『シトラスリボンプロジェクト』 ふくしまでも輪を広げていこう‼︎
ただいま、おかえりって言いあえる地域に
みんなで広げよう‼︎ シトラスリボンプロジェクト
新型コロナウイルス感染症の脅威が全国的に拡大している中、福島県内でもクラスター(集団感染)が発生し、一日当たりの感染者数は過去最多を更新し続けています。
当たり前と思っていた「ふだんの暮らし」を揺さぶっている新型コロナウイルス感染症。今や、どこにいても何をしていても、いつだってだれだって感染リスクはゼロではありません。感染拡大を防ぐためには、一市民、一個人として自分が「感染させない」「感染しない」という自覚と、さらなる「行動変容」が必要になると同時に、だれもが少しでも心のびやかに暮らせるようなまちのあり方が、今こそ問われていつのかもしれません。
新型コロナウイルス感染症の拡大は、健康な快適な生活を脅かすだけでなく、感染者や医療従事者への悪質な誹謗中傷が横行しています。シトラスリボンプロジェクトとは、コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトです。シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広める活動です。お互いにそんなふうに言いあえる、受け止める空気であってこそ、安心・安全が守られ街なのだと思います。検査が必要と思われる方々が、躊躇なく安心して受けることができ、いちはやく対策を打つことができます。ひいては感染拡大を防ぐことにつながります。また、感染者への差別や偏見が広がることで生まれる障害も防ぐことができます。感染者が「出た」「出ない」ということ自体よりも、感染を確認された“その後“に的確に対応ができるかどうかで、その地域のイメージが左右されると、私たちは考えます。
私たちはコロナ禍においても市民が安心して暮らせる社会の実現のため、一人ひとりがシトラスリボンプロジェクトに賛同し取り組むことで、思いやりの輪を広げていきませんか?
ロハスハイキングは「シトラスリボンプロジェクト」に賛同しています。