コブシ咲く山 川俣の女神山に行って来ました。 あぁ 北国の春🎶
2018年4月13日
晴れわたるきょうは女神山ハイキングです。郡山市から約90分で到着する。此処椚平登山口はしだれ桜が見事に咲いていた。そして見渡すとこぶしの花も咲き誇っている。里山の風景が懐かしくも感じられる、まさに桃源郷でも云うのであろうか。


もう間もなく女神山頂上に到着です


山頂近く「カタクリ平」にはカタクリの群生があり可憐な花を楽しめました

真っ白な安達太良連峰が輝いていました


信仰の山として古くから地元の人に親しまれている女神山。小手姫伝説も言い伝わっているようだ


樹齢500年のエドヒガンザクラの駒ザクラは見事な巨木でした\(^o^)/そこから今、登ってきた女神山全貌が見渡せました。


きょうは、椚平口から堀口登山口に向かいさくら坂を登ってこぶし坂を下りる周回ルートの里山歩きでした。
女神山(川俣町)ロハスハイキングツアー 2018/4/12実施
ようやく春の花が咲きはじめた 半田山(^◇^)
2018年4月9日
福島県内も先週末から気温も下がり、山沿いは雪模様の天気予報です。8日は会津方面の高寺山山開きツアーでしたが、当日朝、予定を変更し中通りのお山は天気だろうと確信のもと、急遽桑折町の半田山に向かうことになりました。半田沼のソメイヨシノの開花には早いが、春の花の咲きはじめる頃だろう。半田山管理センターに着いた位から、くもり空から雪が舞っているではないか、ここは動じずスタートを30分ほど遅くしたら見事に青空が広がり半田山が見えて来ました。


管理センター近くで見つけたカタクリの花。寒さでまで花が開いていませんでした。

今回の一番の見ごろはショウジョウバカマの群生地でしたね。

ハートレークはやっぱりビンク色の淵があったほうがいいのかな(笑)

きょうは急勾配を登って西駐車場に下る周回コースでした(約6km)お疲れさまです。

登山道脇で採った春の香りがするフキノトウ。山頂で天ぷらを揚げて食べました(^◇^)山で食べるって美味しいでしょう。


晴れたと思ったら雪模様。いそがしいお天気でしたね(^◇^)


仲良しお二人さん(^◇^今年もよろしくお願いします。

見晴し台付近で見つけたシュンラン(春蘭)です。今回初めて見ることができました\(^o^)/

ソメイヨシノは、だいぶ蕾が膨らんでいました。次回はさくら満開🌸に行ってみましょう。
半田山(桑折町)ロハスハイキングツアー 2018/4/8実施
カタクリの群生地 新潟の角田山を訪ねる‼︎
2018年4月2日
今回の角田山は海抜ゼロmの日本海から登り、灯台をめざして日本海に下る豪快な周回コースを歩いて来ました。
角田山にはいくつもの登山コースがありますが、まさに海岸線から登るという観光誌には出ていない小浜コースでした。地元としては植生保護のためあまり登ってほしくないらしく、標識も一切ないので人も少なくカタクリの花を堪能して登ることが出来ました(^◇^)


どこもかしこも山肌一面にカタクリが咲いていました

きょうは、おかげさまで絶好の登山日和となりました。尾根道を歩いて灯台コース合流点で一休み。角田山頂上まであと少し頑張りましよう!





全員揃って、はいcheesez\(^o^)/

灯台コースではたくさんの雪割草を見かけました


眼下には佐渡ヶ島最高峰の金北山がクッキリ見えました。
ロハスハイキング角田山ツアー 2018/3/31開催