常陸の秘境‼︎ 陽だまりの尾根を歩く。奥久慈男体山から月居山、袋田の滝までの大縦走でした。
2019年12月2日
男体山と言えば日光男体山を思い浮かべますが、茨城県太子町にも男体山があるんです。標高では推しはかれない起伏に富んだ奇峰であり、今回参加された皆さまは、低山と思いないほど大きなスケールをもった山と実感されたでしょう。奥久慈男体山山頂か望む里の山々は紅葉も相まってどこか懐かしい景色が感じられましたね。

郡山早朝で出発して8時半登山開始です。大円地登山口山荘横の茶畑を通り見上げると男体山南面の岩場が圧し掛かるようです。


まだまだ氷点下3度と寒い朝です。スタートして5分後に分岐、もちろん我々はロープクサリ場のある直登の健脚コースを選択 笑。




谷筋からクサリ場を通過して展望が開ける岩場で小休憩です。さあ、ここから核心部の急斜面を約20分登ったら山頂です。


男体山頂上からの360度に近い大展望はいつ見てもすばらしい。

きょうは男体山山頂だけでありません。ここからが本番です。月居山までアップダウンを繰り返す行程が待ってます。頑張って‼︎

ブナ、ミズナラ、カエデなど紅葉🍁を見ながらの尾根歩きが続きます。


風もなく12月とは思えないような汗ばむ陽気になりました。希望どうりの小春日和の一日になりました。


月居城跡到着です。ここまで6時間30分。ほんとうにお疲れ様でした。


袋田の滝を発見‼️観光者が見るさらに上部から見物しています。余裕かな。ここから10分で下山口に到着です。
登山家 岩崎元朗氏が選んだ「新百名山」に相応しい味わいぶかい奥久慈を代表する山でした。体に沁みる道の駅の温泉は最高でしたね。
茨城県 奥久慈男体山から袋田の滝縦走ツアー 2019/12/ 1催行
磐梯山の紅葉〜初心者にもおすすめのルートからご案内致しています!
2019年10月23日
「会津富士」とも呼ばれている名峰 磐梯山。多彩なコースに加えてアクセスも良いことから、初心者から上級者まで幅広い登山者に愛されています。そんな磐梯山の紅葉の時期は多くの登山者で大賑わい!ロハスハイキングでは体力に自信がない方々にもゆっくりゆったり紅葉を楽しめるコース。勿論混雑しないおすすめコースでご案内致しています。

強いて言うなら磐梯山を眺めながら沼の平湿原をゆっくりと歩き、下山後弘法清水小屋で温かいおでんを頂くコースでしょうか!


山頂では一瞬、雲の切れ目から展望が開けました。


櫛ヶ峰の稜線上からは裏磐梯火山源の荒涼とした風景が望めます。


今ではロハスハイキングの定番になった楽々ゆっくりコースは、固有種バンダイクワガタの咲く春、紅葉の秋で開催しています。
秋の磐梯山ロハスハイキングツアー 2019/10/20開催
朝日連峰の南西部に屹立する秀峰〜山肌が真っ赤に染まっていた祝瓶山でした⛰
2019年10月23日
台風19号が通過した翌日(10/14)に、台風の影響も少ないという情報により山形県の祝瓶山(1,417m)ツアー決行する。早朝5時半に郡山を出発し東北中央道を下りてから県道205号木地山ダムを経て朝日連峰の起点でもある祝瓶山荘まで悪路が続きかなりハードな道のりだった。きょうは台風一過と言いたいところだが、朝日連峰山域は一日中ガスって小雨の中の山行となった。山荘から10分ほど歩くと、野川本流に架かるつり橋に着きます。ここから祝瓶山、朝日連峰の登山道です。

暖炉がある祝瓶山荘です。この次はぜひ泊まりたい!




見えてきました(^◇^)祝瓶山はピラミダルな山容から「東北のマッターホルン」とも呼ばれています。

角樽沢のナラ・ブナ林を通り沢沿いに出るところは危険箇所でもあるので注意して渡り、約50分で桑住平分岐に到着です。ここからカクナラ尾根を登って行くわけですがかなりの急登の連続でした。

急斜面の連続と小雨降る中、目の前に頂上が見えてるんだがなかなか進みません。下山の時間を考慮して1,000m付近で下山。でも紅葉🍁の祝瓶山や朝日連峰の峰々が見渡せました。


紅葉の祝瓶山ロハスハイキングツアー 2019/10/14開催