2024年の初ツアーは、積雪もちょうどいい感じの安達太良山から始まりました。ルートファイデングを体験していかがでしたか。
2024年1月11日
2024/ 1/6~7 安達太良山(奥岳登山口から勢至平経て山頂へ。薬師岳から奥岳に戻るルート) データ:歩行距離9,3km、累計標高差827m、所要時間6時間(休憩含む)
本格雪山の入門コース安達太良山へ!しかし年末年始の安達太良山は冬型の気圧配置になれば一晩で30センチは降雪があり、新雪でのラッセル、踏み跡のない中でのルートファイデングが試される山でもあります。ツアー主催者としては事前の天気予報から積雪状態を徹底して把握する必要が強いられます。当然のことですが。果たして今回のツアーは?

岳温泉に前泊して奥岳登山口に8時到着。二日前に下見に来た時は雪少なかったのですが、前夜から薄らと降雪があったようです。今日のテンクラ予報はBと風もそこそこで冬山では十分な登山日和でしょうか。

奥岳登山口でアイゼンを装着してスタート準備です。それにしても今年は例年より雪が少ない。

アイゼンを忘れてました。それでもワカンで問題ありませんよwww。

それでは安達太良山山頂をめざして出発しましょう。

お馴染みの旧道を選択して登りましょう。最後の急登を脱出したら休憩ですよ。

地図とコンパス、そして登山アプリを活用しての読図をレクチャー。読図を極めるには休憩の度に現地の地形と地形図を確認することが大切です。読図ができれば道迷うは勿論のこと、先読みが出来て山歩きが楽しくなりますよ。

緩斜面の馬車道を進むとこの辺りから山頂稜線が見える位置なのでが、展望は次回にとっておきましょう。ここは勢至平分岐になります。ここからはトレース(踏み跡)がありません。

ラッセルとルートファインディングを参加された皆様にお一人おひとりに経験していただきました。風がない樹林帯だったので汗ばむ様です。

一瞬でしたが、青空が広がって眼下に二本松市の街並みが望むことができました。一段と雪景色が綺麗に見えます。

樹林帯を抜けると明るくなって素晴らしい雪景色が見えてきましたね。



これからが本格的な冬山登山開始でなりますよwww。


少し吹雪いてきましたが頑張りましょう。

スタートしてから3時間。ようやく峰の辻に到着しました。残念ながら目の前に聳える安達太良山山頂を拝むことができません。


沼の平稜線方面をを選択してトラバースしていきます。なんんとも幻想的な世界ですね。


間も無く稜線に出ます。沼の平の火口原は望むことができるでしょうか。

稜線上は吹雪いていて何も見えません。ここから安達太良山までの尾根歩きが始まります。

安達太良山直下を巻いてから乳房のような山頂に辿り着きました。お疲れ様でした。

いつもの様に参加者全員での記念写真を撮りましょう。登頂おめでとうございました。

ここから仙女平方面に降ります。積雪が少ないので夏道がわかりやすいですね。

樹木に凍りついた雪の造型美が美しいものです。


仙女平までいっきに下りて休憩タイムです。ここまでくれば余裕の皆さまですね。

薬師岳を経て五葉松平へ。ここから急勾配を下ったら安達太良山スキー場に出ます。


お天気はイマイチでしたが冬の安達太良山縦走を楽しんでいただけましたか。
番外編/ 前日の岳温泉の素泊まり宿「岳の湯」では、冬山のリスクマネージメントから登山アプリと併用した読図の座学を行いました。終了後は温泉♨️三昧と新年懇親会です。ビールや福島の純米酒に、私の大胆な素人山料理は、牡蠣鍋と鉄板プレート焼きでしたが美味しかったかな。登山ガイドより、食材購入から支度が大変だった2日間でした。
2023年の登山をふり返り」&「新年の抱負」を大募集!みなさんのメッセージをシェアしましょう
2023年12月27日
2023年、今年の山登りはいかがでしたか?登山や山歩きなど、思う存分楽しまれたでしょうか?
「来年こそは…!」と意気込んでいる方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこで、みなさんの「2023年の登山ふり返り」&「新年の抱負」を大募集! みなさんのメッセージをシェアしましょう
今年1年の山登りをふり返っていただき、登った山やそのときのエピソードなどを教えてください。
「2024年はこうしたい!」といった新年の抱負もぜひ一緒に聞かせてください♪
↓
皆さんからの沢山のメッセージをご覧ください。
⚪︎大学時代に山岳サークルで北アルプスを登っていました。30年ぶりに山歩きを再開して登頂後の快感を思い出すきっかけとなった。ぜひ来年は日本のみならず海外の山にも挑戦してみたい思います。
⚪︎今年は少なめの山行でした。5類になって、台湾に行ったりもしまして…。50歳の誕生日記念に挑戦した真冬の八ヶ岳(天狗岳)は、雪山なんて自分には無理…という概念を覆す出来事でした。もちろん、ガイドさんあっての挑戦でしたが、限界を決めないことが大切なのだと学びました。来年はたくさん行きたい山があるので、その思いが実現できることを目標にしたいです。あと、安達太良山にも登りたい!こちらは大槻さんにお願いしたいです。☺️福島周辺の山を含めたプライベートツアーもぜひお願いしたいです。来年もよろしくお願いします!😊
⚪︎今年は娘が産まれたばかりで登山にいけませんでした💦 来年こそ娘もいけそうな初心者の山から始めたいと思います!!いつかは家族で富士山に登るのを目標に頑張りたい!!
⚪︎来年は少しずつ難しい山にもチャレンジしてみたいと思っています。
⚪︎2023年は北岳、間ノ岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、悪沢岳、赤石岳、薬師岳、水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎岳、剣山、石鎚山と百名山12座を踏破できたのが収穫でした!来年こそは百名山でも最難関と言われる幌尻岳を制覇したいと思います。
⚪︎可能であれば、来年は燕岳~槍ヶ岳の表銀座縦走を夢みています。ツアー計画入れて貰えれば幸いです。
⚪︎ 久しぶりです。今まで、コロナや妻看護や葬式など色々あり、体力も低下か気味です。来年は体力を徐々に回復してどこか適当な企画を見つけたら参加してみたいです。その時はよろしくお願いします。毎回見てますよ。
⚪︎ 今年1月の西穂高独標からお世話になり、いろんな山にチャレンジし楽しく山登りができるようになりお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。次は、朝日岳にチャレンジしたいと思っています。またよろしくお願いします。
⚪︎お久しぶりです! プライベートガイドをお願いしたいご相談なのですが、、、ピッケルの使い方、滑落、ブレーキ方法積雪期の地図読みを教えていただきたいと思いまして、、、山はどちらでも大丈夫なのですが、一人でもプライベートガイド受け付けていますか??
⚪︎ こんばんは🌆 先日はありがとうございました。今年1年お世話になりました😀 来年もまた宜しくお願い致します🙇 大槻さんはこれから登り納めですかー! 羨ましいですね♪
⚪︎ 毎回、大槻さんの👀📷️✨と、コラムを、楽しみにしてました。 来年こそは、少しでもお世話になりながら、山を楽しみたいと思います(楽しみ) よろしくお願いします🙇♀️⤵️ よいお年をお迎えください。
⚪︎ 今年は薬師岳縦走と飯豊、霊山でお世話になりました。 来年は北海道の山をやりたいなと思っていますので、企画して頂けたらと思います。それでは来年の安達太良雪山お願いします🤲