ホーム
ツアーガイド一覧
注目のツアープラン
思い出のツアーギャラリー
個人ガイド(ガイドのお申込み)
つれづれなる日々
お問合せは、TEL.090-2277-8422
メールでお問合せ
line@

◆◆◆ リンク ◆◆◆

Facebook

山車絢爛に冬夜華やぐ‼️ 色とりどりの山車曳きと大輪の花火に魅了。埼玉県秩父市の秩父夜祭りを見学してきました。

2024/12/3   秩父神社の例大祭「秩父夜祭」見学 (埼玉県秩父市)

明日に登る両神山の前夜は、日本三大曳山祭のひとつ「秩父夜祭」も併せて楽しみましょう。
京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに日本三大曳山祭に数えられる、秩父神社の例大祭。毎年12月3日をメインに行われる。軽快なお囃子にのって笠鉾と屋台の計6基の山車が巡行し、冬花火が空を染める。
地響きのような太鼓のリズムと「ホーリャーイ、ホーリャーイ」という囃し手のかけ声に合わせて絢爛豪華な笠鉾と屋台が進み、空を冬花火が彩る……。“真冬の夜の夢”とでもいうような光景が繰り広げられる秩父夜祭は、埼玉県西部にある秩父地方最大の祭りだ。一帯の総鎮守である秩父神社の例大祭であり、付祭りとして始まった山車の曳き回しも江戸時代からの歴史がある。祭りのクライマックスは12月3日の夜。秩父神社を出発した御神幸行列や山車は、目的地である“お旅所(たびしょ)”に着く前に急坂の団子(だんご)坂を上る。高まる掛け声に合わせ、最大20トンの山車が曳き上げられるさまは迫力満天でしょう。

午前10時に郡山市を出発して延々4時間。すでに渋滞の西武秩父駅まで現地集合者の迎えにいく。ここから国民宿舎「両神荘」。ゆったりと温泉♨️に入って夕食を頂いてからシャトルバスで秩父夜祭を見学に。最初に地響きのような太鼓のリズムに高揚する^_^

秩父市は花園インターから35km入った街道沿いに位置する山あいの街だった。荘厳な迫力に圧倒されながら情緒豊かな街を中心地向かう。

全国でも珍しい屋台芝居が華やかに上演。山車曳きと大輪の花火が共演する秩父の初冬の風物詩に、25万人の見物客が来ると言われています。

防寒着を着込んで来たが、風もなく暖かい夜祭になりました。沢山の屋台が出てましたが、ほどほど飲んでお腹もいっぱいの皆さんでーす♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

今回の秩父夜祭り&両神山ツアーは総勢7名。満席でお断りした皆さまごめんなさい🙏

上町から中町通りを祭礼区域に向かっていくと見物客が増えてくる。午後6時半ごろ、秩父神社から龍神様を乗せた御神幸行列が御所所を出発して祭礼中心部にやってくる。ここでは場所取りが大変です^_^

先ずは、中近笹鉾の山車です^_^高さ5、5m・重さ約25トン。引き手と山車回りに総勢200名位がやってきた。これは凄い事になりそうだ。

続いて下郷逆鉾の山車。これは大きい‼️何と高さ7mというではないか。時間の関係で、6つある山車なのだが我々は時間の関係でここまで見学して戻りましょう。

東側の羊山公園から連続で花火が上がってる🎇

    因みに、秩父夜祭祭は平日でも毎年12月2日・3日に行われ大勢の見物者を魅了。日本三大曳山祭。国指定重要民族文化財。ユネスコ無形文化遺産登録に認定されています。首都圏から来られる方は、池袋駅から特急で西武秩父まで90分ですよ。来年ぜひお出掛けください。

初冬の五葉山の魅力は、薪ストーブがある石楠花荘で過ごすことでしようか(^_^)

2024/11/30〜12/1  五葉山(岩手県)2日間ツアー! データ:歩行距離8、6km・累計標高差654m・歩行タイム4、5時間

東北の冬登山の魅力は、なんといっても景色の美しさですね。冬は空気が澄んでいるため、標高が低い山でも、遠くまで見渡せますよ。降り積もった雪が一面に広がる様子は、一見の価値ありでしょうか。

今回は初冠雪が見られる時期に企画した岩手県沿岸を代表する五葉山(東北百名山・日本3百名山)です。赤坂峠から山頂直下にある石楠花荘まで約2時間30分という手軽さと薪ストーブがある避難小屋に泊まるいう魅力なツアーでした。今週末は典型的な冬型気圧配置、太平洋側に位置する五葉山山頂も氷点下てんくらCの天気予報です。積雪に覆われた山小屋との邂逅、三陸海岸の青さや、早池峰山、奥羽山脈など、雄大な光景が見れるだろうか?不安と期待が交錯する中、郡山から延々5時間駆けて強風の三陸道を登山口に向かう山旅の様子をご覧くださいね。

この夏に続く今季2回目の五葉山になります。こんな遠方までツアーを企画してわざわざ登るに来るの?郡山からのご参加の方もおりますが関東圏からも参加頂いています。何故、屹度来られたら分かりますよ。山頂(1340m)から望む早池峰山や奥羽山脈の眺望や入り組んだ三陸海岸などの光景も魅力ですが、雪景色の登山道を山頂直下にある石楠花荘まで約2、5時間と云う手軽さと、暖かい薪ストーブがある避難小屋に泊まれるのが最大の魅力でしょうかwww😝。7月催行された夏バージョンツアーをHPからご覧ください。https://lohas-hiking.jp/archives/16872.html

このコースは鎖場もロープもなく比較的に安全なコースです。

郡山駅9時出発して赤坂峠登山口着14時。結構な距離を走って来ましたね。今夜の宿石楠花荘まで明るいうちに到着出来るかな。

標高が上がると少しずつ積雪があるようだ。この辺が賽の河原だろか?夏、鹿と出会ったのを思い出す^_^

1時間も歩くと畳石休憩ポイントに到着です。いつもより重いザックだが、皆さんここまで順調ですね。実は山小屋で食べる食材を荷揚げして頂いています。勿論、シュラフもございますよwww😆

ここから鳥居を越したら急斜面は続くんですよ。強風と慣れない雪原歩き大丈夫でしょうか。

ガイドの次は、夏に参加された石澤さん。初めての避難小屋泊でーす^_^

高度1,200m過ぎた辺りから霧氷というか樹林帯に雪が付いてきた。気温もだいぶ下がってきたようですね。

寒くなって石楠花はこんな状態です。

もうすぐ16時を回るころの時刻です。待望の今夜の山小屋が見えて来ましたね。太平洋側の海沿いを走って来たのでまさかの雪景色に一堂感激しながらの初日になりました。

午後4時に着きました\\\\٩( ‘ω’ )و //// 今夜の宿泊地「石楠花荘」でーす。灌木帯であっても爆風を受けながらの山登りは大変だったと思います。それでもイメージどおり霧氷の世界(若干の雪が付いて❄️る)ですね。

悪天候にも関わらず山小屋には先客がまったりとお酒🥃を飲みながら楽しんでいました。まさかこの時刻に6名が到着するとは思っていませんよね。我々が加わって総勢15名位になったでしょうか。既に薪ストーブで暖かいんです\\\\٩( ‘ω’ )و //// 屋根裏スペースにシュラフを整えてから、団欒スペースをあけて貰い夕食の時間です^_^

今夜の山飯はウインナーや野菜をフライパンで炒めるごくシンプルなものと、豚肉と野菜たっぷりのキムチ鍋です。これって結構贅沢な料理なんですよwww😆 鍋はストーブが利用できたので助かりました。味はと聞かれるとたぶん好評だっだと思います^_^ これも参加者の皆さんが荷揚げを分担して頂いたからです^_^ ビール🍺もね。

皆さんにお手伝いして頂いたので、短時間に山料理が出来ましたm(._.)m。先客は既に酩酊状態で温かい声をかけて頂きました。何で五葉山にとか?それはこの石楠花荘に泊まりたかったのでと答えたのですが、それだけの魅力満点の山小屋ライフになりそうですね。荷揚げしたビール🍺は美味しかったです^_^

天気予報どおり山頂直下の山小屋で爆風が鳴り続く。20時過ぎると床に着くが、深酒の先客がうるさくて寝付けない\(//∇//)\ 時よりストーブに薪を焚べて暖を維持する。外気温は氷点下の世界なので避難小屋に薪ストーブがあるだけで最高なんです^_^

朝方6時、小窓から覗く冬景色に皆さま感動的な様子でしたね。この一帯が冬一色の様変わりには驚きでしょうか🫢

12月1日午前7時の外気温はマイナス5度。加えて風力20mくらいでしょうか。

近くにある水場もこんな状態だが、今年いっぱいは凍らずに利用できるでしょう。

朝食はホットサンドと夕べのキムチ鍋を味変して、スープを作りました(^_^)

ホットサンドの仕上がりでーす♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ ゆで卵やサラダを加えた山朝食に自画自賛の私ですwww。

避難小屋の外なこんな感じの冬景色に様変わりでしょうか。これから五葉山山頂に出発しましょう。

改めて、皆さまおはようございます・:*+.\(( °ω° ))/.:+ ここから20分ほどで山頂になります。稜線上は相変わらずの爆風ですがよろしくお願いします。

石楠花荘から10分も登ると稜線上に出る。ここから眺める太平洋の海外線が光っているようだ。

日枝神社⛩️にもお参りして行こう。

稜線上は灌木も低いので爆風が半端なく吹き続ける。五葉山山頂まで頑張ろうと無言の合言葉😑

エビの尻尾の表札発見でーす♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 三角点もありましたね。お疲れさまでした ^_^。

眼下に広がる光景に癒されながら山小屋に戻りましょう。

下山は100分くらいでしょうか?一晩で10cmくらい雪が降ったようです。あっという間に休憩ポイントまで到着。滑り止めにチェーンスパイス着用して下山したがここからはつぼ足で下りましょう。

賽の河原を過ぎた頃からは青空が広がって来ましたね。

午前11時赤坂峠登山口に到着です。ここから15分で五葉温泉♨️に参ります(^_^)その後、大船渡市場に立ち寄って美味しい海の幸を堪能。復路も延々と5時間の移動して郡山駅から東京と云う長丁場の山旅でしたね。遠方から参加いただき本当にありがとうございましたm(._.)m

PAGETOP