今年も咲きはじめた高山植物の宝庫 磐梯山‼️8月まで週替わりで楽しめますね。
2021年6月8日
2021/6/6 磐梯山ツアー
ここ数年、花のシーズンと紅葉の時期の磐梯山ツアーは恒例になりました。残雪の具合や気温によって高山植物の咲きはじめにバラツキがあるがいつ行っても素晴らしいと思います。固有種バンダイクワガタはこれから先ですが、沼の平湿原辺りはムラサキヤシオがちょうど見ごろを迎えています。

いつ見ても威風堂々としている磐梯山です。

沼の平湿原から荒凉とした磐梯山東側を望む。

登山道脇にはムラサキヤシオが見ごろだった。


裏磐梯スキー場から合流して弘法清水まで後ひと頑張りです♪


お天気だったので山頂にもたくさんの登山者がいました。

眼下には猪苗代湖も見えてまーす。


弘法清水小屋から山頂まではミネザクラがまだ咲いていました。

ミヤマキンバイも群生してまーす*\(^o^)/*

きょうもいつもらくらくコースです。ここから数分で登山口到着です。今月はまだまだ花の磐梯山ツアーやっております。ご参加頂きありがとうございました。
早春の尾瀬からイメージするのは、残雪を覆った燧ヶ岳と清らかな雪解けから一斉に咲く清楚で愛らしい水芭蕉だろうか。
2021年5月31日
2021/5/30(日) 尾瀬ハイキングツアー(沼山峠登山口から尾瀬沼三平峠休憩所)
待ちに待った水芭蕉が咲く尾瀬ツアー。大江湿原から尾瀬沼コースは沼山峠からスタートなので、御池からのシャトルバス運行が始まる山開きの時期から入山可能なんです。今年はコロナ禍の影響なのだろうか?山開きは例年より遅い5/29からでしたが、何とか水芭蕉が咲く湿原地はちょうど見ごろを迎えていました。

きょうはお天気に恵まれて出発します。5月のツアーは殆ど雨具のお世話になりましたすので良かった(⌒▽⌒)

郡山を4時出発して桧枝岐村御池8時のシャトルバスで尾瀬の玄関口沼山峠に向かいます。

車中からは新緑のブナ林、ダケカンバが鮮やかです。

大江湿原のミズバショウ群落です〜沼山峠を越えた入り口

大江湿原のミズバショウ〜大江川橋から尾瀬沼




長蔵小屋の先から見る水芭蕉と尾瀬沼そして燧ヶ岳は絶景でした。

ボチボチと登山者が入っていましたが、やっぱり少ないですね。





尾瀬沼と燧ヶ岳の絶景地です〜長蔵小屋付近から

尾瀬沼から大江湿原を望む光景です。お昼頃から雨雲が漂って来ましたが、何とか沼山峠まで戻ることができました。

ショウジョバカマもちらほらと咲き始めました。

ミズバショウが咲いている中、荒れている箇所が気になりました。正体はニホンジカの仕業です。ニホンジカが体に付いたダニなどの寄生虫や汚れを落とすために泥を浴びる行為で出来た「ヌタ場」というものです。このヌタ場ができると湿原が乾燥化したり植生が変わると聞いています。

尾瀬ビジターセンター情報では、尾瀬の水芭蕉の見ごろは5/19ごろだったようだ。雪が少なく暖冬だったこともあり、これからの見ごろはショウジョバカマやリュウキンカなどが楽しむことができます。ワタスゲは6月下旬から7月上旬、ニッコウキスゲは7月中旬から8月中旬なのだが見ごろはだいぶ早まるようですね。とはいっても、天候や気温によって左右されるので、尾瀬ビジターセンターの開花状況を確認しながらお出かけください。
那須連山の西端に位置する白笹山(1719m)から南月山(1776m)の山歩きでした‼︎
2021年5月18日
2021/5/16 沼ツ原から白笹山&南月山周回コース (歩行時間5時30分・歩行距離9,5km・累計標高差716m)
今回のツアーポイントは、南月山から日ノ出平稜線上のミネザクラと茶臼岳から那須連山から見渡せる絶景を楽しんで頂こうと云う設定だった。しかし今年の春先は寒かったのだろうか、シロヤシオやドウダンツツジ、そしてシャクナ、ミネザクラは蕾が膨らんだくらいの状態だった。それに加えて小雨模様で眺望がない山行になってしまった。そんな中でも、皆さまはお元気に山歩きを楽しまれたようでした。

那須連山の西端に位置する沼ツ原湿原がある駐車場から登山開始です。今回は沼ツ原から入り。白笹山、南月山、日の出平を回って戻るコースです。

登山開始時はガスが抜けて、穏やかな白笹山が見えていました。



白笹山までは森林地帯から沢名川の沢筋を渡ってジグザグの急登が続くのでゆっくりがバテないコツである。



シャクナゲやシロヤシオは見れなかったが、可憐なショウジョバカマなど疲れを癒してくれる。


白笹山山頂を過ぎて一旦鞍部に下り、南月山まであと間もなくのころ小雨が降りはじめる。

南月山山頂まで2時間30分。ゆっくり昼食を摂ることが出来なかったが、プチ達成感のひと時ではなかろうか^_^ それでもお天気が恨めしいです。

日の出平分岐からの下山ルートは意外と歩きやすかった。途中の沢筋でシャクナゲが咲いていました\(^-^)/ でも3kmは思ったより時間もかかり長かったですね。

なんとかクマにも遭遇せず無事に沼ツ原駐車場に到着しました。皆さまお疲れさまでした。

きょうの周回コースマップです。以前は栗駒山を途中リタイアした方も、今では9,5kmを歩くことができるようになったんです。日々の何気ない努力が体力向上に繋がるんでしょうか。