飯豊連峰は短い秋を終えると長い冬が待っている。この一瞬一瞬望む山々の紅葉は想像以上で感動しました。
2021年10月4日
2021/10/1〜3 飯豊本山(大日杉登山口)ツアー (データ:歩行距離22、7m 累計標高差2,350m)
福島、山形、新潟の3県にまたがる飯豊連峰は北から南に36kmにも及ぶ奥深い連峰です。今回は冬に向けて小屋じまいする最終日に併せたツアーでした。2週間前の南アルプスに続いて台風16号に遭遇すると云う不運?過酷なツアーとなりましたが、あらためて大自然の偉大さを感じさせてくれた3日間でもありました。
今回のツアーは、台風16号に進路が定まらず催行決定が間際になりました。結果的、1日目はもろに台風の影響を受けそうです。
山形県側に大日杉登山口から雨具を着て9時出発。ここから16時前には切合小屋まで着きましょう。
急勾配を登り続けるがガスっていて色づいた秋景色を見る余裕はない。
雨具着用で汗💦を大量にかき脱水症状で攣ったりとバテ気味で苦労しました。前夜の深酒の影響…(//∇//) 反省と自己嫌悪の私です。
大日杉登山口から標高差900m、約3時間で地蔵岳分岐に到着。相変わらず雨降りが続く。
種蒔山分岐点までアップダウンの尾根歩きが続く。視界がない中、小屋をめざして歩き続ける。
標高1700mくらいになるとナナカマドやミネカエデと紅葉が見ごろを迎えていた。お天気だったら、この辺りは飯豊山から磐梯山など眺望バツグンなんだけどね。
切合小屋手前の稜線上では暴雨風。ようやく16時前くらいに切合小屋に到着。まさかの一升瓶を片手に飲み干す先客がいた^_^ 我々も寝具を整えてから夕べの宴の時間に突入。お餅入り中華鍋はいかがでしたか 笑。18時就寝するが、真夜中、台風通過だろうか、何度も暴雨風で目が覚める。
翌朝は風が強くて出発は9時と判断する。時間が経つに連れて徐々に朝日が出始めた。
8時過ぎには青空が一瞬広がる\\\٩(๑`^´๑)۶////
飯豊本山が見えはじめて来た(=^ェ^=) 昨日の天気が嘘のようだ。錦に染まる飯豊連峰は格別の景色に感じる。
さぁ、飯豊本山をめざして出発の時が来ました 笑。
順調に飯豊本山に向けて登り始める。振り返ると切合小屋と種蒔山が…。
雪渓がないせいか、あっという間に草履塚。
姥権現
御秘所の岩場を通過して、御前坂を200m登ると本山小屋まで間もなくです。夏バテないしアタックザックだとラクラクで飯豊本山まで2時間かな。
午前11時に飯豊連峰本山小屋到着しました。ここから20分で山頂になります。皆さま、お疲れさまでした(^O^)今年、三国小屋から本山小屋に移動した管理人兼子さんと再会。やはり今週末には小屋仕舞いして下山するそうです
一瞬、ダイグラ尾根がくっきりと見えて展望が広がる飯豊本山でーす(^◇^)
日本百名山飯豊山。もうガスっています。
秋の飯豊連峰はこの上ない絶景の連続でーす。
飯豊山登頂後、御前坂を一気に下りって行きます。山肌に染まる紅葉が綺麗です。
唯一の難所岩場がある箇所でーす。
お秘所手前から見る沢筋の紅葉は一段と素晴らしいですね。
3点支持で速やかに通過しましょう。
飯豊稜線上で見かけた可憐なマツムシソウ。
振り返るとたった今登った飯豊山が遠のいています。赤い身を付け葉が落ちたナナカマドが絵になる情景を撮る。
14時前には切合小屋到着。こんな穏やかな時間が過ごせるとは…。達成感いっぱいに充実したひと時が嬉しい😊。お酒もひとしお美味しいね。
台風一過の飯豊連峰には沢山の登山者がやって来ました。テン場もぼちぼち張っています。
一瞬の雨が降りもあって虹🌈も見ることが出来ました。
切合小屋名物のカレーライスでーす(^◇^)
昨夜と違って賑やかな山小屋の時間となりました。
南アルプスツアーと続けて参加されたTさんのお話で盛り上がりました。
午前5時朝食です。普段は自炊なので楽チン3日目です。
最終日は朝陽が望める陽気となりそうです。
至福にひと時を過ごしています。これから荷物をまとめて6時に大日杉登山口に下山します。
朝陽が眩しく感じる清々しい一日のはじまりです。
飯豊本山にお別れを告げて出発します。
朝陽を浴びた飯豊連峰
残念ながら磐梯山は雲にかかって見えることが出来なかったが、初日と打って変わる好天のより紅葉を楽しみながら下山。
地蔵岳分岐点の絶景箇所にて大日岳から飯豊本山を眺めることが出来ました(^_^)
5時間後、無事に大日杉登山口に到着。いいでの湯で3日間の疲れを癒やし帰路に着きました。
おかげさまで今年も飯豊連峰ツアーは無事に終えることが出来ました。ご参加頂いた皆さま大変お疲れさまでした。ありがとうございます。
山頂にかけて錦に染まった山肌に心が躍る‼️ 紅葉が見ごろを迎えている栗駒山でした。
2021年9月29日
2021/9/28 栗駒山(須川岳)ツアー (データ:歩行距離6、6km 累計標高差540m)
イワカガミが咲く花の季節も紅葉のシーズンも一度は登って見たい東北地方の山と云ったら栗駒山です。ちょうど1年ぶりの栗駒山でした。ミネカエデやナナカマドなどが色鮮やな紅葉で山腹全体が錦に染まり、見事に紅葉が見ごろを迎えていました。
朝5時を郡山を出発。8時過ぎにかかわず臨時駐車場には沢山の登山者です。ここからシャトルバス乗っていわかがみ平登山口まで約10分。今日は中央コースから東栗駒山への周回を予定してます。歩きはじめて40分くらいで灌木を抜け眺望が開けるところで一休み。この時間まだガスっていました。
登るにつれ少しずつですが、山腹全体に染まる紅葉は見え隠れしています。
栗駒山はスタートこそ急勾配ですが、距離も短く紅葉を楽しむにはちょうどいいハイキングコースですね。
間近に見ると赤や黄のコントラストがきれいだと思います。ついスマホを取り出してしまいます。
山頂直下の木道わきには、季節外れの可愛いアカモノが咲いてました。
風がぬけて気温が下がってきました山頂直下、あと一息で栗駒山山頂です。
お待たせしました。ここは栗駒山山頂三等三角点でーす(^_^)
昼食前に、取り敢えず順番待ちで記念写真撮ってます。
下山は東栗駒山山頂経ていわかがみ平登山口まで、ゆったり2時間のコースを選択。渡渉大丈夫かな?
山頂からは残念ながら鳥海山など見えなかったが、お昼くらいからガスが切れてきました(^_^)
栗駒山から一旦鞍部に下ります。この辺一帯は6月上旬まで残雪があります。
振り返ると栗駒山山頂を望むことが出来ます。
登山道わきにはいわかがみ群生地。6月ごろが楽しみでーす。栗駒山って、花の百名山と云われています。
東栗駒山に近づくころ栗駒山の全貌がある現れてきました( ^∀^) ありがとう栗駒山。
この辺りが栗駒山絶景スポットなんだろう。胸がすくような紅葉にウットリ🍁でーす。
だいぶ下ってきて、そろそろ栗駒山の見納めかな。
ここから沢を100mほど下る
渡渉は滑りやすいので気をつけて歩きましょう。
ここから1kmでいわかがみ平登山口到着です。
「神の絨毯」と称される栗駒山は必見の価値あり!でしたね。ハイルザーム栗駒にて温泉♨️ご帰路に着きました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございます。ほんとうにおつかれ様でした。
どこまでも続く稜線は錦に染まっている。 東北を代表する名峰 月山は見ごろを迎えていました。
2021年9月27日
2021/9/26 月山(1984m)ツアー (データ:歩行距離6、6km 累計標高差582m)
標高1984m、夏スキーのメッカと知られる月山は、日本百名山にも数えられる東北の名峰。夏を彩ってきたコバイケイソウやニッコウキヅゲなどの高山植物に代わり、秋はミネカエデやナナカマドなどが鮮やかに紅葉し、草紅葉も加わり、山を銀秋に染めている。月山ペアリフト上駅から姥ケ岳あたりではガスっていたが牛首を過ぎたあたりから振り返ると、どこまでも続く稜線が見えはじめたと思ったら錦繍のような色鮮やかな紅葉が現れた。その場に居合わせたと人々から歓喜の声が上がる。東北の山の紅葉は今見ごろを迎えています。
早朝郡山を出て姥沢登山口まで3時間。きょうの天気予報\(//∇//)\登山日和のはずだったのに。そのうち晴れることを信じて楽しみましょう。
月山ペアリフト上駅はガスって何にも見えないよ。
人混みを避けて姥ケ岳経由で山頂をめざします。本来なら朝日連峰が望むことができるのに残念。
歩きはじめて20分。ここは姥ケ岳山頂です。
姥ケ岳から赤や黄色に笹緑が散りばめる登山道を一旦下ります。
錦繍のような紅葉が間近かに見れて心が癒されるよ
ここは金姥分岐ですね。北側に下ると湯殿山神社に着きます。
牛首分岐から山頂直行までごろごろした岩場を標高300m登る。このあたりが一番大変かも(^_^)そんなことで一休み。
山頂までの登山道は上列をなす沢山の登山者で溢れている。
振り返ると
ガスが抜けて湯殿山までの稜線が浮かび上がってきた。山肌の紅葉も見えはじめる。
なんと素晴らしい絶景でしょうか( T_T)\(^-^ )
出前の一言じゃないけど、あと少しなので頑張って👍
雲海の上から朝日連峰を峰々が。
草紅葉もきれいです。
月山神社はすでに閉まっていたが、石垣を登って見る雲海の上に浮かぶ鳥海山に感動。
庄内平野から日本海を望みながら昼食タイム。バックには稜線上を境に上昇気流がくっきりと眺めることが出来ました。
Kさんは、すっかりはしゃいでいますね。このポーズが決まってます。撮影中の私も撮って頂きました。
ポーズが決まりましたね 笑。
さりげないポーズ。撮影されるのが慣れてるって感じかな 笑。
Sさま、いつもありがとうございます😊
居心地が良い休憩場合は素晴らしい眺めでした。
あっ、月山神社⛩を撮るの忘れてた。楽しい休憩タイムを終えて下山開始から急にガスってきた。
一輪の花が咲いていました♪
今回は姥ケ岳からの周回コースでした。間もなくリフト上駅に到着します。
ミネカエデや真っ赤な実を付けたナナカマドが色づいていました。
お疲れさまでした(^◇^)上駅からリフトで一気に下ります。
リフトを下りたところで、アゲハチョウの幼虫発見(=^ェ^=)
日帰り温泉は寒河江SAゆーチェリーに寄って帰路に着きました。ご参加の皆さまありがとうございました😊