ホーム
ツアーガイド一覧
注目のツアープラン
思い出のツアーギャラリー
個人ガイド(ガイドのお申込み)
つれづれなる日々
お問合せは、TEL.090-2277-8422
メールでお問合せ
line@

◆◆◆ リンク ◆◆◆

Facebook

沼尻登山口からの安達太良連峰に魅了された 秋の一日。

image

アンダー2000マウンテンクラブのステキな仲間たちです*\(^o^)/*

image

天高く馬肥ゆる秋と云う形容がぴったりの安達太良連峰。空は澄みわたって晴れ、ふりかえれば雲海の上に威風堂々たる会津磐梯山がみえる。
アンダー2000マウンテンクラブの10月例登山は沼尻登山口から船明神山経由をして鉄山から胎内岩をくゞりの周回コース。紅葉も最盛期迎えてたくさんの登山者がトレッキングを楽しんでおりました^ – ^

image

image

imageimageimageimage

参加者の笑顔がうれしい一日でした

智恵子も愛した紅葉の絶景 安達太良山

安達太良山頂上辺りも萌えるような絶景の紅葉の見ごろを迎えています。

昨日はいわきから16名が参加されて秋の安達太良山トレッッキングをご案内してまいりました。ロープウェイで薬師岳に一気に上ったら、ここからは小雨ながら安達太良のおっぱいも見えて眼下には阿武隈山地や山肌にうめつされた紅葉のパノラマが開けました。しかし頂上に近づくにつれて風も強まり雨も本降りの状況から、急遽牛の背の稜線ルートをエスケープして峰の辻に下りくろがね小屋で昼食をして馬車道から奥岳に下山という行程になりました。

IMG_2811 IMG_2809 IMG_2816 IMG_2823 IMG_2830 IMG_2827

 

本来は秋晴れの紅葉を堪能していただければ良かったのですが、大自然は時よりいたずらをして猛威が襲いかかってくると時もあるのも山なんです。それでも一瞬であったが、雲がきれて展望が開けたときに参加者全員から歓喜の声が一斉に発せられた。「やっぱり来て良かった」この一言に安堵する私でした。帰り道のくろがね小屋辺りに山間の赤や黄色のコントラストはより輝きを増していましたね。きょう一日お世話になりました。

奥秩父三峯神社登山口から登る 東京都の最高峰「雲取山」

山行報告:雲取山(奥秩父三峯神社登山口からピストン)2015/9/14
IMG_2643
前日午後3時に三峯神社駐車場に到着。日曜日でもありすごい人盛り、どうしたんだろうがと尋ねると、ここは近年縁結びのパワースポットとしての聖地なんだそうです。登山者は新緑の残雪期と紅葉の時期に集中するらしく意外と少ないのに驚いています。
鴨沢からの縦走もありなんでしょうが、交通のアクセスが非常に悪いですね。埼玉県と云っても標高1000mの奥深い山の中です。
雲取山は秩父多摩甲斐国立公園のほぼ中央にあり、東京都の最高峰(2017m)であり日本百名山です。東京都と埼玉県境の上をまたがっていて、少し南側に下がったところは山梨県に接しているため、雲取山は一都2県にまたがった山なんです。
どこから登っても歩行距離が20km以上あり山小屋泊まりが一般的なコースですが、加齢に負けない(笑)持続性トレーニングの訓練を兼ねて体力向上させることを目標としていたので、なんとか老体に鞭打って歩いてきました。
今回の三峯コースは霧藻ヶ峯から100m下りた、お清平のコル、前白岩山、白岩山と急登と急降下のアップダウンコースであり、雲取山荘からの急登もきつかった。累計標高差1600mくらいありそうですね。
残念ながら鹿との邂逅はありせんでしたが、ここではコメツガやシラビソの原生林のようすがよく観察でしました。樹林帯全体がコケに覆われた群落も圧巻でした。頂上からはあいにくお天気で 富士山を見ることが出来ませんでしたが、満足の山行と成りました。

IMG_2586 IMG_2585

中高年安全登山指導者研修会が行われた奥多摩高尾から二時間半かけて移動した三峯神社の駐車場。明るいうちにお酒のつまみを作りながら、一人食事タイム。明日の行程表をにらめっこしながら、明日は山頂の避難小屋で一泊して行こうかどうかとの思案するがまとまらないまま、お酒が進むがどうも酔わない。わが家を出てから三日目の夜、どうもふくしまが恋しい。夕焼けがやけに眩しく感じてセンチメンタルに陥る。今夜はいつもの車中泊、明日が早いし疲労困憊でもあり、6時過ぎには眠りに就いたようだ。

IMG_2588 IMG_2591 IMG_2596 IMG_2602

朝の6時45分に駐車場の階段を上がり石畳を左に進むんで行くと鳥居がある。ここが登山口で所定の用紙に登山届けを書いて出発。この一帯の原生林をつくっている樹木は常緑の針葉樹林が多く、曇っているせいもあるがあたりは暗い登山道です。一時間20分後にようやく霧藻ケ峰の休憩所に着く。展望が良さそうなところだが、秩父の両神山や浅間山の眺望はゼロ視界。ここまで430m登ったのに、ここからお清平の鞍部まで80mは下ろうだろうか。

IMG_2604 IMG_2610 IMG_2617 IMG_2618 IMG_2624 IMG_2614 IMG_2615IMG_2639

前白岩山、白岩山(標高1921m)と、アップダウンを繰り返して頂上まで3時間15分、ここの急登がきつかった。ザックを降ろして休憩をとる。白岩山山頂のコメツガやシラビソ原生林と台風によって森林破壊跡地にダケカンバの多い若い木ははっきりと区別されているのがわかる。ここだけは明るく開けているようだ。エネルギーを補給したから余計に気持ちも明るくなったようだ。雲取山山頂まであと一時間30分だ、よし頑張ろう。

IMG_2619 IMG_2626 IMG_2628 IMG_2671 IMG_2670 IMG_2667

芋木ドッケの表示板から右に回り込み、ここから3,5km。あと少し頑張ろう。しかしここから滑落しそうな危険箇所の連続と下りが続く。

今一帯には綺麗な花々が咲いていた。これはハシリドコロと云う有毒植物で、山地の湿ったところに生育するナス科の多年草で釣鐘状の紫褐色の花らしい。

IMG_2658

IMG_2639

IMG_2640

ようやく雲取山荘到着しました。ここまで4時間10分、10歳若くなると云う清水を飲んであと一踏ん張りです。雲取山はコケの宝庫であり多種多様なシダ類とコケ類に覆われているようです。ここから山頂までの急登は駆け足で登って行きました。

IMG_2657 IMG_2656 IMG_2647 IMG_2652 IMG_2651 IMG_2653 IMG_2679

自分自身に大変お疲れ様でした。そこは曇り山?東京都の最高峰、雲取山に到着です。お天気はご覧のとおりでしたが、心のか中では富士山が見えていましたよ。避難小屋での温度は14度くらいでしたので、肌寒い中でのお昼を済ませてから、やっぱりり下山の選択をして戻りました。でも頂上での至福の時は過ごせました。

 

 

 

PAGETOP