愛してやまない「くろがね小屋」が、半世紀の歴史に幕を降します(;_;)
温泉のある数少ない安達太良山麓にある山小屋「くろがね小屋」は老朽化進み建て替えがされます。令和3年3月いっぱいで半世紀の歴史に幕を降し現在の山小屋での営業は終了します。ちょっぴり残念ですね。機会があればぜひお出かけください。
ロハスハイキングでは、安達太良山くろがね小屋泊ツアーを来年3月まで催行する予定ですのでよろしくお願いします。
温泉のある数少ない安達太良山麓にある山小屋「くろがね小屋」は老朽化進み建て替えがされます。令和3年3月いっぱいで半世紀の歴史に幕を降し現在の山小屋での営業は終了します。ちょっぴり残念ですね。機会があればぜひお出かけください。
ロハスハイキングでは、安達太良山くろがね小屋泊ツアーを来年3月まで催行する予定ですのでよろしくお願いします。
昨日の裏磐梯は夕べから降雪でトレースも少なく絶好のスノーハイキング日和となりました。今年は雪も少なく暖冬が続き、ようやく冬山らしくはなっては来たが、自然の造形美イエローウォールは未だ育っていないʅ(◞‿◟)ʃなぜが今回は小動物たちの足跡も見かけない銅沼周辺でした。
幻の氷爆と言われるイエローウォールはその名の通り黄色に染まった氷の滝です。裏磐梯スキー場リフトを降りてから、スノーシューで1時間くらい所にあります。磐梯山から流れた雪解け水が地中の硫黄分や鉄分を含み、氷結することで高さ10メートル幅8メートルくらいになります。が、現時点では画像のとおりです。
午後から雲も切れて吾妻連峰から檜原湖まで一望できる絶景。久しぶりの裏磐梯雪原ハイキングを楽しんできました。
2020/2/11 裏磐梯イエローウォールスノーハイキングでした。
昨日は安達太良山日帰りガイドツアーでした。朝8時郡山駅集合して18時解散という過密スケジュールです。厳冬期の2月催行は天候次第の様相が強いです。当日朝ドッサリ雪が降ったら山頂にはたどり着けないってこともありました…。今回の稜線歩きは視界ゼロという悪天候でしたが無事登ってきました。
あだたら高原スキー場は相変わらず雪不足。予定したリフトが運休だったので馬車道から、くろがね小屋経由で山頂をめざす!ここで1時間予定狂う。
恨めしそうに薬師岳を見つめる私 笑。安達太良山頂が真っ白に雪の覆われている。
今日のお天気は冬型気圧配置から緩んでくる予想だが? でも雲の流れはまだ速そうだ。あと5分でくろがね小屋での昼食タイムです。
12:45峰の辻到着。新雪があってなかなか苦戦、くろがね小屋から45分。風は弱まったが少しずつガスってきた。どのルートを行こうか迷ったが、我々のパーティーは馬の背の稜線をめざす。
稜線上に出た頃にはホワイトアウト(視界不良)状態。5m先が見えない。ここは覚悟してコンパスとGPSを活用して安達太良山に向かう。山頂付近は予想外の積雪だった。
コンパス頼りで無事に薬師岳まで下山。ふり返るとかすかに安達太良連峰が見えた。初めての方にほんとの空の安達太良山を見て欲しかった。残念。
安達太良山ツアー 2020/2/2 催行