ホーム
ツアーガイド一覧
注目のツアープラン
思い出のツアーギャラリー
個人ガイド(ガイドのお申込み)
つれづれなる日々
お問合せは、TEL.090-2277-8422
メールでお問合せ
line@

◆◆◆ リンク ◆◆◆

Facebook

馬坂峠を起点に、絶景パノラマの帝釈山を経て高層湿原が広がる田代山まで歩いて来ました。

2024/ 6/15    南会津帝釈山&田代山ツアー  データ:総距離7、5km・累計標高差+−680m・タイム5時間40分(休憩含)

尾瀬(南会津)でオサバグサを見ることができるのは田代帝釈山系だけだろう。山開きが行われる6月上旬(今年は9日だった)オサバグサが咲きはじまり、初夏には田代山湿原一帯を白く染まるワタスゲ、盛夏にはトキソウやアサヒランが咲き乱れ、秋にはキンコウカの草紅葉とベニサラサドウダンが真っ赤な紅葉が美しい。そんな田代山に帝釈山とセットで今年も登ってきました。

檜枝岐村から約15kmの林道(大部分が単車線の砂利道)を走ると馬坂峠に到着する。登山口には約20台分の駐車スペースとトイレがあります。ここは標高1,790mあり帝釈山山頂まで約50分の道のりとは、登山者にやさしい山行になりそうですね。時刻は9時を回ったところです。それでは出発しましょう。

そんなことで途中の様子は割愛させていただきますwww😆 とは言っても急斜面を登ったので汗だく💦でしたが皆さん頑張りました。さて、檜枝岐村では帝釈天を守護神といわれている、帝釈山(2,060m)山頂に到着です。(時刻9:40)

お天気になりました♪(v^_^)v 山頂からはほぼ360度パノラマ絶景です。北に吾妻・安達太良連峰さらに奥には飯豊連峰が眺められます。

南側に広がるのは日光連山。1ヶ月前に登った女峰山や関東以北標高がある日光白根山などが連なっていますね。

若干の残雪が見える会津駒ヶ岳や燧ヶ岳、そして越後三山をバックに記念撮影です。余裕というか物足りない様子の皆さまでしょうかᕦ(ò_óˇ)ᕤ

休憩を終えたら、プリンのような形に見える田代山に向けて出発しましょう。この一帯にはオオシラビソ(アオモリトドマツ)も見られます。

岩場(梯子)を一旦下りて、鞍部(コル)のアップダウンを繰り返しながら2kmほど歩くと目的地ですよ。ここからの眺めも高度感もあり最高です。

樹林帯を下りていくとアカヤシオが咲いていましたよ^_^ やっぱりお花を見ると癒されますね。

そろそろ出番かと待ちくたびれた、オサバクサの登場ですwww😆

以前は帝釈山一帯に生息していたオサバクサはだいぶ少なめになったようです。この先の田代山への登り返し辺りから群落が見られるかと思いますので今しばらくお待ちください。

それにしても、オサバクサは可愛い花とギャップのあるギザギザした葉っぱが特徴的ですね。田代山までの道すじには、ミツバオウレンやゴゼンタチバナも密集しております。

帝釈山から約1時間で田代山避難小屋(弘法大師堂)に到着です。ここには綺麗なトイレがございます。今日のメインイベントであるお花畑の高層湿原を歩く前に、お腹も空いてきたので昼食タイムとしましょう。(時刻11時15分)

それでは、本日のメイン田代山高層湿原歩きに誘いましょうwww。

樹林を抜けると広大な山上湿原が現れた♪(v^_^)v 田代山の山頂部は、世界的にも稀とされる単一の台地上に湿原が広がり(約20ヘクタール)最高点の標高は1,971mで、会津駒ヶ岳の湿原、燧ヶ岳熊沢田代と同程度の標高にある高層湿原です。

真っ青なタテヤマリンドウや黄色のチングルマは一面じゅうたんのように咲いていますね。

なんと可愛いのでしょう🩷 ヒメシャクナゲの登場です。iPhone15ポートレート撮影ですがまだ慣れていません。

爽やかな感じです。風にゆられるワタスゲ等の季節でしょうか。

果てしなく続くような田代山高層湿原の木道。はるか先には会津駒ヶ岳が見えています。今年も来れてよかった♪(v^_^)v ご参加の皆さんありがとうございます😊

つい嬉しくなってきましたね。こんなお天気でほんとうによかったとつくづく思う瞬間です^_^

青空と夏の雲、湿原に点在する池塘。このロケーションが田代山ツアーのビジュアルになっていますwww。

田代山(1,971m) 本日2座目の記念撮影でした。笑顔が絶えない皆さまです^_^

学生時代にワンゲルで登った思い出の地。いかがでしたか、Nさん。

千葉からおいで頂いたMさま。いつも有り難うございます。

いつもロハス投稿にLINE頂きありがとう😊 Hさま。

頑張り屋さんのMさん。北海道ツアーでお会いできるのを楽しみにしてますよ。

毎年毎年違った表情を見せてくれる田代山湿原ですが。ワタスゲで埋め尽くされるこの時期に次回も訪れたいと思います。

目に焼きつくようにタテヤマリンドウのタテヤブルー🩵が忘れられないでしょう。

忘れていませんよ^_^ 寒風に耐えぬきながら咲くイワカガミたちも。

終わりかけて果穂になりつつあるチングルマもなんとか綺麗に咲いていました。それでも初夏に咲く花たちに出会えてよかったです^_^ 田代山ありがとう😊

ゆっくりと花の百名山を楽しんで頂けたでしょうか。田代山から一旦、鞍部に下りて帝釈山まで登り返しがたいへんだったと思います。

帝釈山頂直下の辺りにはシャクナゲも咲いていましたのでごらんください。

今年初めての奧会津ツアーでしたが、温暖化のせいか会津の山々には残雪が見られない風景でした。田代山高層湿原も例年より雪不足や雨が少ないようでだいぶ湿度も乾いていました。それでも流入河川のない単一台地の頂上にどうして湿原が広がっているのか不思議ですね。答えは「泥炭」残雪や雨の水分を泥炭層がスポンジのように蓄えているからです。そうして、たくさんの高山植物が咲いているのでしょう。

日光男体山から望む皇海山(すかいさん)は颯爽としていた。今回は皇海山クラシックルートに再挑戦して来ました。

2024/ 6/ 9(薄雲のち小雨)    皇海山(パーティ1名)      データ: 総距離25、8km・累計標高差+−2,267m・コースタイム(標準)14時間40分/ 自己12時間38分

昨年見事に玉砕した日本百名山皇海山(2144m)に再挑戦してきました。長時間の山歩きを強いられる百名山難関クラシックルートをたどり、核心部ともいえる鋸十一峰越え(特に薬師岳~鋸山の間)は、高度感のある岩場の登降下が連続するハイレベルといわれる登山コースです。急勾配の庚申山を登りきってから十ほどのピークを越えて鋸山に達する。鋸から一旦深く不動沢のコルへ下がって難路から開放され、それから皇海の山頂まで一途の登りになる。銀山平を出発してから約6時間30分を要した。

思い立ったら行動しょうと、郡山を真夜中1時に出発。日光足尾町の銀山平登山口に3時15分に到着。駐車場は登山者でいっぱい🈵で驚く。ヘッドランプを着けてスタート。昨年泊まった庚申山荘は閉鎖されてるので、皇海山を日帰りするには早出が必須になりました。(時刻3:35)

山道歩き3km、一ノ鳥居から登りが始まります。この先でコンビニ弁当で朝食をとる、(時刻4:15)

ここまで要した時間約2時間。どうやら辺りは薄明るくなったようだ。昨年泊まった避難小屋庚申山荘でひと休み。汗だくで担いだビールと山料理での宴会は楽しかった。そういえば出発が遅れ鋸山で断念したことも良い思い出だろうか。(時刻5:25)

庚申山荘から岩場の急登が続く。庚申山まで標高差450mに息が切れ、ツワモノ達に抜かれながら歳を感じる。

やはりマイペースが疲れないのだが、1人だと休憩を取らないでペースが早くなるようだ。その結果、汗だくでバテ気味です。

登りきると絶景が待っている♪(v^_^)v下山まで雨が降らないことを祈る。

皇海山の前山の庚申山は馬琴の「南総里見八犬伝」の中にも出てくる。関東では有名な信仰の山であって、徳川時代に栄えたらしいが、その奥ノ院が皇海山だったという。(時刻6:37)

そこから程なく絶景地です。奥深い皇海山と鋸山が一望できました。颯爽と峰頭をもたげ、一気に下の沢まで落ちている姿は、思わず脱帽したいほどの気品をそなえています。

ここからアッダウンを繰り返して、核心部の岩場まで進みます。

ピークにはすべてに名前がついているので信仰登山の名残りであろう。

最後の岩場が続く核心部に到達。ここでヘルメットを装着(忘れた\(//∇//)\)し、鎖場やハシゴの登降下がはじまる。

前を行く登山者ば小さく見えますね(^_^)

小さな花が岩場に群生している。可憐さに癒されるようだ。

この一帯の砂礫に咲く、イワカガミにもスマホを持ち出す。

そして、昨年登った鋸山に到着。ここは通過点、ここからが本番であるwww😆 (時刻8:37)

もう既に、ガスって北西部の視界が見えなくなってきた\(//∇//)\

関東方面は薄らと展望が開けています。

下山ルートの六林班尾根。南には六林班峠を経て袈裟丸山に続き、北に三俣山を経て宿堂坊山、錫ヶ岳、白根山へ伸びている。

鋸山から急な岩場を下りて不動沢コルまで20分。これを登り返しと思うと気が重い。先ほど登った庚申山がが際立って大きく見える。やっぱり下山ルートは、二度と歩きたくないと思っていた六林班峠から戻ろう。

コルから皇海山までの登りもきつかったが、待望の峰に逹ことができた♪(v^_^)v日本百名山を意識してから加えた一座ですwww。(時刻9:50)

山頂は木立に囲まれた静寂な小平地で、見晴らしは利かない。しかし庚申から皇海まで至る途中で、ガスってはいたが時より展望を開けたまずまずの山行だった。

皇海山で休憩後、一旦コルに下って鋸山への登り返しです。山頂を見ると、確かにノコギリのように尖っている。最後の岩場を登ろう。

鋸山から下山ルートは六林班峠を経て庚申山荘をめざします。ここから笹の藪漕ぎと単調な上、長い登山道を歩かなければならないのです。(要した時間3時間でした)

庚申山荘辺りから雨が降り出した。天気予報早まったかな。ここから銀山平登山口まで傘をさして下ります。(時刻3:58)

九州中央部「火の国」熊本県のシンボル的な阿蘇山‼️ 最高峰の高岳を皆んなで制覇してきました。

2024/ 6/ 4   九州最後は阿蘇山(2592m)    データ:歩行距離7、2km・累計標高差678m・コースタイム5、5時間。

九重連山に涌蓋山(わいたさん)の東麓、湯坪川沿いにある温泉地♨️(泊)から、県道11号を南へ走れば70分ほどで阿蘇山仙酔峡の登山口へ。今日は九州ツアー最終日阿蘇山です。民宿で早めの朝食をいただき予定どおりの時刻に出発できそうです。今日もおかげさまでお天気になりました。

本日のルートを確認してから、仙酔峡登山口を出発します。火口東展望の立入り禁止の立看板が出てなかったので、火山性ガスに注意喚起しながら予定どおりのルールを周回します。

早朝は中岳山頂辺りにガスがかかっているようです。あの尾根を下るんだと思いながら見ています\(//∇//)\

駐車場から仙酔峡を横目にしながら急勾配の登山道を進む。振り返るとこの登りが一番きつかったようだ。しかし、参加者にとっては下山ルートの仙酔尾根の岩場が、3日続いた登山疲れも出てたいへんだったようだ。

出発から60分、砂礫に登山道を登って少しずつ展望が広がってきました。

こんな感じで火口東展望所に続いています。

至るところに設置された退避壕。いざ遭遇したなら火山弾から身を守るための知識も必要でしょう。この一帯は火山警戒レベル2に引き上げられるとコースの立入りができなくなります。

目の前に広がる噴煙が上がるカルデラ、中央部に隆起する火口丘群の壮大なスケールに驚かされる。

九州中央部、「火の国」熊本県のシンボル的な火山。南北約25km、東西約18km、周囲約128kmに及ぶカルデラを伴う複成火山であり活火山で、阿蘇山は世界最大級の火山と言えます。高岳、中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳が阿蘇五岳と呼ばれていて最高峰は高岳(1,592m)です。一帯は巨大噴火の歴史と生きた火口を体感できる「阿蘇ジオパーク」として日本ジオパーク、世界ジオパークにも認定されています。

火口壁から中岳(1592m)まで尾根歩きです。赤ガレの斜面だが特に不安を感じることはなさそうです。

ここから右手に巻いていくと中岳山頂になりますね。

ここまで登ってくると、カルデラ縁から外側に裾を広げる外輪山とカルデラ、中央部に隆起する火山丘群の全貌を望むことができました。

中岳山頂に着きました。阿蘇山の中心にそびえる阿蘇五岳(高岳・中岳・根子岳・烏帽子岳・杵島岳)はもとより、五岳を取り囲む外輪山、その間にある盆地も度重なる噴火によって形成された。ここからの眺めは壮大だった。

一旦コルを経て、阿蘇山最高峰の高岳に向かう。所要時間20分くらいの軽い登りのようです。九州3座登頂まもなくですねᕦ(ò_óˇ)ᕤ

高岳東峰への巻道もあるようです。私たちは左手の直登ルートで山頂に行きます。

ほどなく最高峰の高岳(1592m)に登頂しました\\\\٩( ‘ω’ )و //// これで九州百名山5座の達成された方、おめでとうございました㊗️

Mさま、九州6座(宮之浦岳)の日本百名山達成おめでとうございます㊗️🎊

Tさま、韓国岳を残して5座の九州百名山の達成おめでとうございます🎉

Sさん、登山始めてまもないのに、決してへこたれないで頑張っていますね。これからも応援します。

Aさん、このところ体力アップして、どんな山にも挑戦されていますね。安心してしんがりを任せることができますよ。お疲れさまでした。

今ではロハスハイキングの顔となりました😃 Tさま、いつも有り難うございます。え、顔出し🆖www😆

満面の笑顔溢れる表情からは、達成感が満ち溢れておりますね٩(^‿^)۶なんと言っても3日間ともお天気に恵まれてほんとうに良かったです。

高岳に別れを告げて下山スタートです。ただ今の時刻11時30分と予定どおりのスケジュールで進んでいます。

高岳東峰砂礫の斜面一面に咲き誇るミヤマキリシマは小さく可憐で見ごろだった。

高岳火口壁を後にして、仙酔尾根標高差650m岩尾根の下りが始まる。

ザレ場や岩場といった具合に悪戦苦闘が強いられる。何とか無事に下山を願うばかりですね。皆さん、展望を見る余裕があればいいのだか٩(^‿^)۶

多少の遅れは想定内、少しずつ安心に下りましょう。ここから小一時間で登山口になりますよ。

最後の岩場を過ぎ、ヤシャ薮の繁みを抜けたら仙酔峡に架かる橋を渡ったらゴールです。今日もお疲れさまでした。帰り道に温泉♨️に立ち寄って3日間に疲れを癒しましょう。

九州3日間ツアーを終えて羽田空港に向かいます。往路のフライトが遅れたり、初日が祖母山に変更したりとご迷惑をおかけしましたが、何事もなく無事に終えることができたのは、ご参加の皆さまのご協力のおかげと感謝しております。ありがとうございました。

PAGETOP