ホーム
ツアーガイド一覧
注目のツアープラン
思い出のツアーギャラリー
個人ガイド(ガイドのお申込み)
つれづれなる日々
お問合せは、TEL.090-2277-8422
メールでお問合せ
line@

◆◆◆ リンク ◆◆◆

Facebook

日光男体山から望む皇海山(すかいさん)は颯爽としていた。今回は皇海山クラシックルートに再挑戦して来ました。

2024/ 6/ 9(薄雲のち小雨)    皇海山(パーティ1名)      データ: 総距離25、8km・累計標高差+−2,267m・コースタイム(標準)14時間40分/ 自己12時間38分

昨年見事に玉砕した日本百名山皇海山(2144m)に再挑戦してきました。長時間の山歩きを強いられる百名山難関クラシックルートをたどり、核心部ともいえる鋸十一峰越え(特に薬師岳~鋸山の間)は、高度感のある岩場の登降下が連続するハイレベルといわれる登山コースです。急勾配の庚申山を登りきってから十ほどのピークを越えて鋸山に達する。鋸から一旦深く不動沢のコルへ下がって難路から開放され、それから皇海の山頂まで一途の登りになる。銀山平を出発してから約6時間30分を要した。

思い立ったら行動しょうと、郡山を真夜中1時に出発。日光足尾町の銀山平登山口に3時15分に到着。駐車場は登山者でいっぱい🈵で驚く。ヘッドランプを着けてスタート。昨年泊まった庚申山荘は閉鎖されてるので、皇海山を日帰りするには早出が必須になりました。(時刻3:35)

山道歩き3km、一ノ鳥居から登りが始まります。この先でコンビニ弁当で朝食をとる、(時刻4:15)

ここまで要した時間約2時間。どうやら辺りは薄明るくなったようだ。昨年泊まった避難小屋庚申山荘でひと休み。汗だくで担いだビールと山料理での宴会は楽しかった。そういえば出発が遅れ鋸山で断念したことも良い思い出だろうか。(時刻5:25)

庚申山荘から岩場の急登が続く。庚申山まで標高差450mに息が切れ、ツワモノ達に抜かれながら歳を感じる。

やはりマイペースが疲れないのだが、1人だと休憩を取らないでペースが早くなるようだ。その結果、汗だくでバテ気味です。

登りきると絶景が待っている♪(v^_^)v下山まで雨が降らないことを祈る。

皇海山の前山の庚申山は馬琴の「南総里見八犬伝」の中にも出てくる。関東では有名な信仰の山であって、徳川時代に栄えたらしいが、その奥ノ院が皇海山だったという。(時刻6:37)

そこから程なく絶景地です。奥深い皇海山と鋸山が一望できました。颯爽と峰頭をもたげ、一気に下の沢まで落ちている姿は、思わず脱帽したいほどの気品をそなえています。

ここからアッダウンを繰り返して、核心部の岩場まで進みます。

ピークにはすべてに名前がついているので信仰登山の名残りであろう。

最後の岩場が続く核心部に到達。ここでヘルメットを装着(忘れた\(//∇//)\)し、鎖場やハシゴの登降下がはじまる。

前を行く登山者ば小さく見えますね(^_^)

小さな花が岩場に群生している。可憐さに癒されるようだ。

この一帯の砂礫に咲く、イワカガミにもスマホを持ち出す。

そして、昨年登った鋸山に到着。ここは通過点、ここからが本番であるwww😆 (時刻8:37)

もう既に、ガスって北西部の視界が見えなくなってきた\(//∇//)\

関東方面は薄らと展望が開けています。

下山ルートの六林班尾根。南には六林班峠を経て袈裟丸山に続き、北に三俣山を経て宿堂坊山、錫ヶ岳、白根山へ伸びている。

鋸山から急な岩場を下りて不動沢コルまで20分。これを登り返しと思うと気が重い。先ほど登った庚申山がが際立って大きく見える。やっぱり下山ルートは、二度と歩きたくないと思っていた六林班峠から戻ろう。

コルから皇海山までの登りもきつかったが、待望の峰に逹ことができた♪(v^_^)v日本百名山を意識してから加えた一座ですwww。(時刻9:50)

山頂は木立に囲まれた静寂な小平地で、見晴らしは利かない。しかし庚申から皇海まで至る途中で、ガスってはいたが時より展望を開けたまずまずの山行だった。

皇海山で休憩後、一旦コルに下って鋸山への登り返しです。山頂を見ると、確かにノコギリのように尖っている。最後の岩場を登ろう。

鋸山から下山ルートは六林班峠を経て庚申山荘をめざします。ここから笹の藪漕ぎと単調な上、長い登山道を歩かなければならないのです。(要した時間3時間でした)

庚申山荘辺りから雨が降り出した。天気予報早まったかな。ここから銀山平登山口まで傘をさして下ります。(時刻3:58)

九州中央部「火の国」熊本県のシンボル的な阿蘇山‼️ 最高峰の高岳を皆んなで制覇してきました。

2024/ 6/ 4   九州最後は阿蘇山(2592m)    データ:歩行距離7、2km・累計標高差678m・コースタイム5、5時間。

九重連山に涌蓋山(わいたさん)の東麓、湯坪川沿いにある温泉地♨️(泊)から、県道11号を南へ走れば70分ほどで阿蘇山仙酔峡の登山口へ。今日は九州ツアー最終日阿蘇山です。民宿で早めの朝食をいただき予定どおりの時刻に出発できそうです。今日もおかげさまでお天気になりました。

本日のルートを確認してから、仙酔峡登山口を出発します。火口東展望の立入り禁止の立看板が出てなかったので、火山性ガスに注意喚起しながら予定どおりのルールを周回します。

早朝は中岳山頂辺りにガスがかかっているようです。あの尾根を下るんだと思いながら見ています\(//∇//)\

駐車場から仙酔峡を横目にしながら急勾配の登山道を進む。振り返るとこの登りが一番きつかったようだ。しかし、参加者にとっては下山ルートの仙酔尾根の岩場が、3日続いた登山疲れも出てたいへんだったようだ。

出発から60分、砂礫に登山道を登って少しずつ展望が広がってきました。

こんな感じで火口東展望所に続いています。

至るところに設置された退避壕。いざ遭遇したなら火山弾から身を守るための知識も必要でしょう。この一帯は火山警戒レベル2に引き上げられるとコースの立入りができなくなります。

目の前に広がる噴煙が上がるカルデラ、中央部に隆起する火口丘群の壮大なスケールに驚かされる。

九州中央部、「火の国」熊本県のシンボル的な火山。南北約25km、東西約18km、周囲約128kmに及ぶカルデラを伴う複成火山であり活火山で、阿蘇山は世界最大級の火山と言えます。高岳、中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳が阿蘇五岳と呼ばれていて最高峰は高岳(1,592m)です。一帯は巨大噴火の歴史と生きた火口を体感できる「阿蘇ジオパーク」として日本ジオパーク、世界ジオパークにも認定されています。

火口壁から中岳(1592m)まで尾根歩きです。赤ガレの斜面だが特に不安を感じることはなさそうです。

ここから右手に巻いていくと中岳山頂になりますね。

ここまで登ってくると、カルデラ縁から外側に裾を広げる外輪山とカルデラ、中央部に隆起する火山丘群の全貌を望むことができました。

中岳山頂に着きました。阿蘇山の中心にそびえる阿蘇五岳(高岳・中岳・根子岳・烏帽子岳・杵島岳)はもとより、五岳を取り囲む外輪山、その間にある盆地も度重なる噴火によって形成された。ここからの眺めは壮大だった。

一旦コルを経て、阿蘇山最高峰の高岳に向かう。所要時間20分くらいの軽い登りのようです。九州3座登頂まもなくですねᕦ(ò_óˇ)ᕤ

高岳東峰への巻道もあるようです。私たちは左手の直登ルートで山頂に行きます。

ほどなく最高峰の高岳(1592m)に登頂しました\\\\٩( ‘ω’ )و //// これで九州百名山5座の達成された方、おめでとうございました㊗️

Mさま、九州6座(宮之浦岳)の日本百名山達成おめでとうございます㊗️🎊

Tさま、韓国岳を残して5座の九州百名山の達成おめでとうございます🎉

Sさん、登山始めてまもないのに、決してへこたれないで頑張っていますね。これからも応援します。

Aさん、このところ体力アップして、どんな山にも挑戦されていますね。安心してしんがりを任せることができますよ。お疲れさまでした。

今ではロハスハイキングの顔となりました😃 Tさま、いつも有り難うございます。え、顔出し🆖www😆

満面の笑顔溢れる表情からは、達成感が満ち溢れておりますね٩(^‿^)۶なんと言っても3日間ともお天気に恵まれてほんとうに良かったです。

高岳に別れを告げて下山スタートです。ただ今の時刻11時30分と予定どおりのスケジュールで進んでいます。

高岳東峰砂礫の斜面一面に咲き誇るミヤマキリシマは小さく可憐で見ごろだった。

高岳火口壁を後にして、仙酔尾根標高差650m岩尾根の下りが始まる。

ザレ場や岩場といった具合に悪戦苦闘が強いられる。何とか無事に下山を願うばかりですね。皆さん、展望を見る余裕があればいいのだか٩(^‿^)۶

多少の遅れは想定内、少しずつ安心に下りましょう。ここから小一時間で登山口になりますよ。

最後の岩場を過ぎ、ヤシャ薮の繁みを抜けたら仙酔峡に架かる橋を渡ったらゴールです。今日もお疲れさまでした。帰り道に温泉♨️に立ち寄って3日間に疲れを癒しましょう。

九州3日間ツアーを終えて羽田空港に向かいます。往路のフライトが遅れたり、初日が祖母山に変更したりとご迷惑をおかけしましたが、何事もなく無事に終えることができたのは、ご参加の皆さまのご協力のおかげと感謝しております。ありがとうございました。

山肌一面に咲きほこるミヤマキリシマに感動する‼️ 九州の名峰 九重山を堪能してきました。

2024/ 6/ 3    九州二座目は九重山(1791m)です。 データ:歩行距離9、3km・累計標高差638m・歩行タイム5時間10分。

国道57号沿いの宿泊地からは、壮大なスケールの阿蘇山を眺めることができた。県道11号線を大分方面へ50分ほど走れば牧ノ戸登山口です。ちょうど今頃咲いているだろう、ミヤマキリシマ開花時に合わせた今回の九州ツアー。ほんとに九重山に登るのが楽しみでした。

ミヤマキリシマ開花時は登山者の車で駐車場がいっぱいです。我々は大分側の側道に駐車して牧ノ戸登山口へ。今日は登山日和の1日になりそうですね。

宿を出発して少しずつ近づいてくる九重連山(くじゅうれんざん)は、大分県玖珠郡九重町から竹田市久住町北部にかけて広がる火山群の総称です。10数個の火山体が東西13km、南北10kmの範囲に集まっていて、最高峰は九州本土最高峰でもある中岳 (1,791m) 。一帯は阿蘇くじゅう国立公園に指定されています。名前の由来は800年頃、この地に九重山白水寺と久住山猪鹿寺の2つの寺院が開かれたことにさかのぼります。現在では、火山群や周辺地域全体を指す場合に「九重山」や「九重連山」を用い、その主峰である単独の山を指す場合に「久住山」を用いるのが一般的のようです。混乱を避けるため、国立公園名は「阿蘇くじゅう国立公園」となっています。

登山コースは牧ノ戸峠からの取り付きと久住山頂手前の2ヶ所にきつい登りがあるほかは、なだらかな見晴らしのよい登路が続くルートでした。そんなことで、登山開始から暑さが感じられるスタートとなりました。

第一展望所に着くと、先には星生山(ほっしょうさん)を望める。山肌一面にはミヤマキリシマでピンク色に染まっている٩(^‿^)۶

15分ほど登ると展望が広がる。左手には星生山(1762m)、中央に覗いているのが久住山(1786m)です。まだまだ遥か先のようですが、私たちがこれからめざす山ですよ。

そこからぐるーと右手に目を向けると、噴煙が絶えない火の山・阿蘇山が見えました。ここから眺めてもその壮大なスケールに驚かされます。

ここからはなだらかで展望がよい山歩きです。西千里浜まではアセビやミヤマキリシマなどの灌木が続いていました。

登山道脇に咲きほこるミヤマキリシマを見ながらの山歩きは、会話もはずみ疲れ知らずのようですね。

星生山が大きく見えるようになると扇ヶ鼻の分岐に到着です。

休憩をとりながら九重山トレッキングを楽しみましょう😊

扇ヶ鼻の山頂一帯は九重山にミヤマキリシマの群生地にひとつです。ここから扇ヶ鼻山頂をめざす登山者も大勢おりました。画像は久住山でしたね٩(^‿^)۶

久住分れからは、なだらかな登山道を進み岩場を通過し、その先のコルには久住山避難小屋が見えてきました。この一帯では沢山の登山者が行き交う賑やかな感じがします。右手に見えるのは九重連山最高峰の中岳(1791m)です。

お疲れさまですᕦ(ò_óˇ)ᕤ 久住分れ分岐にひと足先に到着です。ここからもう少し先で休憩いたしますよ。

楽しみの昼食タイムです٩(^‿^)۶

反対側の稲星山から歩いてくる登山者たち。斜面に咲くミヤマキリシマがなんと美しいんだろう。

もう目の前には久住山が見えてますよ。私ここで待ってるから\(//∇//)\ そんなこと言わないで、誠子さんがんばろう!

そしてそして、九州遠征2座目の九重山に登頂しましたよ。

全員揃って登頂できて嬉しいです😢 この瞬間、皆さんが達成感を分かち合えてガイド冥利に尽きますね。

山頂からの眺めも格別でしょうか\\\\٩( ‘ω’ )و //// 明日はあの阿蘇山に登りますよwww。

最高峰の中岳を見ながらゆっと下山しましょう。

絶景のパノラマ景色がいっぺんに疲れを癒してくれるでしょう。

とりあえず、お疲れさま生🍺とはいかないかwww😆

それでも下山道中は余裕で周りの景色を堪能することができますね。

ミヤマキリシマに埋もれる美人3名。少女に戻ったような気持ちでしょうかwww😆

加えて、花とおじさん達🌸も参加(^ω^)

道すじにはサラサドウダンも咲いていましたね(^_^)

ピンクが一段と濃いミヤマキリシマも見かけました。昨年に続く九州ツアーでしたが、花の咲く時期に企画実行できて、ほんとうにありがとうございます😭

ほんの少しだけ深田百名山を意識してツアーを催行しています。本来なら法華院温泉方面からのコースもよいのでしょうが、牧ノ戸峠からのルートも十分にミヤマキリシマを堪能できたのではないかと思っています。

PAGETOP