早春に咲くアカヤシオを求めて、初めての沢登り体験した、二ツ箭山‼️
2017年4月27日
いわき市の二ツ箭山は沢や岩峰などの変化に富んだ山行が楽しめる山です。今回のルートは〆張場から一枚岩のある尾根コースから女体山をめざしました。頂上直下から月山にかけて待望のアカヤシオに逢えましたね。そして、ヤマザクラも見られました。二ツ箭山は、早春の時と秋の紅葉🍁が楽しめる山です(^_^)

登山口から約1時間の沢登り、クサリ場も通過してようやく〆張場に着きました。ほっとした皆さま(^_^




ロハスハイキングツアー 二ツ箭山(いわき市) 2017/4/15開催
小雨のなかでしたが、吾妻山麓の仁田沼をめぐってきました。
2017年4月21日

今週は全国的に春の嵐が吹き荒れる合い間の中、ロハスハイキングツアーが行われました。小雨やヒョウが降ったりとお天気が懸念されましたが、雨に濡れた花々が一段と綺麗に輝いておりました。土湯温泉の奥、吾妻山麓には、女沼、仁田沼、そして男沼などをめぐるコースが整備されています。この時季の仁田沼湿原付近には、10万株とも云われているミズバショウやカタクリの群生地もあり見事に咲きはじめていました。




今年は雪が多かったので、例年より咲くのが遅く、4月いっぱいはミズバショウが楽しめるでしょう?また、秋の紅葉は10月中旬には見ごろでしょうか(^_^)
2017/4/19開催 ロハスハイキング仁田沼めぐるツアー(土湯温泉)
早春の頃、カタクリの群生地を訪ねる‼️越後の弥彦山。
2017年4月4日
山開きに先駆け快晴の日曜日、八枚沢登山口から弥彦山(634m)に登ってきました。2週間前の下見から打って変わり雪も消えた登山道。まさに絶好の登山日和となりました。八枚沢登山口から滝を左手に見て沢を渡り石段を登ると登山道は2つの尾根に分かれる。きょうは妻戸尾根からの周回ルートを選択して、カタクリが咲く群生地をゆっくりと堪能してまいりました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。


雨乞尾根ではカタクリの群生で斜面一面が薄紫に染まっていました。ちょうど良い時期に弥彦山に来れて良かったですね。



地元の方に教えていただいた、コシの寒葵です。綺麗に土を払って見えるようにして頂きました。ありがとう。

登りは急勾配もあり、ちょっと汗もかきましたが、頂上に着いたら清々しい気持ちになりましたね 笑



山頂からは日本海が見えま〜す🎶気持ちいいですね〜。いつも仲良しの皆様です‼️




雪割草とカタクリの咲き誇る新潟県の弥彦山ツアー (2017/ 4/ 2開催)