心に残る、錦繍織りなす南那須連峰 秋の山旅‼️
2018年10月10日
板室温泉、白笹山から南月山縦走、もちろん錦繍の紅葉も。今回のロハスハイキングツアーは、那須連峰最南端に位置する沼原(ぬまっぱら)から白笹山、南月山を経て、牛ヶ首分岐から絶景に姥ヶ平に下り彩りあふれた絶景を堪能する周回コースでした。




心配された雨も少々だがガスの中の山歩きでしたが、ようやく白笹山頂上です(^◇^)


南月山から日の出平までの稜線はガスりっぱなし。でもみんな元気です\(^-^)/


姥ヶ平付近の空間は紅葉は赤や黄色と彩りを魅せていた

昨年より10日早く訪れた穏やかな山容の南那須はナナカマドの葉も落ちてだいぶ紅葉が進んでいるようだったが、姥ケ平一面の彩りは絶景と言うしかない素晴らしさだった。コース的には累計標高差700m、歩行距離9,5kmと長いルートでしたが、皆さま、行程どおりの時間で沼原まで戻ることが出来ました。ありがとうございます(^◇^)
秋の南那須ハイキングツアー 2018/ 10/ 10催行
南アルプスの山の登るたびに、そのかっこいい山容で目立つ甲斐駒ヶ岳‼️
2018年10月8日
南アルプスの最北に位置し、日本百名山でもある甲斐駒ヶ岳(2,970m)。全国に駒ヶ岳と名の付く山は20座以上もあるといわれ、その中でも筆頭と呼ぶにふさわしい名峰です。古くから信仰と修験道の山として知られ、山梨県側の山麓には2つの駒ヶ岳神社が鎮座しています。また、登山道に建つ多くの石碑や祠、剣などからもそのことを窺い知ることができます。
2日目は、早朝5時長衛小屋から登山開始。仙水峠に着いた頃には朝日がまばゆい絶好の登山日和となりました。ここからは岩山の大きな摩利支天やめざす甲斐駒ヶ岳が拝め、後方には昨日の登った仙丈ヶ岳の姿が…。心配された台風25号の進路が北に逸れたんだろうと嬉しい誤算でした。ここから駒津峰までの急登やら岩稜など過酷な山行のはじまりです。

白く輝く花崗岩が露出して、特に南側から見る山頂部の雪と見まごう様は印象的ですね



仙水峠まで80分。朝日がまぶしい嬉しい誤算です\(^-^)/ シャリバテしないようにしっかりと朝ごはんを食べましょう。


何んと見事でしょうか。雲海の上には鳳凰三山オベリスクが見えています。


振り返れば3,000m級の白峰三山が…。


岩山をトラバースして八方石を通過したら、岩稜の直登コースと砂地の巻き道のルールがあります。ここは迷わず後者をチョイス!


あっ、昨日登った仙丈ヶ岳が見えている。すごいなぁ!


仙丈ヶ岳と違って荒々しい甲斐駒ヶ岳登頂おめでとう㊗️ 最良の日の南アルプスデビュー最高でしたね。


仙水小屋を下りて、まもなく長衛小屋に無事下山です。お疲れ様でした。

色々とアクシデントはありましたが、南アルプスデビューされた皆さま、おつかれ様でした。そしておめでとうございます。今夜は夜叉神峠の民宿で美味しい地場料理と温泉♨️が待っています(^◇^)
南アルプス仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳4日間ツアー 2018/ 10/ 6催行
錦繍の仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳トレッキングツアー4日間の山旅をごらんください(^◇^)
2018年10月8日
今回は日本列島台風25号接近が報道される最中、日本アルプスを代表する南アルプス2座制覇すると云うロハスハイキング今期最後のツアーでした。
先ずは、長野県伊那市と山梨県南アルプス市にまたがる日本百名山 仙丈ヶ岳(標高3,033m)。3つのカールを持ち、女性的で緩やかな山容から“南アルプスの女王”とも呼ばれています。6合目からは、南アルプスの山々や富士山を眺めながら、気持ちよい稜線歩きが楽しめます。果たして北岳と富士山が望めるんでしょうか?