ホーム
ツアーガイド一覧
注目のツアープラン
思い出のツアーギャラリー
個人ガイド(ガイドのお申込み)
つれづれなる日々
お問合せは、TEL.090-2277-8422
メールでお問合せ
line@

◆◆◆ リンク ◆◆◆

Facebook

前方全てが飯豊連山すばらしく見えるといいのだが?〜ブナの巨樹に感動しながら鏡山に登る

鏡山(1338,9m)山歩き記 自然がうれしい奥川の郷

川の流れはあくまでも清く 水面に映すは緑の影よ 緑萌える時強く伸びゆく 赤く染まる時やさしく謳う 遠くを眺めて山に憧れて 路傍の小草や石に安らぐ〜めざすは飯豊連峰を見わたす大展望台鏡山頂上へ。郡山から高速道をひた走り西会津インターを降りて飯豊山方面に向かい郷弥平四郎の限界集落には入り、ここから林道を最終までいくと祓川山荘分岐点駐車場上ノ越ルートに到着する(約2時間30分)

 

IMG_4512 IMG_4509

清流を感じなら細くつづく期待のつのる山路、脇道のない山頂へとつづいているのだろう。山脈がブナの巨樹が教えてくれた汗のふき出る山登りにどこからか清々しい緑風が吹きぬける。と云うふうに綴ったが、やっぱり今日はむし暑い、どこまで急登がつづくのだろうか?本当に辛いのが本音だろうか。

IMG_4515 IMG_4516 IMG_4518 IMG_4519 IMG_4520

ようやく飯豊連峰三国岳との分岐点上の越に到着です。酸っぱいブルーベリーを食してひと休み。雨は降らずともウエアは汗ずぶ濡れ状態ほんとうに疲れました。ここからもう一息しばらくの尾根歩きです。

IMG_4525 IMG_4528 IMG_4527 IMG_4531

ようこそ飯豊連峰を見わたす大展望台へ🙌 期待に膨らんだ鏡山頂上到着です。前方全てが飯豊連山が見えるはずでしたが、あたり一面ガスガスの覆われていました。決して皆さまのおこないが悪いわけではありません。すべては天気不順の結果ですが、私の念ずるのが足らなかったのだろうと反省しています。でも全員から峰に立てた云う気持ちの安堵感と達成感が漂っていたようですね。

IMG_4538 IMG_4537

帰り道は会津坂下町にある割烹旅館松林閣の温泉で疲れを癒してそば処石亭の美味しいお蕎麦をいただき、なんだかお得感のするひと時を過ごせました。奥会津の山々は厳しいですが、今回も味わいのある夏の一日山旅でした。ご参加ありがとうございました。

ロハスハイキング 西会津の鏡山ツアー(2016/7/16開催)

さらなる高みを目指して‼️ 茨城大付属中3年2組の皆さんへ

IMG_4487 IMG_4491

昨日は小雨交じりの中、総勢167名の茨城大付属中共同学習の一環で安達太良山登山が実施されました。私がガイドを担当したのは久保先生をはじめとする37名の皆さんでした。自主性を重んずる教育方針のもと生徒たちが朝の挨拶会や準備体操を行いながらの登山体験から、お互いに協力しながら共通の目標を達成しょうとする心を大自然から学ぶことができた意義ある三白四日の宿泊共同学習ではなかったでしょうか。私なりに思い出の1ページを納めましたのでご覧くださいね。

IMG_4492IMG_4493IMG_4494IMG_4495IMG_4496IMG_4500IMG_4502IMG_4498IMG_4507IMG_4508

平成28年度茨城大付属中3学年宿泊共同学習 安達太良山学校登山ツアー(2016/7/14開催)

山上の広大な湿原に咲く花と展望を訪ねる〜南会津の田代山

田代山には豪雪地帯特有の山上湿原があり、夏には多くの高山植物に彩られ山上に楽園と化す。19224224800_fc9655892d_z

郡山市から下郷町、田島町を経由して約3時間、ここ湯の花温泉郷から12kmの山道をビックホーンで登りきり猿倉登山口に着く。登山口から沢を渡って樹林帯の中の急登が続くが、湿気もなく木洩れ陽が眩しいが時よりの涼風が吹き抜けて快適な山歩きになった。

IMG_4462 IMG_4463 IMG_4466 IMG_4467

小田代の小湿原で一休みして南西にせり上がる頂稜に向かい、いっきに田代山頂上に駆け上がる。そこには日光連山の全容が目に飛び込んでくるようだ。湿原にはニッコウキスゲ、タテヤマリンドウ、ワタスゲの果穂などが広大な湿原に咲いていた。キンコウカの黄色い花はこれからだろうか?

IMG_4470 IMG_4471

山頂からの展望は抜群で、西に燧ケ岳、そこから北に会津駒ケ岳、三岩岳へ連なる山々が手に取るように見渡せる。

IMG_4472 IMG_4478 IMG_4475IMG_4481

弘法沼の先に木賊温泉への分岐を見送りに右に進めば樹林帯の中にある弘法大師堂がある。数年前にできたトイレが登山者には優しい田代山である。その先の帝釈山に向かうところのベンチで、楽しいお昼タイムをゆっくりと一時間。下山は湿原周回をしながら約1時間半くらいで駐車場に到着しました。すべてはスケジュール通りの山行であった。帰り道は当然のごとく湯の花温泉弘法の湯に疲れを癒しての山旅となりました。

ロハスハイキング 南会津田代山ツアー(2016/7/12開催)

PAGETOP