ホーム
ツアーガイド一覧
注目のツアープラン
思い出のツアーギャラリー
個人ガイド(ガイドのお申込み)
つれづれなる日々
お問合せは、TEL.090-2277-8422
メールでお問合せ
line@

◆◆◆ リンク ◆◆◆

Facebook

秋の後立山連峰を(白馬八方尾根~唐松岳~五竜岳~鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳~扇沢縦走)下見登山してきました。

先週末は寒気が入り3000m級の北アルプスにも初冠雪があるのではないかと思いながら長野に向かう。案の定、2日目の唐松小屋は氷点下の寒い朝を迎えましたが、徐々に天気も回復して唐松岳から五竜岳~鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳を縦走しました。五竜岳から鹿島槍ヶ岳の間にはグラードのGをつけた岩峰がいくつもある切り立った岩壁のトラバースや岩稜歩きはスリル満点でした。久しぶりの岩稜ルートでしたが、対峙する剱岳に勇気を貰いながらの山行となりました。登山口がある白馬八方池周辺や稜線から眼下に広がる景色も秋一色、柏原新道下山沿いの紅葉も見事でしたね。

一瞬でしたが、雲が流れて唐松岳が見えました。残念ながら登頂時はガスっていて視界ゼロでした。

遠くに富士山が見えています。

五竜岳直下の岩場は迫力あった。三点支持で岩場をトラバースしたり、ザレた急斜面の下りは慎重に。

9月30日は小屋終いの日でした。エスケープルートのない難所に建つ「八峰キレット小屋」

八峰キレット通過地点は梯子や鎖場が続く核心部。

冷池山荘から振り返ると、2峰の鹿島槍ヶ岳がぞんざい感を持って聳えていた。

種池山荘からの下山途中の紅葉が素晴らしいです。

白馬八峰駅からケーブルで登り、後立山連峰のロングコースを縦走して、立山連峰の起点になる扇沢登山口に下山。

来期予定のロハスハイキングツアーの下見登山でした。立山連峰縦走(唐松岳~五竜岳~鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳) 2017/9/29~10/1

秋めいてきた会津駒ヶ岳~中門岳の稜線から展望を楽しむ山旅に参加しませんか⛰

会津駒ヶ岳は奥深い南会津の山では、尾瀬の燧ヶ岳とともに人気の高い山です。平日にもかかわらず滝沢登山口には県外ナンバーがの車が停まっていた。どうやら日本百名山をめざす登山者のようだ。今回は山の会メンバー3名に同行して中門岳までピストンしてきました。約3時間の急登が過ぎ、やがて前方に駒ノ小屋が見えてくる。ここからが展望が開ける湿原地となり花の群生地が広がる。ここからは草紅葉に様変わりした山上の楽園を画像でお楽しみください。そして、来期皆さまとご一緒に登りましょう(^◇^)

会津駒ヶ岳山頂から燧ヶ岳が望見できる。

すっかり紅葉が進んでいる。この一帯の天上湿原を中門岳と云います。

駒ノ大池畔に建つ小さな山小屋「駒ノ小屋」来年は小屋泊まりで早朝に闊歩したいですね。

キンコウカ

イワショウブ

チングルマの果穂

日本百名山 会津駒ヶ岳   2017/9/29   晴れ   郡山市3時半出発~

きょうまで台風の影響があります。暴風に警戒してください。

台風一過の後は、本格的な秋の登山シーズンが訪れます。

安達太良山域もだいぶ秋めいてきました。今月末頃から、カエデやナナカマドなど真っ赤に染まる山肌や、ロープウェイから望むカラマツの黄葉も見ごろを迎えるでしょう‼️

温泉卵を入れた手づくりラーメン。ちょっとぎこちな〜いところもありましたが、山で食べるって美味しいですよね(^◇^)

9月16日はテレビ東京の番組企画に応募された方々を、奥岳から安達太良山頂岳を経て、今回の目玉である源泉♨️見学をガイドしてきました。お昼はバーナー、クッカーを使った山飯ラーメンづくり体験は盛り上がりましたね(笑)

PAGETOP