蔵王ライザから熊野岳へ、樹氷ビッグモンスターをめぐる山旅ツアー‼︎
2025年1/25〜26 蔵王最高峰熊野岳(1,841m)ツアー データ:歩行距離9、9km・累計標高差+399−749m・所要タイム4時間40分
今回も皆さまのおかげで実現できた恒例の蔵王連峰ツアーです。蔵王と云ったら冬期に育った(笑)樹氷のビッグモンスターなんですが、近年、地球温暖化の影響によりアオモリトドマツが害虫に喰われ立ち枯れが増える問題を抱えています。昨年は気温上昇が続いて2月ツアー時は見事にモンスターが解け崩れ落ちていました。今年こそはと厳冬期1月下旬に蔵王連峰ツアーを企画して望んだのですが…。リベンジで参加された方の期待に応えることが出来たでしょうか?

きょうは登山日和という天気予報だったので、ライザワールドスキー場から熊野岳・刈田岳をめざす登山者が多かったです。並んでチケットを購入してリフトを乗り継ぐのですが、クワッド(4人乗り)からペアリフトになるため渋滞が続いてます^_^ その合間に雪を覆う飯豊連峰をバックに記念写真を。例年にない寒さと大雪が降り続いたのでビッグモンスター期待しましょう。

遥か前方の飯豊連峰の雪景色がきれいに見えているのですが、上空は暗雲という兆しが感じられて来ました。そう言えば、テンクラ指数では急にAからCに変わったんです\(//∇//)\ ガイド説明で目の前の見え山並みは朝日連峰と言いましたが訂正します。

渋滞で乗り継ぐのにゲレンデトップまで時間がかかりそうですね。

第二リフトを降りたら、スノーシューをして、蔵王最高峰の熊野岳をめざしましょう。

ライザワールドスキー場ゲレンデトップから樹氷原エリアです。何と圧巻んでしょうか。この一帯はまだ温暖化の影響が少なくビッグモンスターと遭遇出来るのです\\\\٩( ‘ω’ )و ////

兎に角、登山者が多い一日になりそうですね。少しずつガスって風が出てきましたが、上列をなしているのでルートファイデングを意識する必要がないツアーになりました。これではガイドの本領発揮が出来ませんね^_^

避難小屋も半分くらい雪に埋まっているようです。

更に登っていくと、夏には蔵王エコーラインとして車が通過する道路を越えて進む。ちょうどこの一帯が宮城県と山形県の県境になりますよ。

数日前までの週末は最高の日だったのに\(//∇//)\ 山の天気は変わりやすいでーす♪

それでも予定の時刻にお釜に到着。分岐から左手の折れて約150mの標高を登り切ると蔵王最高峰の熊野岳になります。

強風で寒さが一段と厳しいく感じます。iPhoneのシャッターも必然的に少なくなるようですが、ここは頑張りましょうwww

ゲレンデトップをスタートしてから2時間半ほどで、熊野岳山頂に到着しました。お椀をひっくり返したように蔵王山からは何にも見えませんね\(//∇//)\

それでも、冬の蔵王最高峰に登頂した達成感はあります\\\\٩( ‘ω’ )و //// 遠方からご参加いただきほんとうにありがとうございました

鳥海山から朝日連峰、そして飯豊連峰、西吾妻連峰が見渡せる絶景地でしたが、心の目でご想像されてくださいね。

この天候ではお釜を覗いても何にも見えません。分岐に戻って刈田岳方面がかすかに見えてきました。鳥居もだいぶ雪が被っているようですね。

かすかに太陽が出てくる兆候がありそうです。無積雪期には、蔵王ハイラインというお釜まで登れる道路があり、その横にはリフトで登ることが出来るのです。冬のリフトは凍り付いて樹氷にようになっています。

稜線から下山開始の頃になると、少しずつ明るくなって来ました♪

天候が回復することを皆んなで願いましょう

明るくなってくると冬限定の登山ルートに設置されているポールが見えてきました。ホワイトアウトでなければ道迷いなく山頂に行ける強い味方でしょうか
- 白銀の世界のような雪景色が広かってきました。やっぱり日ごろのおこないをおテント様は見ているんでしょうwww

まさにビッグモンスターとの邂逅でしょうか\\\٩(๑`^´๑)۶////

目まぐるしく変わるお天気に翻弄されながらでも、樹氷群を満喫されている皆さんで

太陽が眩しいくらいの天候になり、先ほどまでの寒さは何だったのだろうかと思わざる得ない。

これって何を想像されますか? 私はひつじでしたが様々なイメージでしょう。

スキー場を下山して来ると南手に飯豊連峰が見えてきましたね。今回は周りの展望を見ることが叶わないかったのは残念ですが、蔵王名物のビッグモンスターとの遭遇出来てよかったですね。

皆さまのご協力で予定の時刻に下山できました。帰りはかみのやま温泉で疲れを癒しましょう。

今回のルートを確認されてくださいね。遥か広島県、愛知県、神奈川県、そして東京からご参加いただきありがとうございました。