ホーム
ツアーガイド一覧
注目のツアープラン
思い出のツアーギャラリー
個人ガイド(ガイドのお申込み)
つれづれなる日々
お問合せは、TEL.090-2277-8422
メールでお問合せ
line@

◆◆◆ リンク ◆◆◆

Facebook

雪に覆われた雄子沢渓谷の樹林帯抜けると凍結したカルデラ湖が出現‼︎ 冬の裏磐梯雄国山縦走ツアー開催する。

2025/2/16  裏磐梯雄国山縦走ツアー  データ:歩行距離9km・累計標高差612m・所要時間5時間

雄国沼は磐梯山の西側に位置する猫魔ヶ岳の噴火によってできたカルデラ湖で、周囲を囲むように広がる雄国湿原は国の特別天然記念物に指定されています。その外輪には、雄国山、古城ヶ峰、猫魔ヶ岳などが連なる。6月にはレンゲツツジ、7月上旬にはニッコウキスゲの大群落が、黄色い絨毯のように湿原を覆う。雄国湿原を訪れるなら普通はこの季節だろうが、密かに人気があるのは、冬の絶景が楽しむことができる雪山限定ルートの尾根歩きです。

前日、雄子沢駐車場の下見をする。居座り続ける寒波がようやく抜けたが、裏磐梯エリアは近年稀にみる大雪に見舞われた。悪天候で雄国山にも誰も入山していなかったが、前日は快晴で沢山の登山者が入ったことを確認できたの明日のツアー行程時間が読める。

公道から雪の壁を乗り越えたら、雄子沢渓谷登山口です。多分積雪2mは超えているだろう。それでもラッセルがないと予想されるので安堵😅

巨大なモンスターが次々に現れる。沢筋に鞍部がだいぶ埋まっているのでいつもとはだいぶ景色が違って見えるようです。参加者が多かったので、トレースがありよかったです(^_^)

曇り空だったが風もなく気温も高く、皆さんは予定時間どおり順調に歩いていますね。

ちょっとだけひと休みしましょう(^_^)☆ 青空ではないのが残念ですが、スノーシューでの山歩きを楽しんでいますか。

今回、ロハスハイキングツアー初参加のカップルです。スノーシューのベルトが切れるハプニングもありましたが、幸い雪も締まっていたのでつぼ足で頑張っています。

今回は小板橋ガイドもお手伝いで先頭をガイデンングしてます。

夏ルートから外れて雪山ルート(沢スジ)を歩いていたが、ここから一気に急斜面を登りはじめます。慣れないスノーシューで悪戦苦闘される冬山初心者🔰の皆さま、頑張って👍

それでも順調に進んでいます。休憩山小屋まであと僅かで到着しますよ。

雄子沢登山口を出発してから2時間。雄国沼休憩舎が見えてきました\\\\٩( ‘ω’ )و ////

雄国沼休憩舎前から望む氷結したカルデラ湖は残念ながらガスっています。さて、山小屋で昼食にしましょう。それにしても今年の雪の量は凄いですね。

40分ほど休憩してから出発します。
休憩舎から灌木が雪で埋まった雪原を一気の登ると視界が広がってくる。眼下には雪に覆われた雄国沼は勿論だが山頂からは360度パノラマが楽しめる。北に吾妻連峰、西に飯豊連峰、そして東に磐梯山や安達太良連峰を望むことができる筈だった。この後、ホワイトアウト状態になろうとは誰も思っていませんでしたね\(//∇//)\

ここから、雄国山への稜線まではトレースが消えてしまいますが、目的地までコンパスをあて標高差100mほどを登り、尾根伝いに雄国山山頂まで約1時間。ここが見どころなのに視界は全くないのです。

それでも今回のツアーは楽しかったと言って頂きました。こんなお言葉はガイド冥利に尽きますね^_^

なんにも見えない山頂で記念写真撮れて最高に満足でーす(((o(*゚▽゚*)o)))♡

ほぼホワイトアウト状態になったり微かに視界が広がったりと変化に富んだスノートレッキングは楽しんでいただけたようです。

初めて挑戦されたAさま。スノーシューで何回転んだか?それでも楽しんでましたね。雪山への挑戦ありがとうございました。

最後は一気に急勾配を下りて登山口をめざすのですが、見つけたトレースを下りたら急勾配で危険⚠️。再び尾根に引き返して緩やか尾根斜面を選択してのルートファイデングで安全に下山することが出来ました。ご参加いただいた皆さんお疲れさまでした。

今年は雪が多いので、3月も雄国山縦走ツアーを催行いたします。裏磐梯エリアにこれほど魅力的なツアーコースがあるんです。ぜひ皆さまも一緒に雄国山を縦走しませんか。

PAGETOP