3月に入ってからは、山にまつわる生活を楽しんでいます(^_^)
2019年3月12日
3月に入ってから安達太良山登山ガイドが続いていますが、今年は例年より雪が少ないですね。先週あたりは冬型の気圧配置になったので雪を期待していたのですが、どうしても気温も高く日に日に雪は少なくなっているようです。
そして、先週開催した「安全登山講習会」は延べ85名の参加をいただき無事終えることができました。こんなのことで少しでも山岳遭難がなくなればと思っています。又、読図&コンパスの講習会の希望も多く近いうちに検討致します。乞うご期待ください。

昨晩の強風は嘘のように朝日を浴びながら安達太良山をめざします⛰

秋田や新潟から参加された皆さまを日帰りガイドしてきました。

うれしい誤算^_^ 天気が崩れる予報をみて1日目に安達太良山に登りましたら。稜線は無風状態で遠くは飯豊連峰まで見渡せる大展望の山行となりました。


翌朝は天気予報どおりでした。予定を繰り上げてほんとうに良かったですね。いろんな表情の安達太良山を体験していただきました。

春の登山シーズンを前に「安全登山講習会」を開催。参加された方に教室の様子を撮って頂きました。
昨日は雲ひとつない快晴の安達太良山でした!
2019年2月23日
奥岳登山口からは雪も締まっていてスノーシューは要らずステップキックで登れました。しかしながらくろがね小屋手前のトラバースは危険箇所なので慎重に歩きましょう。
くろがね小屋から稜線までは、ほぼアイスバーンの状態が続いてカリカリの斜面を縦横無尽に登れます。アイゼン12本爪とストック(ピッケル)等の装備は必須です。とは言っても、氷雪技術がなければアイゼンを装着しての冬山歩きはよりリスクが増大します。アイゼンを履くと重心が高く不安定になります。又、アイゼンの爪がスパッツに引っかけて転倒滑落という事故が見られますので、経験者同行で冬山に挑戦されてください。






3/22 今週から安達太良山ガイドが続くので下見してきました。行程:奥岳(11:00)〜くろがね小屋〜峰の辻分岐〜牛の背〜安達太良山〜薬師岳〜奥岳(3:15)周回コースでした。
ロハスハイキング 春の安全登山講習会開催のお知らせ!
2019年2月5日
登山ガイドがアドバイスする「安全登山講習会」の開催について
春の登山シーズンの前に、リスクや遭難防止索を理解し、道迷いやケガに備えて身につけておくべき登山術を学びましょう。
開催日時/ 第1 回 3月8日(金) 18時~20時30分。第2回 3月9日(土) 10時~12時30分。第3回 3月9日(土) 14時~16時30分。
会場/ 郡山市21世紀記念公園麓山の杜 体験学習教室於いて
参加費/ 無料
参加人数/ 各15名
講習内容/
⚪︎登山に必要な体力のつくり方
⚪︎山歩きの基本動作
⚪︎山の装備とウェア
⚪︎読図&コンパスとスマホの活用術
対象/ これから登山を始めたい方、自分がより安全に楽しく登るために知識や技術を得たいと思っている方。


*参加ご希望の方は、電話、メールでお申込みください。
*お車の方は中央図書館脇の市営無料駐車場をご利用ください