ホーム
ツアーガイド一覧
注目のツアープラン
思い出のツアーギャラリー
個人ガイド(ガイドのお申込み)
つれづれなる日々
お問合せは、TEL.090-2277-8422
メールでお問合せ
line@

◆◆◆ リンク ◆◆◆

Facebook

「花の名山」と呼ばれる白山は、爽やかに咲き競う高山植物が兎に角すごかった!クロユリや馬ノ立髪ニッコウキスゲの群落も印象的でしたね。

2025/ 7/4〜6   白山2702m(御前峰)ツアー  データ:歩行距離12,6km・累計標高差+−1516m・2日間の所要タイム13時間(休憩含む)・コース(別当出合から砂防新道で室堂・翌朝山頂に登り、花と展望の観光新道で下山するメイン周回コース)

石川・岐阜・福井・富山の四県にまたがる「白山(はくさん)」は、御前峰・大汝峰・剣ヶ峰などの山々の総称。日本百名山にも選ばれていて、古くから信仰の山として親しまれてきました。白山は7月1日からいよいよ夏山シーズンが始まりました。白山山系は他山系から隔離された独立山系です。そのため白山には他の山岳からとび離れて分布しているいくつもの豊かな高山植物群が、全250種類超え約100種の分布の西限になっています。夏の白山は「花の名山」と呼ばれるほど、随所に美しい花が咲き誇る。7月初旬から8月上旬にかけては特に花の見ごろと言われており、白山を代表する「クロユリ」や「ハクサンコザクラ」「ハクサンチドリ」などの群生が白山室堂周辺で間近で見られるのが楽しみですね。今回のツアーは、花の白山トレッキングを堪能してから金沢での滞在も大いにエンジョイしましょう。

早朝4時に郡山市を出発してから約7時間かけて白山の主要登山口である市ノ瀬ビジターセンター経て別当出合に到着。予定通り12時から白山室堂に向けて登山開始です。

奥深い山岳地に位置する白山には原生的な自然が残る地域であり、石川・富山・岐阜・福井にまたがる白山国立公園に指定されている。周囲の山々を見上げると、なんかワクワクして来るようです。

別当出合休憩舎から吊り橋を渡って行くと、登り専用の急な石段があり、転倒しないように注意が必要です。なんだか最初から急なのでハッカハッカして辛いけど頑張りましょう。

出発から30分で中飯場。一気に汗だくの皆さま。ゆっくり休憩してから次のポイント別当覗へ。

ピンクの色に咲いたタニウツギが満開です。花から呼び出した雌しべが目を引きますね。磐梯山や安達太良山でも見られます。

高度を上げていくと少しずつ展望がひらけてきます。

甚之助谷を見上げると、大規模な地滑り補強工事が行われている様子がうかがえます。

花弁状の白いガク片が特徴的なサンカヨウ。とても良い香りがするサンカヨウでしたね。この辺でたくさん見かけました。

大きな花を傘のように広げる、キヌガサソウ。群落しているようです。

4月下旬はいわきの二つ箭山に登ったとき堪能した、ムラサキヤシオがまだ咲いているんです。さすがに3000m級の山です 笑。

甚之助避難小屋までの鞍部には雪が残っていました。このぐらいだったらつぼ足で大丈夫でしょう。

残雪の湿地には必ず咲いている、紅色のショウジョバカマです。

先頭の私は踏み抜きをしてしまった。名誉の負傷?左太腿に響く。

ここまで順調に登ってきまた。甚之助避難小屋に到着です。ここまで標高差700m・時間にして2時間半くらいかかったかな。暑さも幾分なくなり涼しくなった感じです。ここからが正念場です。

多少ガスってきたが、歩きやすいお天気になりました。樹木もまばらになり別山方面が眺められるようです。

まだヤマザクラが咲いていましたね。

イワカガミの登場です。

まだまだ余裕のある皆さま。黒ボコ岩までは急勾配なので足元注意です。

まさに命の水場です。延命水で後5年頑張りましょう。

十二曲り一帯のお花畑に癒されながら、眺めの良い(今回は視界ゼロ)黒ボコ岩分岐に到着。この先は、御前岳を仰ぎながら弥陀ヶ原の木道歩きになります。室堂まであと少しですよ。

弥陀ヶ原は主として湿地の植物が多く、数年に一度コバイケイソウの開花群落が見れれるそうです。また、クロユリ、ハクサンコザクラ、ハクサンフウロ、イングルマ、イワイチョウ、ミヤマキンバイ、ミヤマガラシ、アオノツガフウロ、ミネズオウなどそのその時々に応じて木道沿いに見れれるそうです。

最後の五葉坂をひと踏ん張りで、今夜の山小屋室堂に着きます。ようやくお天気も回復してきましたね。

おつかれさまでした。只今の時間5時40分。ギリ夕食時間に間に合いました。もちろん生ビール🍺待っていてくれました。ありがとうございます。

標高2450mにある白山室堂にも夕焼けが始まりました。最高峰の御前岳麓の水屋尻雪渓とのコントラスト見事でしょうか。

7時を過ぎることろに陽が沈みます。星空も輝いていたそうです。明日のおお天気が下り坂で心配です。おやすみなさい💤。

おはようございます。早朝5時から最高峰の御前岳を目指します。予想通りといいうか生憎のお天気でので、御池めぐりはやめてピストンしてから室堂に戻ります。

さっそく、クロユリを見つけて大興奮です。室堂平では自然観察路が設けられています。今年は例年より残雪が多く若干開花が遅いようなかんじでしょうか。

山頂には奥宮の社が鎮座し、神職の万歳で日の出を迎えるようです。

本来でしたら、北アルプス連峰や乗鞍岳・御嶽山をはじめ、遠くは八ヶ岳や南アルプスまでの大展望が楽しめるもですが残念です。それでも霊峰白山を登頂した達成感に大満足のようですね。

御朱印をいただいてから朝飯にしましょう。2時間歩いたのでお腹が空きましたね。

お腹も満たしたら、別当出合まで下山しましょう。きょうも花の白山を堪能しましょう。

少しずつですが青空が見え始めたようです。ワクワクしますね。さて、帰りのルートはどうしましょうか。観光新道はお花畑と尾根歩きでの展望がいいのですが、がれ場や谷筋の急坂が心配です。

それでも黒ボコ岩か分岐から観光新道ルートを選択しましょう。蛇塚を過ぎた辺りからお花畑が広がっていました。ニッコウキスゲやハクサンシャジンなどが混生する馬のたてがみ・真砂坂一帯は、この道ならではの美観でしょうか。自然が作りだす色鮮やかな絨毯のような花々に、ただ感動。誰に世話されたわけでもないのに、毎年、見事に花を咲かせるのはなぜだろう? ハクサンコザクラ・ハクサンフウロ、白山の名を冠した高山植物は全部で18種類もあるそうです。確かめてみてくださいね。

夢のような時間を楽しんだ稜線歩きを終え無事予定時間に別当出合に戻ることができました。ご参加いただきありがとうございました。さて、今夜は金沢市に宿泊してノドグロを食べましょう。明日の観光と近江市場でのお鮨も楽しみですね。

PAGETOP