深まりゆく秋 岩峰の鎌倉岳を満喫するロハスハイキングツアーでした!
2018年11月25日
阿武隈山系の中でも鎌倉岳は天を衝く岩峰は異彩を放っている。たかだか標高967m、されど967mだが標高の割には醍醐味のある山歩きだったでしょう。

威風堂々と天を衝く鎌倉岳を西側から回り込んで、鰍コースからスタートする


鰍登山口からのスタートは緩斜面が続くコースです



11時15分山頂に鎌倉岳到着。ちょうど陽射しもありおだやかな昼食タイムとなりました。私はいつものウインター、岡部さんからは柿と林檎の差し入れでした(^◇^)


眼下の阿武隈山地を、遠くは、雪を覆う安達太良連峰を背にワンショットです


山頂からは大滝根山、桧山、蓬田岳から吾妻連峰の大展望台





鎌倉岳と対峙する殿上山山頂から見る。下山後、興味本位でスカイパレスときわまで…。ここには温泉があり疲れを癒す至福のひと時を過ごせました。
阿武隈山地 鎌倉岳ハイキングツアー 2018/11/25開催
太平洋に面した山々は実に良い。海が望まれた低山ハイキングが楽しめました(^◇^)
2018年11月24日
福島県の山は太平洋から会津の山地まで変化に富んだ地形、特色のある自然景観に恵まれています。これから冬の向けてのハイキングは雪の少ない浜通り阿武隈山地で、雪の少なく太陽に恵まれる機会の多い山々をお勧めします。今回は茱萸平登山口から二ツ箭山~猫鳴山の低山の縦走でした。最初は急勾配を汗だくでハッカハッカ、そして山頂直下のクサリ場はスリリングでしたね。その先は比較的緩やかなアップダウンの尾根歩きでしたが。しっかり距離もあったいわき低山周回コースをご参加された皆さんは、頑張って歩いてきました。


いわき市の岩峰で登山者に人気のある二ツ箭山。今回は北側のマイナーな茱萸平登山口からスタートです。特別、駐車場も無く路肩に車を停めて、もちろん我々だけしかいません。

女体山まで標高差350mの急勾配を一気に登るルートから尾根歩きがはじまります




山地からは阿武隈山地の山々から太平洋が望めます(^◇^



猫鳴山は二ツ箭山の北部に位置する820mの山。2時間ほど歩いて到着。雑木林の中に小高い丘のようなところでした。


ただ今、13時。予定の屹兎山経由から変更して、加路川下山に向かうことにしました

沢を下りていくと紅葉がまだまだ綺麗でした(^◇^)シャッターチャンスが続きます


山道を約1時間歩いてようやく茱萸平登山口に到着です。おつかれ様でした
これからは太陽が出て比較的暖かい太平洋側の低山ハイキングが良い。落ち葉の上を踏みしめながらガサゴソと歩くのが心地よく感じる季節ですね。帰りは夏井川渓谷の紅葉を観ながら帰路に着きました。
いわきの低山縦走ハイキングツアー 2018/11/23開催
紅葉🍁ラインが真っ赤染まった那須塩原から 信仰の峰 鶏頂山に登る‼️
2018年11月5日
信仰の峰 紅葉の鶏頂山を登る!
きょうはハンターマウンテン塩原からゴンドラを利用してのロハスハイキングツアーでした(^◇^)紅葉ゴンドラ最終日曜日だったこともあり、明神岳山頂は人盛りの観光地化となす。しかし、高原山方面へ登山道を歩くのは我われだけのようでした。木道を外れてから細いダケカンバの林の中を歩く。最初は平坦な道が続くが、苔に覆われた道の急勾配や、御嶽山分岐からアップダウンを約40分。ようやく、1700年前に開山された猿田彦を祀る神社が立つ鶏頂山にたどり着く。展望がきけば関東平野が一望できたのだが…。楽しみは次回にとっておこう。



御嶽山分岐まで最後の急勾配を登る。思ったより距離もありタフなコースでした


鶏頂山山頂からはガスっていて、残念ながら眺望が楽しめず(≧∇≦)




神社⛩前にしあわせの鐘がありました(笑)


きょうはおつかれ様でした(^◇^)歩行時間5時間 歩行距離約7km 累計標高差700m でした

酒井さん、馬場さんご参加ありがとうございました。ハンターマウンテン塩原山頂駅に到着です\(^-^)/眼下に見えるカラマツなどの紅葉が見ごろでした。
今日は秋晴れの一日と確信してきましたが、駐車場から見上げると標高1,600付近はガスって雲が流れているんです。それでも微かな期待をしての稜線歩きでしたい。でもこの状況も楽しみながらの一日となりました。奥塩原温泉も思い出深いものになりましたね。
2018/11/ 4開催。