ホーム
ツアーガイド一覧
注目のツアープラン
思い出のツアーギャラリー
個人ガイド(ガイドのお申込み)
つれづれなる日々
お問合せは、TEL.090-2277-8422
メールでお問合せ
line@

◆◆◆ リンク ◆◆◆

Facebook

きょうの安達太良山は吹雪いています。いよいよ本格的な冬の到来です!

12月かと思えば早いものでもう月半ばになろうとしています。ここに来て、日本列島に寒気が居座り、北海道や東北は大荒れの天気が予想されるでしょう。郡山市もピンスポットで今年初の積雪がありました。安達太良山もここ数日は吹雪が続くかと思われます。冬山登山では、大雪や猛吹雪から身を守る装備を持ちましょう。例えば、寒冷に耐えることができるウエアーを着用し、ツェルトやビバーク装備の携行。視界不良時には地形図、コンパス、GPSが頼りになります。

上記の画像は、先週末の安達太良山の様子ですが、まだ雪も少なくつぼ足でも山頂に行けました。しかし、天気が悪化すれば上級者でも歯が立たなくなるのが冬山です。ルート状況や天気予報の情報を集めて、自分たちのレベルと慎重に照らし合わせて判断してください。

安達太良山 (奥岳〜くろがね小屋泊〜峰の辻〜頂上〜薬師岳〜奥岳)  2017/12/9〜10   晴れ  軽アイゼンを装着。

今年最後のロハスハイキングツアーは茨城県の奥久慈男体山に行ってきました(^O^)/

11月25日催行の奥久慈男体山ツアーは小春日和の一日になりました。福島県から北茨城に行く途中、清らかな久慈川の流れを眺めながら奥久慈男体山の大円地駐車場に到着。ここから右前方に男体山が迫ってくる。きょうのロハスハイキングは、クサリ場が連続する健脚コースの挑戦するツアーなのです。滝倉の分岐の稜線に出ると、低山が続く鳥瞰図的な眺望が素晴らしい。澄み渡る今ごろには富士山も見えたのです。


nice guyの川音さん(^◇^)

岡部様。毎朝の大槻町葉山での山歩きの成果が出ているようです。

いつもロハスを明るくして頂いている鈴木さん(^◇^)

休憩後、ここからが正念場なのです。クサリ場の急登を頂上まで、約800m続くのですが、全員見事に登りきりました。

頂上でゆっくり展望と昼食を楽しみました(^◇^)この時期はやっぱり穏やかな小春日和が良いですね。

冨田さん、伊藤さん、鈴木さん、おつかれさん(^◇^)

登山家岩崎元朗さんが選んだ新日本百名山「奥久慈男体山」標高654mの里山であるが、低山とは思えないほどの大きなスケールをもった山と感じられたでしょう。今年最後のロハスハイキングツアーになりました。ご参加ありがとうございました😊

奥久慈男体山(茨城)ツアー   行程:大円地登山口9:20〜健脚コース分岐9:35〜滝倉分岐展望台10:15〜頂上11:10(休憩)〜  大円地越12:50〜 大円地駐車場13:20                                                               2017/11/25実施

晩秋の阿武隈山地を歩く〜満面の笑みを浮かべる山女たち(^◇^)

阿武隈には2つの鎌倉岳がある。ひとつは古殿町竹貫にあるが、今回のコースは田村市常葉にそびえ立つ岩峰の鎌倉岳でした。阿武隈山地では雪も少なく冬でも歩けるコースがたくさんあって、陽だまりの登山が楽しむ登山者が多く訪れる山でもあります。今日は雨があがるのを待ってからのスタートとなりました。


今回は中野区少年自然の家脇の鰍登山コースから登ることにした。穏やかな杉林から桧林をたどり、しばらくすると萩平からの道と出合い、石切場跡に出る。ここからが頭上にそびえる岩峰をめざして急登の連続になる。雨あがりで非常に滑りやすい状態から、なんとか天日鷲神社が祀られる鎌倉岳頂上に着いたのです(^O^)/ 途中見えたはずの展望はガスっていて視界ゼロではあったが、なぜか、笑みがこぼれる皆さんでした。今日は悪天候の中、ほんとうにお疲れ様でした。

晩秋の鎌倉岳(常葉)登山ツアー                                  2017/11/23(祝)

PAGETOP