雪に覆われた雄子沢渓谷の樹林帯抜けると凍結したカルデラ湖が出現‼︎ 冬の裏磐梯雄国山縦走ツアー開催する。
2025年2月20日
2025/2/16 裏磐梯雄国山縦走ツアー データ:歩行距離9km・累計標高差612m・所要時間5時間
雄国沼は磐梯山の西側に位置する猫魔ヶ岳の噴火によってできたカルデラ湖で、周囲を囲むように広がる雄国湿原は国の特別天然記念物に指定されています。その外輪には、雄国山、古城ヶ峰、猫魔ヶ岳などが連なる。6月にはレンゲツツジ、7月上旬にはニッコウキスゲの大群落が、黄色い絨毯のように湿原を覆う。雄国湿原を訪れるなら普通はこの季節だろうが、密かに人気があるのは、冬の絶景が楽しむことができる雪山限定ルートの尾根歩きです。

前日、雄子沢駐車場の下見をする。居座り続ける寒波がようやく抜けたが、裏磐梯エリアは近年稀にみる大雪に見舞われた。悪天候で雄国山にも誰も入山していなかったが、前日は快晴で沢山の登山者が入ったことを確認できたの明日のツアー行程時間が読める。

公道から雪の壁を乗り越えたら、雄子沢渓谷登山口です。多分積雪2mは超えているだろう。それでもラッセルがないと予想されるので安堵😅

巨大なモンスターが次々に現れる。沢筋に鞍部がだいぶ埋まっているのでいつもとはだいぶ景色が違って見えるようです。参加者が多かったので、トレースがありよかったです(^_^)

曇り空だったが風もなく気温も高く、皆さんは予定時間どおり順調に歩いていますね。

ちょっとだけひと休みしましょう(^_^)☆ 青空ではないのが残念ですが、スノーシューでの山歩きを楽しんでいますか。

今回、ロハスハイキングツアー初参加のカップルです。スノーシューのベルトが切れるハプニングもありましたが、幸い雪も締まっていたのでつぼ足で頑張っています。

今回は小板橋ガイドもお手伝いで先頭をガイデンングしてます。

夏ルートから外れて雪山ルート(沢スジ)を歩いていたが、ここから一気に急斜面を登りはじめます。慣れないスノーシューで悪戦苦闘される冬山初心者🔰の皆さま、頑張って👍

それでも順調に進んでいます。休憩山小屋まであと僅かで到着しますよ。

雄子沢登山口を出発してから2時間。雄国沼休憩舎が見えてきました\\\\٩( ‘ω’ )و ////

雄国沼休憩舎前から望む氷結したカルデラ湖は残念ながらガスっています。さて、山小屋で昼食にしましょう。それにしても今年の雪の量は凄いですね。

40分ほど休憩してから出発します。
休憩舎から灌木が雪で埋まった雪原を一気の登ると視界が広がってくる。眼下には雪に覆われた雄国沼は勿論だが山頂からは360度パノラマが楽しめる。北に吾妻連峰、西に飯豊連峰、そして東に磐梯山や安達太良連峰を望むことができる筈だった。この後、ホワイトアウト状態になろうとは誰も思っていませんでしたね\(//∇//)\

ここから、雄国山への稜線まではトレースが消えてしまいますが、目的地までコンパスをあて標高差100mほどを登り、尾根伝いに雄国山山頂まで約1時間。ここが見どころなのに視界は全くないのです。

それでも今回のツアーは楽しかったと言って頂きました。こんなお言葉はガイド冥利に尽きますね^_^

なんにも見えない山頂で記念写真撮れて最高に満足でーす(((o(*゚▽゚*)o)))♡


ほぼホワイトアウト状態になったり微かに視界が広がったりと変化に富んだスノートレッキングは楽しんでいただけたようです。

初めて挑戦されたAさま。スノーシューで何回転んだか?それでも楽しんでましたね。雪山への挑戦ありがとうございました。

最後は一気に急勾配を下りて登山口をめざすのですが、見つけたトレースを下りたら急勾配で危険⚠️。再び尾根に引き返して緩やか尾根斜面を選択してのルートファイデングで安全に下山することが出来ました。ご参加いただいた皆さんお疲れさまでした。
今年は雪が多いので、3月も雄国山縦走ツアーを催行いたします。裏磐梯エリアにこれほど魅力的なツアーコースがあるんです。ぜひ皆さまも一緒に雄国山を縦走しませんか。
裏磐梯からめざす厳冬期にしか見ることができない幻の氷瀑イエローフォールの山旅‼️
2025年2月18日
2025/ 2/15 裏磐梯イエローフォール3時間の山旅ツアー‼︎
今日は長いトンネルから抜け出たような、裏磐梯一帯は風もなく陽射しが眩しく暖かい一日になりました。こんな恵まれた冬の陽気になるのは本当に珍しいですね。磐梯山エリアのスキー場も大勢の方々で賑わっていたようです。裏磐梯の壮大な景色を楽しみながら、雪原を縦横無尽に歩くスノートレッキングスタートです。

リフトを降り、裏磐梯スキー場を見下ろすと絶景が‼︎ 眼下に見えるのは、1888年の磐梯山大噴火によってできた桧原湖や五色沼をはじめとする裏磐梯の湖沼群が見えます。水蒸気爆破によって小磐梯を崩壊消滅させ、岩なだれが川を堰き止めました。まさに此処が裏磐梯エリアとなります。「噴火」と言うとマグマが流れ出てくるイメージがありますが、この磐梯山の噴火は水蒸気爆発による山体崩壊でした。

神奈川県からご参加されたfさま。ほんとうにお天気に恵まれてよかったですね。明日の雄国山ツアーにも参加されます。

凍結した銅沼(あかぬま)から裏磐梯に広がる絶景スポットです。湖上から櫛が峰、天狗岩が見られます。

凍結した銅沼を縦横無尽に闊歩するスノーハイカーの皆さんです。

荒々しい櫛ケ岳が大きくなって迫ってきました。スタートして小1時間を過ぎると汗ばむような陽気になりました。アウターを脱ぎちょうど良いくらいになりましたね。

湖上を進むと立ち上がる噴煙が目の前に現れました。磐梯山が今も活きていることを肌で感じることができます。



振り返ると吾妻連峰を望むことが出来ます。左手から西大巓、西吾妻山、中大巓、家形山、一切経山、東吾妻山と山並みが続く。8の字のグランデコスキー場もくっきりと見渡すこともできる。やっぱりお天気がよいのが最高です😃

湖上から出て灌木の中をしばらく登っていくと目的地に着く。

イエローフォールとは、裏磐梯爆裂火口からできる凍りついた黄色い巨大氷瀑です。冬の厳冬期にしか見ることが現れないゆえに幻の氷瀑とも呼ばれています。雪解けした地中から硫黄分や鉄分を含みしみだし、幾層にも重なって凍りついている。今年は残念ながら雪の覆われてすこぶる小さいですね\(//∇//)\

イエローフォールが最終地点だが、スノートレッキングの魅力は澄みきった空気の中で雪景色を楽しむことが出来るのです。裏磐梯の壮大な景観や樹木観察や、バードウォッチ、ウサギやキツネの足跡を追いかけたりと、運が良ければ野生の動物にも出会うことが出来るでしょう。

ここから南に向かうと明治に噴火に現場の中心地です。180度以上ぐるっと取り囲む崩壊壁には成層火山の内部が見えます。小磐梯は銅沼の少し南側に位置し、その山の高さは沼より約650mの高さがあったようです。機会があればグリーンシーズンにぜひご案内いたしますのでよろしくお願いします。
積雪200mの中、安達太良山山腹にある沼尻源泉♨️をめざす‼️冬のエクストリームツアー開催。
2025年2月18日
2025/ 2/24(金) 安達太良山中腹トレッキングツアー
台湾からのお客様をご案内する、沼尻スキー場トップから安達太良山沼尻源泉地をめざすツアーが先日開催されました。長引く寒波で近年稀な豪雪となった沼尻高原ロッジからのスノートレッキングツアーです。普段でも入山することのない雪山限定コースをルートファイデングして進む醍醐味を味わって貰えたでしょうか。

私どもは沼尻高原ロッジ泊のnowhereトレッキングツアーのガイドを担当しています。沼尻高原ロッジは女性で世界初のエベレストの登頂に成功し、七大陸の最高峰登頂をも成し遂げた福島県出身の登山家、田部井淳子氏。生涯、山を愛し、オーナーを務めていた「沼尻高原ロッジ」は、たくさんの人々に愛された場所でもありました。晩年は「東北の復興」に主眼を置き、沼尻にも多くの方が訪れるようロッジの運営にもひときわ注力し、2016年に人生の幕を閉じました。その後、田部井淳子氏が愛した素晴らしいロッジを後世に残していくために、「沼尻高原ロッジ」そのままの名前で新たなスタートしています。

度々話題になってる福島県の大雪情報は、猪苗代町沼尻でも積雪はご覧のとおりです。

nowhereの屋根からずれ落ちた雪。これだけ降ると雪下ろしもできない状況で、駐車場の確保する除雪作業も大変になっています。

南斜面に広がる元沼尻スキー場跡のゲレンデも雪の覆われています。

沼尻スキー場リフトから上がって圧雪されたスノーシュールートを登山口まで登っていきます。そこで驚いたのは、この一帯が積雪2mくらいだったことが工作物の目安で分かったことでした。そのフェンスを乗り越えて硫黄川渓谷沿を進むと、温泉の滝(白糸の滝)落差60mを見ることができました(^_^)

画像をアップするとこんな感じになりますね。この先は雪崩の危険性⚠️があります。

次に沼尻登山口からラッセルしながら稜線をめざして登っていきます。そして、白糸の滝が眺められる展望台に到着。本来なら此処から、磐梯山から吾妻連峰まで望むことが出来るのですがガスっていたので残念ですね😢それでも、日ごろ雪とは縁のない皆さまはご満悦の様子でした♪

展望台を後にして、急勾配のラッセルが続きます。標高150mくらい進むと尾根に到着。ここからも展望が広がる眺望をご覧いただける筈でしたが、北側は依然ガスって見えなかったが、南側はかすかに雲が切れてきたようですね。

旧ゲレンデトップからの展望が時間とともに少しずつ広がってきました。正面には磐梯山がございますが残念ながら😢。

それでも楽しんで頂いていますか。

さあ、誰一人として踏み入れていない雪原を縦横無尽に闊歩しましょう(((o(*゚▽゚*)o)))♡

若干ですが陽が出てきました^_^ この辺は昨夜の風の影響が少なかったので樹林に雪が付いてきれいですね。


ようやく圧雪されたスキー場トップに着きました。お天気もだいぶ明るくなってきましたね。約5時間の行程でしたが楽しんで頂けたでしょうか。大変お疲れさまでした。