ホーム
ツアーガイド一覧
注目のツアープラン
思い出のツアーギャラリー
個人ガイド(ガイドのお申込み)
つれづれなる日々
お問合せは、TEL.090-2277-8422
メールでお問合せ
line@

◆◆◆ リンク ◆◆◆

Facebook

実例の遭難事故から学ぶ。知っておきたい山のリスクマネジメント‼︎

本来なら、7月の南アルプス聖岳から光岳縦走ツアー報告したかったのですが、遭難事故に遭遇し今回はツアーを断念しました。参加者が枯れ葉で滑りバランスを崩して8mくらい滑落したが、幸いにも軽傷で自力で登山口まで戻ることが出来ました。山の遭難事故の多くはちょっとしたことから引き起こされる。標高の高低に関係なく、どんな山にもリスクは存在すると思います。登山計画を立てるときも実際に行動するときも「この場所にはどんなリスクが潜んでいるのか」を考えることが、危険回避につながっていくと改めて思いました。今回のツアーを振り返ると、コロナ禍で聖平小屋、茶臼小屋など3泊分の食料が加わりザックが普段より重く、急勾配のつづら折りの狭い登山道が続く、それに加えて登山開始直後からの豪雨と云う悪条件が重なりました。奥深い秘境南アルプスの聖岳と光岳の4日間の歩行距離46km、累計標高差4225mの日本屈指の上級者コースでもある。遭難事故は何故起きたのか?体力や疲労、油断や不注意などの人的要因、雨や風など気象的要因、急勾配の狭い登山道が雨で緩んでいたなどの地形的要因を考えると、私自身の細かい注意指示が徹底してなかったのか。ガイドツアーも参加者がいればと云う安易な判断で催行したのではないかと自問自答する日々が続いています。

私が思うには”危険“のなかでも最も危険なのは、その危険を察知できないことにある。問題なのは、何が危険なのかわからない、危険をシュミレーションできない、危険なことを危険だことだと考えられないと云うことだと思います。もし「自分は大丈夫」だと思っている登山者がいたとしたら、逆に、その人はかなり危うい遭難者予備軍にひとりだと云えるでしょう。

 

東北の名峰 鳥海山は裾野が日本海まで続き兎に角大きい‼️ 遥か先から望め威風堂々と聳えていました。

2022/ 7/ 9〜10  鳥海山(湯ノ台コース)ツアー  データ:歩行距離12km、累計標高差1,253km、所要時間(休憩含)9時間半)

鳥海山は山形県と秋田県にまたがる標高2,236mの活火山です。秋田では出羽富士と呼ばれ親しまれている。山形では庄内富士と言われている。何れにしても存在感のある鳥海山に変わりない。ここ数年、秋田県側鉾立から登ってきたが、御室小屋はコロナ禍によりシュラフ必要と云うことで、山形側の心字大雪渓と展望、そして百花繚乱の変化に富んだ湯の台ルートを選択しました。宿泊地の山小屋滝ノ小屋の管理人菅原さんの心温まる対応に安らぎ、美味しいカレーライスと早朝発にも用意して頂いた朝ごはんに感激です。そこから始まる山行は最高の一日となりました。来年も花の百名山 鳥海山に来ようと思います 笑。

初日は湯ノ台登山口から30分登ったところにある、滝ノ小屋まで。管理人の菅原さん、そして奥様。アットホームな雰囲気の山小屋です。

持ち込みの冷たいビールでさっそく懇親会のはじまりです。再会や初めてに参加された方も直ぐに馴染んでいました。カレーライスも美味しく頂きました。

翌朝は、いざ鳥海山をめざして5時出発。すぐさま雪渓があり、ガスっていて夏道を探すのにひと苦労でーす。

八丁坂を1時間登れば河原宿小屋(廃墟化)到着。この辺りの湿原帯を過ぎると大雪渓登りが待っています。

河原宿のトイレは水洗で綺麗でしたよ。

万年雪の心字大雪渓(残雪の様子が「心」の字に見えることから、しんじせっけいと呼ばれている)は、左側を通り、小雪渓は右側を登るのがベストと聞いたが、ガスっていて視界が悪いし、結局はあざみ坂入り口まで雪渓が続いていた。今年は雪が多いようだ。

元気モリモリ(^O^)

河原宿から90分後に稜線直下のあざみ坂入り口に到着。ようやくガスも抜けてきました。

振り返ると、大雪渓に全貌が明らかになりました。有名な心字雪渓の姿を目にすることができました。

湯ノ台登山口の急所!雪渓を登りきると、鳥海山屈指の急坂あざみ坂があります。そして、あざみ坂を登りきると、外輪山の伏見岳となります。目の前のある新山ドームはガスってまだ見えません。

ここから七高山手前の分岐まで稜線上を歩いていきます。お花畑が疲れを癒してくれます。

少しずつ雲が流れ、展望が広がる。鳥海山に来て良かったと実感する。

一旦、ザレ場を下り雪渓をトラバースしてから、新山に登るのだが慎重をきする通過点でもある。

例年より兎に角雪が多いと感じる。

岩が重なる不安定な箇所を過ぎると鳥海山山頂だ。

秋田側の日本海が望むことができた^_^

鳥海山(2,236m)は燧ヶ岳に次いで東北地方で2番目に高い日本百名山です。

遠方からご参加いただいた皆さま。待望の鳥海山の嶺に立つことができましたね。お天気も味方してくれました。

大物忌神社は準備中でお札を買うことができませんでした(//∇//)  ここで昼食を摂ってからぜ下山します。登り5時間、ここまで予定通りに行程時間です。

外輪山を歩く登山者の姿が見えました。

ヨツバシオガマが

チョウカイフスマでーす(^_^)

一気にあざみ坂を下りました。最高のお天気になりました。

山肌にはニッコウキスゲの群生地が。

アイゼンを装着して大雪渓を下ります。

景色が広がる大雪渓をルンルン🎶。鳥海山最高でーすv(^_^v)♪

午後2時無事に登山口に下りる。大変おつかれ様でした。これから、鳥海山荘温泉♨️で疲れを癒して帰りましょう。

大自然が満喫できた初夏の安達太良連峰(くろがね小屋に泊まり)を縦走する。

2022/ 7/ 2〜3    安達太良山縦走(塩沢口から沼尻口)ツアー‼︎    2日間のデータ(歩行距離12、5km、累計標高差+1,169m -831m、所要時間10時間(休憩含))

安達太良連峰の主峰1700mの安達太良山。どこまでも澄み渡る青空と爽やかな(とは言いがたい真夏日だった)な季節の縦走ツアーをご案内してきました。ウラジオヨウラクなど山ツツジが主役のような今回の登山道であったが、山頂直下辺りから、オノエラン、イソレンゲツツジ、ハクサンツツジも咲き始めていました。汗が吹き出すほど気温が上昇する真夏日の2日間でしたが、八幡滝の清涼感や、時より清風が吹き抜ける稜線上のでは心地よい山歩きとなりました。

真夏日が続く中、安達太良山縦走ツアー2日間開催されました。今日は塩沢温泉登山口からくろがね小屋までの行程です。登山開始から90分、湯川渓谷八幡滝に到着です。ここだけは清涼感たっぷりの箇所でーす^_^

ゆっくりと昼食を摂り、珈琲を味わうひと時を過ごしました。

塩沢温泉登山口からは樹林帯の中を歩いて登ります。

徐々にトラバースを強いられる登山道が続いています。

八幡滝を過ぎてからは、渡渉が6度ほどあります。そして、クサリ場もある難所も通過しくろがね小屋をめざします。

湯川渓谷コースは涼しいかと思いきや、奥岳からの合流地点に出たら清々しく感じる。選択ミスった\(//∇//)\。あと少しで、今夜の宿くろがね小屋に到着でーす(^_^)

私は夢の中でしたが、前夜に山仲間が撮影した星空をご覧いただきと思います。

朝食の時間まで小屋周りを散歩しております。早朝からの登山者にもお会いしました。

前日の話になりますが、くろがね小屋に14時到着。温泉を満喫したら特製カレーライスが出る夕食までは自由時間です。冷たいビールが待っていました。ちょっと飲み過ぎましたが、そんなステキな山小屋ライフを楽しんで頂けましたでしょうか? 笑。翌朝から朝日を浴びて暑くなりそうな兆しでーす。

登山経験や体力もある皆さまなので、多少の暑さも大丈夫だろうと思いながら出発です。

オノエランも見つけました(^_^)どの山でもそうだが花が咲くタイミングに邂逅するって中々難しいんですよ。

振り返ると、蔵王連峰が雲海の上に見えるよ。

あぁ、おだやかだな^_^

安達太良山山頂を望みながら、しばしば?休憩。時おり長いかな。それでも余裕の行程でーす笑笑。

そしてそして登りました。安達太良山に。こんな眺望は見れたのは初めてと一同歓喜の声♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

ちょっと大人しめの感じかな。これが達成感いっぱいの表情でーす。

西側には磐梯山から猪苗代湖が見えてるよ^_^

こんな微風の稜線歩きって珍しいだけど分かるかな 笑。

お馴染みの火山源、沼の平でーす。月面のような風景なのだが、きょうは荒涼感はないなー

ここでも暫し休憩タイム。東北地方人気ナンバーワンの安達太良山を楽しんで頂いています。

ちょっと飛びますが、鉄山を経由し避難小屋でお昼休憩してから胎内岩くぐりに向かう途中の岩場を探索しております。

振り返ると鉄山避難小屋が見えてます。

この先からは、磐梯山、吾妻連峰、遥か先には雪を覆う飯豊連峰が望め、眼下には沼尻鉱泉がある谷間が見えはじめる絶好の場所です。

この辺りから、珍しい花「イゾツツジが沢山見ることができました。

そして、胎内岩をくぐったら、一気に下ります。

樹林帯を通過するとこんな風景になりますよ。

渓谷沿いにザレ場のトラバースもあります。

お湯が豊富な沼尻源泉も見ていただきました。

沼尻鉱泉跡地からの下山ルートは、本来通過してはいけない管理道を下りましたので、間近で白糸の滝をご覧いただきました。

真夏日のツアーになりましたが、眺望に恵まれて最高の安達太良連峰を縦走することが出来ました。沼尻駐車場から車で塩沢温泉登山口に戻り岳温泉で疲れを癒して帰路に着きました。遠方からご参加頂いた皆さまありがとうございました。

 

PAGETOP