強風の中、早池峰山に行ってきました(−_−;)
2017年6月19日
小田越山荘に泊まる一泊2日の早池峰山ツアー。昨年に続いて、今年も大荒れの2日間になってしまいましたm(_ _)m ご参加頂いた皆さま本当にごめんなさい。沖縄には梅雨前線が停滞して東北北部には寒気が入っている天気予報にも、かすかに晴天を期待をして岩手県に向かったのですが…。一日目の薬師岳に登ろうとした時から、かみなりと共に大雨が降りだしたので山小屋待機となりましたが、結局登山中止にしました。そして、午後3時ころ小宴会開始して翌日に備え早めの就寝。二日目、早池峰山は山開きの日に重なり、早朝から小田越登山口には係りの人が大勢で準備を始めている中、我われは、今日こそ嶺を極めようと6時半登山開始です。しかし、標高1650m位で強風により断念せざる状況になったのです。下山後山開きのセレモニーに参加後に、風を遮る樹林帯の中を登れる薬師岳に登頂してきました(^◇^)皆さんに、早池峰山固有種の高山植物や嶺からの眺望を見て頂けなかったのが、心残りのツアーになりました。機会があれば再チャレンジしてください。








暴風雨の中、薬師岳山頂に着きました。ここから対峙する早池峰山は見事なのですが…。



今回の収穫はこれです(^◇^)例年は頂上で渡すらしですが、登山は難しいので登山口で頂きました。
ロハスハイキング早池峰山&薬師岳ツアー 2017ー6ー10~11実施
きょうは快晴の中で安達太良山学校登山が行われました‼️
2017年6月7日
きょうは2ヶ月ぶりに安達太良山のガイドでした。参加者何と220名の千葉の中学2年生。お天気もちょうど良い安定した陽気の中での学校登山となりました。奥岳から馬車道をくろがね小屋まで2時間、脱落者もなく峰の辻まで登り、昼食後に沼の平を経て安達太良山頂上へ。皆、明るく元気な生徒たちと接しながら、楽しい一日になりました。

毎年夏には学校登山ガイドのお手伝いをしています。きょうは千葉の中学2年生総勢220名です。



朝方ガスがかかり心配しましたが、お天気に恵まれた一日でした。

峰の辻にてお弁当を頂いています。

5組の生徒さん、無事に安達太良山頂に到着して、記念写真を\(^-^)/



くろがね小屋から峰の辻までには、イワカガミやショウジョバカマも咲いていましたね。薬師岳までの登山ルートに初めての雪渓歩きで楽しさ倍増かなぁ。アカヤシオも見ごろを迎えていました(^◇^)
安達太良山学校登山ガイド(奥岳〜くろがね小屋~峰の辻~頂上~薬師岳~奥岳) 2017/06/ 6
残雪期の燧ヶ岳を望みながらの尾瀬ハイキングに行ってきました(^◇^)
2017年6月5日
昨日は尾瀬ハイキングお疲れ様でした。奥会津の檜枝岐村までの道のりは遠かったですね。
昨年6月初めに実施された、水芭蕉を見る尾瀬ハイキングツアーでは、すっかり夏景色に移り変わって目当ての水芭蕉は見れませんでした。そして、大江湿原から尾瀬沼付近では、タテヤマリンドウ、リュウキンカ、ワタスゲの果穂がある風景でした。が…、今年の尾瀬ツアーは(雪が多くロハスハイキングツアー延期して6/4開催になりました) まだまだ雪が多いんです\(^-^)/ 沼山峠の登山道では残雪があり、登山始めたばかりの皆さまには、悪戦苦闘の雪渓歩きとなったわけです。しかし、雪どけの沢沿いには、水芭蕉をはじめ春の花が咲きはじめていましたね。ご参加ありがとうございました。
これからプライベートで計画されている皆さん、6月中旬までは尾瀬沼の三平峠から先は踏みぬきに注意して、尾瀬をエンジョイしましょう。



尾瀬ビジターセンターにて早いお昼を食べています。山歩きはお腹が空きますね。


雪を覆った燧ヶ岳をバックに、はい、チーズ\(^-^)/

ご夫妻で共通の趣味を持たれるって羨ましいです( ^_^)/~~~

初めての遥かな尾瀬。ビジターセンターで尾瀬の自然や歴史を興味深くご覧になりましたね(^◇^)

壮大な尾瀬の自然に魅せられ笑顔が湧いてきましたね。

早春の尾瀬ハイキングツアー (2017/6/4実施)