岩手山を眺めながら、高層湿原帯に咲く可憐な高山植物に心奪われる八幡平‼️
2021年7月5日
2021/7/3〜4 日本百名山2座を巡る岩手山(2038m)&八幡平(1613m)2日間ツアー *データ:岩手山(歩行距離13,7km 累計標高差1523m 歩行時間8h) 八幡平(歩行距離3,6km 累計標高差119m 歩行時間2h)
2日目は、初夏の兆しが感じる7月初旬、前日の疲れを癒すのに丁度いい八幡平ハイキングでーす。宿泊先の八幡平温泉郷「ペンションムース」から40分ほどで山頂駅に到着。登山口から、見返り峠、八幡沼、ガマ沼、八幡平山頂、鏡沼(ドラゴンアイ)を通って下山する、初心者向け2時間のコースは高山植物で溢れていました。
樹海ラインを八幡平に向かって行くと昨日登った岩手山に皆感無量ですね
十和田八幡平国立公園に指定されている奥羽分脈北部の八幡平は、手軽に山歩きを楽しむことが出来きまーす。
見返り峠から望む岩手山に感動。ニッコウキヅゲも咲いてます。
岩手山山頂左手に早池峰山が見えています。
八幡沼湿原帯にはたくさんの花が…。色の濃いハクサンチドリ。
至るところにシラネアオイも
ピンク色のキヌガサソウ
ショウジョバカマ
ヒメシャクナゲ
コバイケイソウ
ワタスゲの果穂
湿原一面にイワカガミが
チングルマもまだ咲いている。雪どけから一斉に咲き誇る高山植物たちです。
自然が織りなす広大な湿原帯の中でひときわ大きい八幡沼。
ここが日本百名山八幡平山頂でーす。
左手は独立峰の岩木山、そして右手の山塊は八甲田山が見渡せる絶景地です。
残雪期だったら、オオシラビソとのコントラストが見れるんでしょうか。
八幡平の見どころの一つ、ドラゴンアイ(鏡沼)の面影が残っていました( ◠‿◠ )
約2時間の八幡平ハイキングを終えて、八幡平温泉♨️で疲れを癒し岩手山SAで昼食。岩手山にお別れをして帰路につきましt。ご参加頂いた皆さま、お疲れさまでした。ありがとうございます。
岩手山(焼走りコース) 山肌いっぱいにコマクサが咲き誇る、期待どおり日本一の群生地でした\(^^)/
2021年7月5日
2021/7/3〜4 日本百名山2座を巡る岩手山(2038m)&八幡平(1613m)2日間ツアー *データ:岩手山(歩行距離13,7km 累計標高差1523m 歩行時間8h) 八幡平(歩行距離3,6km 累計標高差119m 歩行時間2h)
梅雨入りしてこの3週間、週末はほとんど雨模様だった。この時期はツアー催行一週間前から天気予報と睨みっこの日々が続いている。今回は山の天気”てんくら”A指数に代わり急遽、初日に岩手山に変更、郡山を4時出発して焼走り登山口に8時半到着。時よりのポッポッ雨もあったが、歩きやすい登山道が続いて第一噴出口跡まで2時間。ここから平笠不動避難小屋までは足場が悪かったり急勾配などに加えて蒸し暑さはこたえる。道すじの高山植物、コマクサが咲き誇る群生地で心身ともに癒される登山となりました。
東北道西根ICから15分で岩手山焼走り登山口です。あいにく雲の覆われて東北道から岩手山は見えていませんが、これから山頂めざして出発です。
カラマツとミズナラの林の中を進む。平坦で歩きやすい登山道がこの先2kmくらい続く。
アズマシャクナゲも咲いてます。
ベニバナイチヤクソウかな
お馴染みハクサンチドリ
ヤマオダマキ
ミヤマカラマツ?
シラネアオイの群落
第一噴出口跡を過ぎてからコマクサの群生が…。
大株のコマクサ\(^^)/さすが、高山植物の女王と云われる。
サンカヨウ 標高1200m付近
サンカヨウの群落。 標高1700m付近にはまだ花が咲いていました。
ツルハシの分れからの登りは蒸し暑さの陽気で辛かったですー。ようやく目の前に岩手山は現れました\(^^)/
雨も上がって岩手山を見上げながら休憩しています。平笠不動避難小屋から、標高250m、40分で山頂です。取り敢えず、ここまでお疲れさまでした( ◠‿◠ )
カタネスミレ
ツマトリソウ
マイズルソウ
平傘不動避難小屋からはハイマツ帯を進む。ザレたつづら折りの急斜面を登るが、高山植物に疲れも忘れるようです。あと少しで両線だーあ!
稜線直下付近になるとさわやかな風が心地よい。岩場に咲くウメに似た、イワウメの白い花がなんとも可憐に感じる。
でーた\(^^)/ 岩手山稜線でーす♪
お疲れさまでした
ここを登りきれば最高峰剣ヶ峰でーす。
登山口から、標高差1500m、歩行距離7km、よくぞ登りました。日本百名山岩手山制覇おめでとう㊗️
爆裂火口跡
右手に小さく平傘不動避難小屋が見えます。
現在2時、下山口まで3時間半かかります。さぁビールが待ってます🍺
樹林帯を駆け抜けて焼走り登山口まで5時半下山しました。皆さま、お疲れさまです。
とにかく躊躇せずに行おう‼️ 「心肺蘇生」と「AED」
2021年6月26日
2021/6/22 救急救命(AED)講習会参加(沼尻ビジターセンター於)
生死にかかわる重篤傷病者を救命する「救急蘇生法」には、心停止に対する一次救命処置と、出血や火傷に対応する応急手当がある。いずれも病院に運び込む前に行われる重要なプレホスピタルケア(病院前救護)です。我々ガイドも山岳遭難に遭遇した場合は、山でのファーストエイド(応急処置)の知識とスキルの習得が必須です。救援隊の到着までの救命活動を期待されているのはその場に居合わせた人たちです。
ここでは一次救命処置で行うべき心肺蘇生の方法とAED(自動体外式徐細動器)の使い方に「誰でもできる救命活動」を学びました。日本における突然死の実態は、年間心臓機能停止の救急搬送者数123,987人。市民による救命処置(胸部圧迫AED)の使用によって、1ヶ月後の生存率50%に向上するようです。久しぶりにAEDを使用して以前より分かりやすいのには驚きでした。
現在ではあらゆる施設にAEDが設置されています。消防署、日本赤十字など、あらゆるところで救急救命講習会が開催されています。ぜひ皆さまも、家族や友人の生命を守るために機会があればご参加ください。