ニッコウキスゲが黄色いジュタンのように一面に埋めつくす初夏の雄国湿原でした!雄子沢渓谷のせせらぎを聞きながらのんびりと歩を進めよう。
2025/ 7/ 9(水) 雄国湿原ハイキングツアー データ:歩行距離:12km・累計標高差380m・歩行時間5時間(休憩含)
猫魔火山の活動時期は磐梯山よりはるかに古く、推定でおよそ100万年前と考えられています。現在はすでに火山活動は休止状態にあります。雄国山は猫魔ヶ岳の噴火によってできたカルデラ湖雄国沼を囲む外輪山のひとつ。雄国沼の周囲にはニッコウキスゲの群生地が存在し、開花シーズになると多くのハイカーが訪れます。群生地の面積で言えば尾瀬に及びませんが、面積当たりの生息数では日本一の規模となっています。6月中旬にはレンゲツツジが周辺の山腹が赤く染め、7月上旬にはニッコウキスゲの大群落が、雄国沼を黄色い絨毯のように覆っているのでお楽しみください。

今週末までハイカーで大混雑だったが、平日のきょうはどうやら一人占めの様相です。雄子沢駐車場から、ニッコウキスゲの大群落地をめざしハイキングを開始しましょう。

しばらく樹林帯の中を緩やかに登る。左手を流れる雄子沢のせせらぎを聞きながらのんびりと歩を進めましょう。緑の覆われたこの一帯は、ブナ林やカエデ、トキノキ、ホウノが混生する森でしょうか。

街中は熱中症対策はどうしようかと言われている今日も、森の中だと直射日光が差さず、5度くらい気温が下がる効果があるようです。

雄国沼の前に建つ休憩舎まで約90分の道のりを軽快に進んでいます。マイナスイオンを吸いながら清々しい時間ですね。

当初の天気予報では午後から雨模様と心配してましたが、これだっら大丈夫でしょう。休憩舎から雄国湿原まではほぼ平坦な木道を歩きます。

ワタスゲの群生地がありましたね。

この一帯からニッコウキスゲの大群落が、黄色い絨毯のように湿原を覆っているようです。

雄国沼は猫魔ヶ岳の噴火によってできたカルデラ湖ですが、その周囲を囲むように広がる雄国湿原は国の特別天然記念物に指定されています。皆さま、十分堪能されていらっしゃいますか。

金沢峠の展望台からは、雄国沼を囲むように、雄国山・猫石・厩岳山の外輪山が望める絶景地です。

雄国湿原のニッコウキスゲと展望を楽しむツアーはいかがでしたか。ご参加いただいありがとうございました。 (ガイド小板橋)