晩秋の奥会津〜 会津のマッターホルンと呼ばれる蒲生岳にトライして来ました。
2020年11月2日
2020/11/ 1 蒲生岳ツアー(秋晴れ)
福島県南会津只見町に聳え立つ標高828mの鋭峰、蒲生岳。低山ながら険しく尖った山容から「会津のマッターホルン」と呼ばれる蒲生岳を再認識して来ました。急峻な山ならでの岩場の登坂が続いて、2時間弱でいっきに山頂に突き上げる。ほどなくたどり着いた蒲生岳山頂からは真っ赤に染まるパノラマ展望に魅せられた。只見川の対岸に鷲ヶ倉岳と柴倉岳が大きく、南方はるかには会津駒ヶ岳、浅草岳、雪を覆う越後駒ヶ岳が飛び込んで来た。山頂では秋晴れの穏やかなひと時を十分に楽しんだ後、下山は小蒲生コースを選択する。ブナ交流広場までの細尾根のクサリ場のエキサイティングな下降が続いた。この難所が蒲生岳をマッターホルンの異名を誇る所以なんだろうか。

秋晴れの中、蒲生岳山頂に向けて出発です。会津蒲生駅前駐車場にてソーシャルディスタンスです。9時30分現在では山頂辺りに雲がかかっています。登山途中に会った地元の登山者「山頂では雲海の上に雪で覆われた越後三山が良かった」でーす。






急登の連続からクサリ場をトラバースして行きます。





左手から会津駒ヶ岳、ちょっぴり雪が残る浅草岳です。その間には雪に覆われた越後三山が輝いてました\(^^)/


おつかれさまでした。「たかが蒲生岳、されど蒲生岳」でーす。兎に角、無事山頂に着きました。

山頂から見渡す景色、空気感を皆さんにお伝えした\(^^)/



小蒲生コースを下山。ブナ林の紅葉が綺麗でした。


楽しい、楽しかった蒲生岳トレッキング。おかげさまで午後2時に予定通り下山しました。さーて、これから金山町の炭酸水をゲットして只見川沿いにある大塩温泉で疲れを癒しましょう。お土産は三島の道の駅に寄って帰ります。皆さま、今日一日おつかれさまでした。
福島・湧出日本一の沼尻元湯で野湯体験「エクストリーム温泉」ツアーをガイドして来ました。
2020年10月17日
2020/10/17
今、何かと話題になっている中沢沼尻温泉の源泉エリアである沼尻元湯は、安達太良山の中腹(標高約1,300m)に位置し、沼尻登山口の道中にあり、源泉は単一湯口からの湧出量が毎分13,400リットルと日本一を誇る。上部から流れる川と温泉が混ざって、この源泉エリアで野天風呂体験が出来るという訳です。個人的には昔から「ただ風呂」と云って入っていましたが都会の人にとっては野性味溢れる大自然の中の野天風呂は魅力的なんでしょうね。

「エクストリーム温泉ツアー」始動‼️ 小雨降るお天気でしたが風もなく良い感じの野天風呂体験ツアーでした。


見どころ① 白糸の滝ビューポイント〜落差60メートルの温泉の滝。

見どころ② 本来なら西吾妻連峰から磐梯山が見えるんですが、ガスって展望がない。しかし幻想的な風景が見渡せました。

登山口から小一時間登ると。眼下に源泉エリアである沼尻元湯が見えてきました。


源泉湯口からの温泉の川と、自然の川が合流する場所では、真っ白な濁り湯で温泉感も満点です。



見どころ③ 野天風呂体験。肌寒い大自然の中でマッタリと温泉に浸かる♨️

エクストリーム温泉の名の通り、ほかにはない極上のアクティブ体験が出来たでしょうか?紅葉シーズンの景観もすばらしいが、独特な雰囲気で、谷にできた広大な湯畑は圧巻でした。
ツアーご参加の皆様へ。新型コロナウイルス感染症対策のためのお願い‼️
2020年8月27日
福島県でも新型コロナウイルスの感染者が10日連続確認されています。郡山市での合唱練習でのクラスターや職場・家庭での感染発生など身近に迫る感染に戸惑いや不安を抱えながら日々をお過ごしの事とお察しいたします。ロハスハイキングでは新型コロナウイルス感染症対策のため、ツアーご参加の皆様には、過去14日間の体調観察と、感染対策用品の持参をお願いしております。
⚪︎過去14日間から本日(出発日)まで、下記の症状はありません。(37,5c以上の発熱、咳、咽頭通、鼻水、鼻詰まり、頭痛、倦怠感、味覚臭覚に異常、息苦しさ)
⚪︎本日の体温は37,5c未満でした。(出発時に確認させていただきます)
⚪︎過去14日間から本日まで、新型コロナウイルス感染者と接触はありません。
⚪︎既往症または持病は以下のとおりです。(なし、慢性呼吸器疾患、心臓病、透析中、抗癌剤使用中、ステロイド使用中、免疫不全状態、肝臓病、他)
⚪︎現在治療中の病気、服用中の薬があればお知らせください。
⚪︎感染症対策用品を全て持参しています。(マスク、アイウェア、アルコールジェルおよび除菌シート、ジップロック(ゴミ袋用)
*ご自身だけでなく周囲のためにも、ご理解とご協力をお願いいたします。
2020/8/27 ロハスハイキング 大槻恵太郎