ホーム
ツアーガイド一覧
注目のツアープラン
思い出のツアーギャラリー
個人ガイド(ガイドのお申込み)
つれづれなる日々
お問合せは、TEL.090-2277-8422
メールでお問合せ
line@

◆◆◆ リンク ◆◆◆

Facebook

先週末からの雪で、安達太良山は白く輝いております。

くろがね小屋前で積雪100cm、吹き溜まりではもっとあります。雪原がまぶしくサングラス必携。トレース外れると足が潜るためスノーシューまたはワカン必要。
天気・気温
IMG_1131f0170180_12382669
12/08(火) 快晴、10:00の気温-1℃、風なし。
周辺状況
週末に降雪し小屋前で積雪100cm、吹き溜まりではもっとあります。
今朝はお天気が良かったので雪原がまぶしく、サングラスが必要です。
今日はお天気もよく無風で絶好の日和なので、登山口から2時間くらいで小屋に到着できますが、天候により降雪が一気に増えた場合は、4時間くらいかかることもあります。

あだたら山ロープウェイは冬期間のため、運行を行っておりません。
詳しくは、あだたら高原リゾートへお問い合わせください。TEL:0243-24-2141

小屋周辺にテント場はございません。

※二本松警察署のホームページで「空から見た安達太良山」の動画がご覧いただけます。
http://www.police.pref.fukushima.jp/police/nihonmatsu/
登山道
・奥岳登山口から雪があり新雪でフカフカのため、スノーシューかワカンが必要。小屋までトレースがありますが、トレースを外れると雪に足がもぐりますので、アイゼンだけでは歩きにくいです。気の早い人はスキーをつけてきます。
・小屋から山頂にかけて週末にトレースがつきましたが、風が吹いたら消えます。
・峰ノ辻から山頂にかけては風で雪が飛ばされ、ところどころ岩が露出しベルグラがついています。
前爪のあるアイゼン、ピッケル、スノーシューまたはワカンが必要です。
・塩沢登山コースについて
塩沢登山口は冬期間になるため、ロープを張り道標を外してありますので、塩沢ルートからの登山はご遠慮下さい。
・馬車道~勢至平~峰ノ辻~小屋の登山道で、金明水の斜面が一部きつくなっているので、気を付けて登山して下さい。
装備
冬山装備の防寒対策をお願いします。
地図、ヘッドランプ必携。
スノーシューまたはワカン、小屋までなら6本爪程度のアイゼン。
山頂を目指すなら前爪のあるアイゼンとピッケル。
注意
・日没時間が早くなっていますので、宿泊の方はおそくとも16:00には小屋へ到着されるよう山行計画をお願いいたします。
・ガスがたちこめて視界が悪くなると、道迷いにご注意ください。
・天候が悪化した場合はホワイトアウトになりますので、必ず冬山経験者と同行しましょう。ルートファインディングも必要となります。
その他のお知らせ
くろがね小屋(1346m)雲上の湯に浸れます。
・満員の日:12月12日(土)、19日(土)、26日(土)、1月23日(土)
・ご予約・お問い合わせの電話につきましては、緊急時を除き 10:00~21:00までの間にお願いします。TEL:090-8780-0302
・昼食は提供しておりません。
(ヤマケイからの最新情報です)

奥会津では晩秋と云うか山々では初冬を迎えていますが、浜通りでは紅葉がこれからでしょうか。

いわきの二ツ箭山の紅葉は11月2週目からが見ごろとの最新情報が入りました。

ロハスハイキングの二ツ箭山のツアーは11月22日(日)で〜す。

まだ定員に達していませんので、皆様のご参加お待ちしております。詳しくは、秋のトレッキングツアーのページをご覧くださいね。よろしくお願いします。

IMG_1091 IMG_1092 IMG_1093

深まりゆく秋のこもごも

先週末からの東北地方では寒気が入って、どの山域でも強風と氷点下の寒い日が月曜日までつづき、冬模様に様変わりしたようでしたね。

image image image

尾瀬の湿原も訪れる人も徐々に少なくなりました。

ロハスハイキングでも、初冬の尾瀬の山旅を31日に企画しておりましたが、沼山峠までのシャトルバスの運行停止が一週間早まり中止致しました。楽しみにされていた皆様には、たいへんご迷惑をおかけ致しました。

image

会津駒ケ岳では1センチくらいでしたが、雪化粧が見られたようですね。でも、きょう現在はその雪もとけたようですが。駒の小屋も今週末(31日)で冬仕舞いになりますが、雪の中門岳に思いを馳せているわたくしでございます(^◇^)

PAGETOP