初夏限定に咲くヒメサユリや広大なお花畑と残雪に囲まれた東北の名峰 飯豊連峰に感動する‼️
2022年6月28日
2022/ 6/25〜26 川入登山口から飯豊本山へ(歩行距離22、4km、累計標高差2,296m、所要時間14時間(休憩含む))
飯豊連峰の主峰の飯豊山は、通称本山と呼ばれている信仰の山である。我々が飯豊に登ろうとすると、交通利便性を考え、どうしても福島県側の喜多方川入口や西会津弥平四郎口、又は大日杉小屋から、本山、最高峰大日岳をめざす。時には御西小屋泊して梅花皮岳、北股岳、門内岳から飯豊山荘までの縦走路もいいだろう。飯豊連峰と云ったら7月初旬から山小屋の営業開始に合わせて登山者が登りはじめる。それまでは、幾度かの雪渓がありアイゼンやピッケルが必要となるのでリスクが高くなる。その反面、圧倒されるスケールのお花畑と残雪の覆われた大日岳に魅了された。
先ずは、この時期しか見ることが出来ないお花畑と残雪の飯豊連峰です。
思い立ったら吉日と云うが、吾妻連峰縦走ツアーが中止だったので、久しぶりに山の盟友と飯豊本山に登る。
御沢野営場から三国小屋まで約7、5km、標高差1150m。中十五里まで1、5km。ビールや食料をドッサリ詰めたザックは18kg。夏場の縦走ガイドに向けての鍛錬でもある山行だ。
笹平を過ぎた辺りから地蔵山が見えてきた。それにしても暑い、虫も多いし、ザックが重い\(//∇//)\
地蔵山を西に巻いて唯一の水場「峰秀水」に到着。冷たい水が兎に角おいしかった。
こんなに大きなギンリョウソウは珍しい^_^
地蔵山から望む剣ヶ峰と三国岳
ここから難関と云われる剣ヶ峰。クサリ場のある岩稜が三国小屋直下まで続く。
この辺りからヒメサユリの花が咲いている。7月中旬以降には見れないんです。
次ぐから次と登山道を埋め尽くすヒメサユリです。
剣ヶ峰の独標が倒れている。岩稜の細尾根をもう少し渡れば、今夜の宿に到着だ。老体に鞭打ってもうちょっとだけ頑張ろう。
何とか予定どおり14時前に三国小屋に到着。新潟方面から雨雲が…。あした天気になーれ ‼︎ さぁ、冷え冷えビール、それも6本、いも焼酎がたっぷり飲めるぞ^_^ 今夜は焼き肉だ。
三国小屋はもちろん私らだけの貸し切りでーす。2階陣取り酒を交わしながら山談義がスタートしました。水のように飲み干すビールは格別🍺です。
今回の酒のつまみは焼き肉シリーズです。玉ねぎとズッキーニを加えると一層美味しい。
時より雨が降る音がしたが朝までぐっすり眠れました。朝食を済ませて、朝7時三国小屋を切合小屋に向けて出発です。強風が気になるが、心もアタックザックも軽い。今日は本山ピストンしてから下山します。長丁場になるが飯豊連峰を楽しもう。
このルートってザレ場があったり梯子があったりと安心出来ない登山道が種蒔山まで続いている。
カタツムリを踏まなくてよかったです^_^
シラネアオイも至るところで会えました。
振り返ると、ヒメサユリと三国岳の稜線がきれいに見えていました。
種蒔山山頂でようやく雪渓が、この先、切合小屋までの下りの雪渓はどんな状況だろうか?
雪渓の急勾配を下りず、藪漕ぎをして夏道の出て切合小屋に8時15分に到着。
草履塚まで雪渓が続く。ガスっていて辺りが見えず再び藪漕ぎをして夏道に合流。疲れますね。
ショウジバカマの群生地現れる(^_^)
強風とガスっていて登りは展望が期待できないが、時より大日岳方面を望むことが出来た^_^
お秘所を過ぎ、御前坂を登り切ると飯豊本山小屋。
最後の急勾配を登ったら飯豊本山小屋になります。
飯豊本山9時20分到着。残念ながらガスっていて展望ゼロ。早々に撤退して本山小屋で一休み。その後、下山時に、小屋管理人の金子さんと会ことが出来た。まったくの偶然でした(^O^)
山頂直下にはチングルマが群生しています。
本山小屋9時40分。快調に歩いてきた。11時過ぎまで切合小屋に戻ろう。
強風で雲の切れ目から絶景が見え隠れしています。
やった!草履塚の方まで見えはじめました(^o^)/
遥か先には磐梯山の望むことができました。
6月の飯豊連峰はアイゼン、場合によってはピッケルも必須でしょう。
珍しいクロユリの花
切合小屋に着いたころは風も止んで蒸し暑くなる。お昼過ぎには三国小屋まで戻れそうだ。順調(^o^)/
相棒大森さんのカッコいい後ろ姿。
歩いてきた雪渓を振り返りながら種蒔山までに最後の急勾配の雪渓を滑りながら軽アイゼンで登る。
登り返すと三国小屋に戻ります。小屋で一休みしてから65ℓのザックを背負って下ります。
剣ヶ峰を無事過ぎたら地蔵山まで快調に飛ばします。
峰秀水で冷たい水をたっぷり蓄えて一気に下山です。今年もおかげさまで何とか飯豊本山に登れました。今年はプライベートガイド含めて2回飯豊連峰に登る予定です。下山後は飯豊の湯で飢えと疲れを癒やして帰路に着きました。