3月に入ってからは、山にまつわる生活を楽しんでいます(^_^)
2019年3月12日
3月に入ってから安達太良山登山ガイドが続いていますが、今年は例年より雪が少ないですね。先週あたりは冬型の気圧配置になったので雪を期待していたのですが、どうしても気温も高く日に日に雪は少なくなっているようです。
そして、先週開催した「安全登山講習会」は延べ85名の参加をいただき無事終えることができました。こんなのことで少しでも山岳遭難がなくなればと思っています。又、読図&コンパスの講習会の希望も多く近いうちに検討致します。乞うご期待ください。

昨晩の強風は嘘のように朝日を浴びながら安達太良山をめざします⛰

秋田や新潟から参加された皆さまを日帰りガイドしてきました。

うれしい誤算^_^ 天気が崩れる予報をみて1日目に安達太良山に登りましたら。稜線は無風状態で遠くは飯豊連峰まで見渡せる大展望の山行となりました。


翌朝は天気予報どおりでした。予定を繰り上げてほんとうに良かったですね。いろんな表情の安達太良山を体験していただきました。

春の登山シーズンを前に「安全登山講習会」を開催。参加された方に教室の様子を撮って頂きました。
奥久慈 生瀬富士ハイキング‼️岩稜を這い登り、ロープで急斜面を下り、断崖の縁をたどった刺激満点の山でした💯
2019年2月20日
厳冬期のロハスハイキングツアーご参加おつかれ様でした!
茨城県大子町の生瀬富士(420m)は、切り立った岩稜を持ち岩山で奥久慈の西北部び位置する。登りはじめはなだらかだったが、稜線に出ると岩場を通過する迫力満点の尾根歩きとなりました。思ったより結構厳しい山行にも弱音を吐かない皆さまでした。今回は風もなく穏やかな登山日和で本当に良かったと思いつつご案内する私です(笑)

住宅の脇の登山口からなだらかな登山道を出発して余裕のある皆さま!ここの先からがクサリ場の急勾配を山頂まで続くのです。



生瀬富士山頂から北東部の細尾根歩きはちょっとビビりましたでしょうか!

南側に位置する、男体山方面の眺望はすばらしいです。


生瀬富士の山並み。左側が生瀬富士、その右手前が立神山です(第1駐車場から)

帰り道は、コスパ感のある月居温泉♨️滝見の湯450円。
今回は袋田の滝の上部の川を渡って戻る周回コースの計画でしたが、思いのほかハード山行になり、四差路分岐点から300mの急勾配をトラバースして下山しました。折角なので袋田の滝の氷瀑を見学にと向かいましたが、温暖のせいか滝の水は残念ながらちょろちょろと流れているだけでした。最後に、この周回コースは上級者対象でした^_^
茨城県大子町奥久慈 生瀬富士ハイキングツアー 2019/2/14開催
福島市の中央部にぽっかりと浮かぶ山〜信夫山をぐるりと一周してきました。
2019年2月1日
今年初めてのロハスハイキングツアーは、福島市のほぼ中央に横たわる信夫山でした。西から東に羽山(237m)、薬師の峯・寺山(260m)、熊野山(熊野山(268m)、北側に立石山(220m)の峰々が連なり、昔から山岳崇められている山です。きょうは護国寺を起点にぐるっと一周約7kmを縦走してきました。


標高としては物足りないような感じですが、湯殿山神社までは急勾配で息を切らして登りました

月山神社から湯殿山神社⛩まわってお参りしました


烏ケ崎展望デッキからは雪を覆う吾妻連峰がくっきりと望め、福島の市街地が眼下に広がる光景に感動です

薬師の峯からは北に広がる半田山などの山々がきれいに見えました

これから向かうあの山には熊野神社が祀られています

途中もお花畑にはゆずが実をつけていました😊もう少し経つと、梅の花やまんさくの花にも出会えるのかな?一足早い春を感じてきました



毎年2月の奉納するあの大きなわらじが…。熊野神社に今年一年の安全登山を祈願してきました

きょうも冬型気圧配置で寒い1日でしたが、陽射しもあり汗ばみながらの山歩きとなりました。標高的には物足りないような感じがしますが、冬の間のトレーニングも兼ねて楽しんで頂いたでしょうか?ご参加ありがとうございました。
ロハスハイキング信夫山ツアー 2019年1月31日開催