日本百名山達成に向けて、奥秩父山塊の主脈 瑞牆山から金峰山をピークハントして来ました。
2023年11月13日
2023/11/11 瑞牆山(みずがき山荘より) データ:歩行距離6、1km・累計標高差921m・所要時間4時間半)
いつでも登れると思っていた身近な山、瑞牆山と金峰山。とは云え、郡山から山梨県までは高速道で5時間かかります。恒例の日本山岳ガイド協会代表者会議参加の機会に2座を登ってきました。奥秩父山系の山々は登山口まで一般道から林道とアプローチが長いので結構大変かも知れません。10時半に到着してから今夜の宿の「みずがき山荘」手続きをして、黒雲母の花崗岩で形成された岩峰の瑞牆山に向けて登山開始。山頂まで岩場の急登だったが時間内に登頂する。しかし雲がかかって待望の富士山から南アルプスなど見渡すことが出来ませんでした。それでもやっぱり山はいいですね。
長野県佐久から峠を越えて、みずがき山荘まで2時間。比較的、瑞牆山は歩行距離も短いので往復4時間半の山行。3時過ぎに下山してお風呂もゆっくり入ることができました。
おかげさまで今日明日はお天気になりそうです。
あっという間に稜線上に出て、目の前に現れた瑞牆山。天に向かって聳え立つような岩峰群には圧倒されました。
金峰山との分岐となる富士見平小屋に到着です。ここまで約45分標高差300m。
テント場もあり登山者で賑わっていますね。この辺りだったら明朝氷点下の寒さだろうな\(//∇//)\
富士見平小屋を過ぎ、やや下って天鳥川(枯れ沢)を渡ると、真っ二つ割れた巨岩「桃太郎岩」があります。周囲は鬱蒼とした針葉樹林帯と変わり、しばらく谷筋を進みます。
ハシゴやロープなどを頼りに急登し、大ヤスリ岩の右下うぃ登り切ると小さな岩の狭間にたどり着く。北側に回り込みようにシャクナゲの茂る道を進み岩場を少し登れば山頂です。
山頂付近は花崗岩の一枚岩が広がる。
奥秩父山塊の西端に位置する瑞牆山山頂までは初級者でも登れるコースだった。それ故に、初冬とも言えるこの時期でも大勢の登山者で賑わっているのだろう。日本百名山に一座であり、選定者の深田久弥は「まるで針葉樹の大森から、ニョキニョキと岩が生えているかのような」と表現しています。
富士山はおろか、八ヶ岳も見えなかったのは残念だった😢。それでも穏やかな登山日和の山行を楽しんで下山。
岩場を一気に下り、富士見平小屋を過ぎて振り返り瑞牆山を惜しみながら、紅葉が色づくミズナラの中を山小屋まで戻る。さぁ、長旅の疲れをお風呂で癒そう、そしてビール🍺が待っている。
—————————————–
2023/11/12 金峰山(大弛峠) データ:歩行距離8、2km・累計標高差608m・所要時間4時間
翌日は金峰山に登るのに一旦、山梨県側の須玉に下り中央道を勝沼インターまで周り大弛峠登山口まで延々2時間半を費やす。富士見平小屋から金峰山を登頂したほうがよかったかと思う反省点もあったが、下山後に神奈川県海老名市に行く予定だったので仕方ないかと思いながら林道を走る。大弛峠登山口(標高2,360m)は、一面雪景色の様相でさすがに寒い。ワクワクする中で、装備を整えて金峰山に向け出発する。
車で入ることができる大弛峠から、最も楽に登れる往復コース。大弛峠には駐車場やトイレがある立派な登山口です♪
大弛峠には、金峰山登山口はもとより国師ヶ岳(300名山)までのルートもある。その先には甲武信ヶ岳もある。
すぐに雪を覆うシラビソの樹林帯に入り急登となる。ここから幾つかのコブを越えていく。
朝日峠から登り返し、小さなコブを越えると樹林が切れて、岩尾根に出て暫く進むとようやく朝日岳山頂に着く。ここからの南アルプスの甲斐駒ヶ岳や白峰三山も遠望も叶わず。
鉄山手前の鞍部あたりから、針葉樹シラビソの群落が雪を覆い綺麗だった。
雲が切れてきて辺りの山並みが見えはじめる(^_^)
一瞬、富士山が顔を出している♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ これは期待出来るかな。
やがて金峰山の東の肩に出てて稜線歩きになる。西空に展望が徐々に広がってくるようだwww😂
雪の覆われたハイマツが道を飾る砂礫の尾根道を進んでいきます。
山頂直下の岩場を左手に折れて登山道を外れ厳しい巨岩を箇所を通過して、ようやく金峰山山頂に着く。やっぱり間違えたようだった\(//∇//)\
初冠雪は想定内だったが、思いがけない冬景色に邂逅し感動的な登山となった。
西側に見えるのは砂払の頭だろうか?
五丈石は金峰山のシンボルとも言われている。
時より顔を出してくれる富士山♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 諦めていた富士山が拝めるなんて 感無量でした。
こんなお天気だったので、こんな展望や景色が見れるんです(^_^)
シラビソに苔むしが一帯広がる。
惜しむように下山するが、シラビソ樹林帯でひと休み。
寒さに耐えながら葉を丸くしているシャクナゲ達よ。
金峰山登山コースの中では,最短で標高差が少ないコース。スタート時点は標高2,365mの大弛峠、積雪期は別として気軽に稜線歩きを楽しみたい人、百名山ハンターや登山初級者にもお勧めのコースですよ。