか? さて、ここからが沢登りの第一関門です。先ずは右岸からそれとも左岸から、ルート選択は初めてだと難しいですね。よく観察して見てください。左側に鎖場があります。ここから岩を掴んで3点支持を基本に登りましょう。

出発してから約40分。〆張場の分岐に到着しました。ここから月山方面、沢スジから山頂をめざすこともできます。今回は左手の急登コースから岩稜を選択します。

一枚岩には鎖がありますが、滑らないように慎重に登りましょう♪

登り終えたら水場💦がzv(^_^v)♪ 汗ばむ陽気なので水が冷たい水が美味しいですね😋

岩稜に出たら待望のアカヤシオが咲いていました(^_^)

山頂直下から登る30mに鎖場は避けて、男体山を巻くように登るエスケープルートでも足元気をつけて下さい。

女体山山頂に到着です^_^ ここからの眺める展望はいつ来ても最高😃です。たいがいはここで目的達成と云うことで、展望の無い二ツ箭山山頂までは行かないんですが、今日は休憩後に向かいますよ。

お向かいの岩稜は男体山です^_^ 我々がいる女体山より低い山になります 笑。それでも鎖を伝って岩山を登る中級者コースです。

太平洋から阿武隈山系まで眺めることができるんですが、今日霞んでいて見ることができません。次回にお預けということで^_^

今日は岩稜に咲くアカヤシオに癒されましょう♪

大きな岩の上で、ハイポーズ‼️ 風がぬける山頂で飲む珈琲はいつもより美味しいですね。

これから周回する月山が見えています。山頂付近ではアカヤシオがちょうど見ごろを迎えています。下っていくとヤマザクラが散っているようです。

女体山山頂から20分くらいで二ツ箭山山頂です。ここって展望がありませんが、一応標高が1番高いので一度は行ってくださいね。

なだらかな尾根をゆったりと下りていくと程なく、月山山頂に到着です。ここには月山神社の祠があります。

山頂から岩の先端に移ると男体山から女体山が一望できるロケーションです。本来ならアカヤシオが手前に咲き誇って撮影できるのですが、この付近はまだ咲いていません\(//∇//)\ それでも絶景スポットには変わりありません!

そしてこの先の分岐から急斜面を下って登山口に戻ります。結構な急坂なのでゆったりと気をつけて下山しましょう。

久々の阿武隈山系の山ツアーになりました。二ツ箭山に向かい道筋でにサクラ満開を見ながらのドライブとなりました。最後に三春の里の温泉♨️に立ち寄って解散となりました。皆さまご参加ありがとうございました。