ホーム
ツアーガイド一覧
注目のツアープラン
思い出のツアーギャラリー
個人ガイド(ガイドのお申込み)
つれづれなる日々
お問合せは、TEL.090-2277-8422
メールでお問合せ
line@

◆◆◆ リンク ◆◆◆

Facebook

下郷町会津中街道から伝説の鏡沼と那須連峰の最高峰を訪ねる

三本槍岳という名からすれば、天を衝く岩山を想像するかもしれないが、山容は丸みをおびたどっしりとした姿をしている。福島と栃木の県境に位置し、会津藩、白河藩、大田原藩の三藩が、この山頂に3本の槍を立てて境界を確信したことが、山名の由来とされている。一等三角点のある山頂からは展望を遮るものがなく大パノラマが得られる。

IMG_4423

今回のルートは下郷町から日暮ノ滝を見ながら大峠林道を交通規制のされている駐車場(標高1270m)まで車で登りここから山歩きスタートです。石畳の面影が残る道を進めば左手に分岐が現れカラマツを抜け沢すじのガレ場を行くと、三本槍岳が見えてきました。ほどなく笹原に出て緩く登れば鏡のようにブナやダケカンバを湖水に映している鏡沼に到着です。ここから滑りやすい急登をいっきに尾根に向かって登れば稜線上の分岐に出る。右に展望のよい尾根を辿ればハイマツが現れ、三本槍岳の頂上です。青空が広がりトンボが行き交う爽やかな風が心地よい久しぶりの晴天の登山日和となりました。

IMG_4425 IMG_4426 IMG_4427 IMG_4428 IMG_4429 IMG_4430

尾根から須田山(手前)と旭岳を振り返る

IMG_4431IMG_4432

山頂からの展望は抜群の360度。西側には流石山、大倉山、三倉山へと続く稜線が大きく、かなたには日光連山、帝釈山地、会越国境の山々が連なる。北へは須立山、旭岳、大白森山、遠くに吾妻、飯豊連峰、そして南方には朝日岳、茶臼山の那須主峰群が迫るようです。

IMG_4436 IMG_4438 IMG_4440

下山は大峠方面に向かうのだか、ここからの素晴らしい眺めが実にいい、裏那須と云われる3座の稜線上の大きなうねりが続いている。初夏は花の季節、ニッコウキスゲなどのお花畑が最盛期でした。今回ご参加された6名の皆さま、ロハスの山旅を堪能されましたでしょうか?ありがとうございました。

IMG_4445IMG_4442IMG_4444IMG_4452 IMG_4460IMG_4455 IMG_4461

ロハスハイキング 那須三本槍岳ツアー(2016/7/10開催)

 

 

 

 

早池峰山から宮城蔵王に位置する遠刈田温泉郷に向かい南蔵王の山旅(2日目)

ロハスハイキングツアー東北の山々を歩く旅は、早池峰から東北道を200km南下して今夜の宿遠刈田温泉にあるペンションウッドチヤックさんに向かった。早池峰の赤ワインと奥様手作りの熱々で美味しい夕食をいただきました。大きなお風呂でゆっくりと登山疲れを癒して明朝からの南蔵王トレッキングに備えました。宮城と山形を分ける県境の路。刈田峠登山口から前山、杉ヶ峰、芝草平湿原、屏風岳、南屏風岳、不忘山と5つの峰を越える11kmのおよぶ南蔵王縦走路。今回は雨降りのため芝草平までのピストンとなったのが残念だが、こんな条件の山歩きもありと自然を受け入れながらの山旅も魅力と捉え (強がり言ってるけど、やっぱり天気の良いときに歩きたい)なんとか頑張ってきました。ご参加の皆さん、雨のトレッキングほんとうにお疲れ様でした。

IMG_4382 IMG_4385 IMG_4387 IMG_4386 IMG_4388 IMG_4389 IMG_4393 IMG_4397 IMG_4396

風と雨の中をシャクナゲやゴゼンタチバナ、濡れたワタスゲに癒されながら、前山、杉ヶ峰そして芝草平まで歩いて来ました。ここから約一時間で南蔵王最高峰の屏風岳だったが、皆さんのご意見から今日はここまでとして刈田峠登山口まで戻ることになりました。

IMG_4400 IMG_4399 IMG_4402 IMG_4381 IMG_4407IMG_4405

下山では刈田峠登山口手前の登山道はご覧のとおり木道が川のように流れ今朝とは様変わりしていました。帰り途中に避難小屋を見学して来ました(冬山登山のときは活躍しそうな小屋でした) それにしても昨夜のご飯と朝食の焼きたてのクロワッサンはたいへん美味しかったのでお腹いっぱいの山行になりました。ウッドチヤックさん、今回も大変お世話になりありがとうございました。

ロハスハイキングツアー 南蔵王2日目 (2016/7/3開催)

ハヤチネウスユキソウが咲く東北随一の花の百名山早池峰山〜大展望の稜線歩き南蔵王縦走の山旅二日間(1日目)

梅雨前線の真っただ中、期待と不安が交差するロハスハイキングツアー東北の山をめぐる山旅が7月2〜3日開催されました。wild-1郡山店駐車場朝5時半出発して東北道を3時間花巻インターから早池峰の岳駐車場9時過ぎ到着。ここからシャトルバスで20分、小田越登山口に着く。待望の早池峰山に登りたかったと云う皆さんは固有種ハヤチネウスユキソウなどの花々に巡り合う期待が大いに高まる。ここまで来たからにゃ雨が降ろうがヤリが降ろうが頂上も極めたいとの固い決意のもと山行出発です。IMG_4331 IMG_4332 IMG_4334 IMG_4335

登り始めると、薄暗い樹林帯が続きマイズルソウ、オサバグサ、ミヤマスミレなどが咲いていました。なかなかの存在感です。30分ほどで樹林帯を抜けると目の前にが明るくなり、蛇紋岩から形成された独特の早池峰山がガスの切れ間から見え隠れします。振り返ると薬師岳も開けていました。

IMG_4336IMG_4337IMG_4341IMG_4354IMG_4352IMG_4356IMG_4362IMG_4357

やはり高山植物を探勝するのは小田越コースが良い。一合目からは岩場と草原に咲くお花畑をたどり、キンロバイ、ミヤマオダマキ、ミヤマシオガマ、イワウメ、ミヤマアズマギク、ミヤマヤマブキショウマ、岩場にこんもりとナンブイヌズナ、ミヤマキンバイなど6月から9月まで切れ間なく花が咲いている。

IMG_4358 IMG_4360 IMG_4361 IMG_4364

梅雨前線の中の土曜日と明日が山開きと云う早池峰山の登山者は思ったより少ない感じがした。ちようど頂上に着いた時に雲の切れ目から展望が広がった。苦労して登った甲斐があったようです。この時間に居合わせた皆さんの歓喜の声が聞こえる。私には安堵感が。

IMG_4365 IMG_4373 IMG_4375 IMG_4376

下山もガスがかかりハシゴ場を慎重に下りながら小田越登山口に無事到着しました。コースタイムも登り2時間下り1時間半のスケジュール通りの山行でした。

ロハスハイキングツアー 早池峰山一日目 (2016/7/2開催)

PAGETOP