ホーム
ツアーガイド一覧
注目のツアープラン
思い出のツアーギャラリー
個人ガイド(ガイドのお申込み)
つれづれなる日々
お問合せは、TEL.090-2277-8422
メールでお問合せ
line@

◆◆◆ リンク ◆◆◆

Facebook

登山再開に向けたご提案

平素より「ロハスハイキング」をご利用いただき、まことにありがとうございます。

この度、新型コロナウイルス感染症(COVID-19、以下新型コロナ)に罹患された方々には謹んでお見舞い申し上げますとともに、一日も早い回復と事態終息をお祈りいたします。 また、医療関係者など新型コロナ対策に尽力していただいている皆様に心より感謝申し上げます。

皆様が外出自粛にご尽力いただいた結果、新型コロナ感染者は減少傾向にあります。その結果、緊急事態宣言は525日全域で解除されます。これを受けて、登山活動の自粛を要請していた山岳四団体は、「県を横断する山岳スポーツ活動についても、多人数での登山を控えるなどの慎重な行動をお願いいたします。」という自粛要請緩和は段階的に登山活動を認める方針に変更しました。

しかしながら、新型コロナがなくなった訳ではなく、感染リスクがあることには変わりありません。登山活動はそもそも、色々なリスクを包括する行為でもあります。今後は、従来からあるこれらのリスクに加えて、新型コロナの感染リスクについても考える必要があります。そこで、ロハスハイキングでは、登山の再開にあたって、「人に感染させない」、「人から感染しない」ために、以下のご提案をさせていただきます。

登山再開にあたってのご提案

1.少しでも体調に不安を感じるときは登山をしない

発熱があるときや、咳が出るなど体調に少しでも不安を感じるときは、登山を中止しましょう。

2.県をまたぐ登山は慎重な行動をしましょう

先ずは、県内の山から始めましょう。身近な山や自然を知る良い機会です。県をまたぐ登山については、それぞれの都道府県の方針に従っていただくよう、ご協力をお願いします。

3.軽めの登山から開始しよう

長期間、登山をおこなっていなかった方も多いと思います。いきなり、体力的、技術的に厳しい山に挑戦するのは危険です。軽めの山から徐々に再開しましょう。

4.少人数での登山を心がけよう

密を作らないため、ソーシャルディスタンスを守るために、少人数での登山を心がけましょう。人と人の間隔を2m以上あけることを常に意識しましょう。

5.安全登山を心がけよう

これは新型コロナに関わらず、いつも心がけなければならないことですが、新型コロナへの対応などで尽力している医療関係者の方に迷惑をかけないためにも、救助を求めることで救助隊の皆様に感染のリスクを負わせないためにも、これまでに増して山での怪我や事故に対しては私たちの予報も活用していただきつつ十分な注意を行い、安易な救助要請も控えるようにお願いします。

6.マスクの着用、手洗い、アルコール消毒をしよう

自分と仲間を守るため、友人同士であっても必ず着用しましょう。息苦しく感じられるかもしれませんが、心肺機能を鍛える効果も期待できます。

水場や沢など手が洗える環境がある所では必ず、手洗いをしましょう。また、手が洗えない環境も多いと思います。必ず、アルコールジェル(70%以上)を持参して、手が洗えない環境ではそれで消毒をおこないましょう。

7. ソーシャルディスタンスを守ろう

友人同士でも必ず守りましょう。また、山小屋や避難小屋、テント内で密を作らないようにしましょう。山小屋は個室対応や消毒、換気をおこなっているなど感染症対策をしっかりとおこなっている所を選びましょう。テントはなるべく他のテントとの距離を空けて設営しましょう(営業していない山小屋や、設営が許可されていないテント指定地は沢山あります。必ず事前にご確認ください)。

8. 移動中の密に注意しよう

電車の中では必ずマスクをし、席を選べるタイプの座席を予約し、なるべく他の予約者から遠い席を取ることをおすすめします(ただし、直前に予約が入る可能性もあります)。また、マイカーの場合には、車の中でもマスクを着用し、大声での会話はなるべく控えましょう。

9. 山小屋や交通機関などの営業情報の確認をおこなおう

山小屋や地域によって、営業再開の時期が異なります。必ず山小屋の営業や交通機関の運行状況を確認していきましょう。山小屋が営業されていない場合、テントの設営もできない所が多いです。テント泊を予定されている方も必ず、山小屋のホームページで確認していただき、許可されていない場所に張らないようにお願いします。また、駐車場が閉鎖されている所もありますので、その確認も必要です。温泉施設も営業をおこなっていない所や時間短縮で営業をおこなっている施設、県内(市内)居住者限定の施設もありますのでご注意ください。

10. 買い物は地元ですませよう

途中のコンビニなどで買い出しすることで、そこで密を作る可能性や、自分が感染したり、地元の方を感染させるリスクがあります。そのため、地元のスーパーやコンビニなどで買い出しをすませましょう。

新型コロナを新たなリスクとして考えなければならない中で、人に感染しない、させないための登山活動をおこなうことが大切です。ご協力をお願いします。

                2020/5/25     ロハスハイキング

新型コロナウイルス(COVID-19)の対応について‼︎

  新型コロナウイルス感染防止対策として、3/23からツアーを自粛していましたが、4/7新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言が7都府県対象に出されました。これにより日本山岳会でも、集団での移動や登山中の事故等で医療機関に対する影響が及ばないように節度ある行動を呼びかけています。これらを重く受け止め、ロハスハイキングでは皆さまの命を守るために5/25までツアーを自粛させて頂きます。

 新型コロナウイルス感染症の全国的な蔓延を防ぐには、一人ひとりの意識や行動が、私たちの未来を変えると信じ、皆さまと共に感染撲滅のため長期戦に打ち勝って行きましょう。尚、5/25以降のツアーについては、今後の状況を鑑みながら再開したいと思います。すでに申込み済みのお客様にはメール・HPなどで改めてお知らせいたします。皆さまのご理解を頂けますよう、よろしくお願いします。


            2020年4月8日    ロハスハイキング  

読図実践編‼️ フィールドではじめての地図読み講習会です。

安達太良山から阿武隈山地の蓬田岳に変更になりました‼️
日時: 3月29日(日曜日)
集合場所:道の駅ひらた駐車場9時集合です。
これから山歩きを始めたい方はもちろん、山歩きを始めたいけれど、地図が読めない方や苦手意識をお持ちの方を対象に、実際のフィールドを歩きながら地図読みの基本的知識・技術を一から丁寧にレクチャーします。
現在地の確認、整置、山座同定、コンパスワークなど、現場で役立つテクニックを身に付けましょう。*参加資格:春のロハスハイキング地図読み講習会に参加された方が対象になります。
*準備物:スマホ(蓬田岳地形図を保存)、筆記用具、プレートコンパス、地形図は当方で用意。
*講習会費 3,000円(当日徴集します)

*阿武隈山地の蓬田岳をトレッキングしながら実習します(昼食を挟んで5時間)

道の駅ひらた(国道49号線沿い)9時集合。
ジュピアランドひらた駐車場9時半〜蓬田岳登山口〜蓬田岳山頂(振り返り座学・昼食)〜蓬田岳駐車場 2時解散予定。

昨日午後から蓬田岳を下見して来ました。その時のログデータです。
お願い: 今回の読図実践講習会は屋外でのアクテビティと現地集合と云うことで催行することになりました。参加者の皆さんはマスク持参にご協力お願い致します。
PAGETOP